最強寒波も終盤に近付きつつ~
明日以降気温も少し上がりそう…。
約10日ほど続いた極寒の底…という訳で、
裏六甲の滝の氷瀑に期待して、山へ~
有馬・太閤橋から出発…(9:25)
観光客の姿が少なめの通りを抜け~
RW有馬温泉駅へ…手前の坂道=凍結!
日陰の10mほどがアイスバーン状態…
駅前を過ぎると日向もあり~
順調に進み~炭屋道分岐へ…(9:50)
軽アイゼンを準備し、出発…
日陰部分は凍結気味で慎重に進み~
湯槽谷分岐に到着…(10:00)
登坂を慎重に登り~上部の堰堤へ…
ここから下りなので、軽アイゼン装着。
アップダウンの後、白石谷分岐…(10:13)
この後、迂回路の階段を経て~
七曲り滝への分岐~狭い急坂を登り~
急斜面の下り坂~途中、足元が崩落~
急斜面でのハイカーすれ違いもあったり~
下り切って、凍結の谷底を進むと…
七曲滝=数年ぶりに8割の氷瀑!
気温測定=-2℃(10:41、日陰、無風)
見物ハイカーも次々とやって来ます…
・すれ違いを待つ、譲り合う、登り優先…
山のマナーに欠けている人が増えました。
・慌てる人は、谷川に足をドボン…
早々に往路を戻ることに~
急斜面を登り返し~下って、分岐に戻り~
次は百間滝に向かいます~
ルート上=残雪多め、場所によっては圧雪凍結…
百間滝分岐に到着…(11:09)
ここから崩落ヵ所を通るか、尾根の迂回路か…
数年前と同じ、尾根を進むことに~
ルートに合流後、谷底に下って行きます~
急坂を下って(一部凍結気味)…谷底へ~
百間滝に到着…(11:10)
ここは数年ぶりに10割の氷瀑…見事!
素晴らしい氷瀑!!
タップリ感動した後、谷底を登り…
似位滝に到着…(11:30)
似位滝も見事な氷瀑になっていました。
氷瀑を楽しんだ後、どうするか…?
紅葉谷を極楽茶屋跡 or 白石谷を下るか~
結果、谷を下り~有馬へ戻ることに…
残雪・圧雪凍結で危険な谷筋を下ります…
でも、水の流れに氷の芸術もあったり…
それなりに楽しみながらの冬の谷底…
順調に下り、白石谷~白石滝へ…
白石滝は凍結無し…
(この滝=意外と凍ることが少ない)
白石谷の堰堤を越え、紅葉谷に合流~
このまま順調に進んで炭屋道分岐へ~
東屋で昼食タイム…(12:15)
昼食後、出発…(12:40)
RW有馬温泉駅に到着…(12:50)
出発時の凍結坂道=ツルツル~
観光客も滑って駅に来れない~
ガードレールを持って~と、アドバイス。
こちらも下る際は滑りながら~でした。
その後は順調に進み、中心部へ~
観光客の姿でいっぱいの通りを抜け~
神鉄:有馬温泉駅へ…
13:09発の電車で、三宮へ…。
今日は氷瀑見物のハイカーが多かったです。
・明日以降、気温が少しづつ上がりそう~
★氷瀑も融け始め、氷塊落下の恐れも…。
★近過ぎないよう注意が必要!★
次回=週後半、天気次第で…??
★ホームページは「ここから…」 ←クリック
0 件のコメント:
コメントを投稿