2025年2月27日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝晩は冷えますが、日中は気温も上昇~

朝、市内から見る山並みはガスって…

こんな日は山上からの眺望に期待出来ず…。

でも乾燥気味、山歩きにベスト…で、山へ~

少し遅めの出発…バスに乗車~

東お多福山登山口バス停で下車…(10:30)

 登山口~土樋割峠に向かいます…

 工事用車道を進み、土樋割峠に…(10:52)

小休止の後、本庄橋跡へ下り~

 約1年振りの森林管理道へ…(11:14)

★森林管理道=初心者、単独はリスク大!★

 予想通りの藪漕ぎから始まり…

笹藪をかき分け、かき分け~

急斜面で路肩の狭いルートへ~

枯れ枝が垂れ下がっていたので、

 持参のノコで取り除き…

 その先では少し太めの枝が数本…

 ルートを塞いでいたので除去して…

暫くは順調に進んでいたけど、

 細木が数本、垂れ下がって…除去…

 その後、中太の倒木…取り除き…

急斜面のルートを過ぎ、小休止~

 気温測定=5℃(12:07、木陰、無風)

その後、斜面の崩落ヵ所もあったり~

慎重に進み、西お多福山:分岐の手前へ…

ここは以前、超極太の倒木があった所…。

 また、二本の倒木が塞いで…(12:15)

一本は約15cm弱、もう一本は約25cm程?

チェーンソウならあっという間ですが…

 とりあえず、細めの方を切断除去~

約20分ほどで処理終了…(12:34)

★残りの倒木=気を付けて乗り越えて下さい。

・前回、道標が無くなっていた…、再確認~

 引っこ抜かれた跡あり、周辺にも見当たらず…。

その後、住吉道:出合に到着…(12:42)

前回同様、ここで昼食タイム…

 気温測定=9℃(13:05、日向、弱風)

前回より日差しに温もりを感じます…

休憩後、出発…(13:15)

右岸道を下り~住吉道に合流~

 石畳を経て~五助堰堤の北端の池…(13:34)


前回は半分ほど薄氷でしたが消えて~。

 堰堤内を過ぎ、南側から五助堰堤を眺め~

石切道分岐を経て~住吉台分岐に…(13:54)

今回も住吉台に向かわず、このまま下り~

 白鶴美術館前からの眺め…遠くは霞んで~

住宅地を下り、JR住吉駅に到着…(14:35)

・春の足音が遠くに聞こえるような一日でした…

 でも季節は行ったり来たりを繰り返しそう~。

・日曜日から降雨の予報~季節の変わり目かも。

次回=天気次第で、いつになるやら…???

★ホームページは「ここから…」 ←クリック









 





0 件のコメント:

コメントを投稿