2025年10月30日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

好天の三日目、今日も朝から晴れ~

山歩きにはベストコンディション~

阪急バスで東お多福山登山口へ~

バス停に到着…(9:30)

 出発~登山口から入山…(9:35)

工事用車道を順調に進み~

土樋割峠に到着…(9:55)

 休んでいると、カナヘビの幼体が登場…

・体長:約7cmほど(ニホンカナヘビ)…

小休止の後、出発…(10:05) 

花を探しながら散策~

その後、東お多福山に向かい~

 山頂に到着…(10:32)

眺望=全体が霞んでイマイチ~

(PM2.5=やや多い=SPRINTARES予測)

眺望ポイントに進んで休憩…

 気温測定=14℃(10:57、日向、無風)

 神戸・六甲アイランド方面=うっすら~

休憩後、出発…(11:00)

東お多福山を西へ進み~雨ヶ峠へ~

雨ヶ峠で昼食タイム…(11:23)

木陰は少しヒンヤリ・爽やか~

 気温測定=12.5℃(11:45、木陰、弱風)

外国人カップルと出会い、少し話~

初めて…最高峰~有馬…とかで、

英文マップを渡し、迷い易い分岐などを伝え、

こちらは先行~峠の先の分岐へ…

 分岐から見る最高峰方面…(12:01)

写真を撮っていると先ほどのカップルが…

最高峰を示し、気を付けて~と、お別れ…

こちらは住吉道へ~

今シーズン初の住吉道=枯れ枝の散乱も~

既に片付けられた細木の倒木もあったり~

 順調に下り~出合・分岐に…(12:34)

ここから右岸道を下り~(藪漕ぎもあったり)

丸太橋(一本がかなり傷んで=注意!)を渡り~

左岸道~休憩ポイントに到着…(12:48)

小休止の後、五助堰堤へ向かって下り~

 石畳を経て~堰堤北端に到着…(13:01)

堰堤内を進み~(藪が繁茂しています)~

 五助堰堤の南側~水量=通常…

住吉道を順調に~石切道分岐を経て~

 住吉台の手前=分岐を下り~

車道に出て~白鶴美術館前…(13:48)

このまま住宅街を下り続け~

JR住吉駅に到着…(14:05)

<今日の花…>

 リンドウ(リンドウ科)…

 センブリ(リンドウ科)…

<今日のキノコ>



・低山域ではあるけど、少し藪漕ぎをしたり~

 アップダウン~歩くほどに汗も出ますが、

 湿度が低め、体感的にはベストでした。

・明日は少し荒れそうな雨模様…

次回=三連休明け…はてさて、天気は??

★ホームページは「ここから…」 ←クリック








 山歩きでした…


2025年10月28日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

降雨後、地面も乾燥した二日目…

朝から晴れているけど、ヒンヤリ~

 最高峰の上空に雲多く…(7:58)

降水確率10~20%…

今日の予定=倒木処理と秋色探し~

夕方から予定もあり、早め早めの行動…

歩き始めは肌寒かったけど~

高座の滝に着く頃、少し汗…(9:18)

休憩後、出発…(9:30)

中央陵~鎖場の鎖が巻き上げられて~

(誰がするのか?初心者などには必要なり)

二か所の鎖を戻しておきました…

 高座谷の堰堤工事の進捗状況…

7割ほど完成に近づいているかな?

第一鉄塔で小休止の後、前回確認の倒木=

メインルートの脇道、梯子ルートに

 倒木が塞いで…(10:00)

数か所切断、細引きで引っ張り~

 それなりに手ごわい倒木でした…

無事に処理を終え…(10:30)

 岩場の梯子に落ち葉や土砂=取り除き~

風吹岩に到着…(11:06)

 眺望=そこそこ遠くまで見えて…

 最高峰方面の上空=雲が多め…

眺めを楽しんでから、出発…(11:25)

 横池に立ち寄り…(11:33)

周辺にイノシシの土耕跡が多数あり~

常連さん情報=時々出没、人馴れしている? 

 雌池にも立ち寄り…(11:38)

上空の雲行きが気になり、今日はここまで…

南尾根に進み、昼食タイム…(11:43)

 気温測定=11℃(12:06、日向、弱風)

ガーデンテラス方向の上空…

 怪しい雲が増え始めて…(12:11)

早々に下山することに~

風吹岩を経て、往路を下り~

高座の滝に到着…(12:55)

<今日の秋色…>



・山腹の木々が色づき始めています~

・怪しい雲が流れ込んで来たけど降雨無し~

 北から吹く風が心地良かったです~

・寒がりの方=ウインドブレーカー必須かも。

次回=好天が続く明日?明後日?…はてさて?

★ホームページは「ここから…」 ←クリック








2025年10月23日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝から秋晴れ~

 市内から見る最高峰もスッキリ…(7:58)

北風が吹き、湿度も低めで、

山歩きにはベストコンディション~

日差しは強め、歩くほどに汗…

高座の滝に着き、休憩…(9:43)

休んでいるうちに汗も乾き、出発…(10:00)

ロックガーデンの急登は慣れていてもキツイ~

小休止を繰り返しながら、順調に~

風吹岩に到着…(10:38)

 眺望=そこそこ遠くまで見えて…

岩の上は風もあり、爽やか過ぎて…

眺めを楽しみながら、のんびり~

ハイカーたちも次々とやって来ます~

二人組さんと話をしたり…初めてとか~

有馬を目指す~で、一緒に出発…(11:20)

 横池に立ち寄り…(11:25)

 水辺に”ヤマカガシ”の幼体(約20cm)が…

その後、ルートに戻り~ゴルフ場を経て~

雨ヶ峠に到着…(12:20)

 東屋で昼食タイム…

日陰でじっとしていると風がヒンヤリ~

 気温測定=13℃(12:48、日向、弱風)

休憩後、出発…(13:00)

 峠の先の分岐から見る最高峰方面…(13:07)

本庄橋跡を経て、七曲り分岐に…(13:24)

 ここでお二人さんとお別れ…


こちらは秋の花など被写体探しに~

土樋割峠で小休止…(13:32)

その後、花を探して登ったり下ったり~

ウロウロした後、峠に戻り休んでいると~

外国人男性二人がやって来て~

どうやら道迷いの様子…

オリジナル英文マップを渡し説明~

メインルート=七曲りへ行くよう伝え~

お別れ…(ウズベキスタンの方でした)

その後、工事用車道を下り~

東お多福山登山口・バス停へ…

阪急バス 15:07発で市内へ~。

<今日のキノコ…> 名前?(類似が多く、判別??)


・お目当ての花は見つからず…でも、

 それなりの発見もあったりでした。

・朝晩と日中の気温差が大きくなり、

 寒がりの方は、服装に工夫が必要。

次回=来週前半…、はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ←クリック














2025年10月20日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

週明け、気温も下がり…秋の気配に~

予報=降水確率20~30%、北風~

 市内から見る最高峰…(7:56)

少し雲に隠れて怪しい空に…

とりあえず低山域で花探しに行こうと…。

阪急バスに乗車~(下車バス停は未定)

東お多福山で中高年グループが下車…

降りようかと思ったけど中止~先へ~

奥池集会所バス停で下車…(10:03)

観音山を目指すことに…

奥池東端から見る最高峰方面…(10:15)

 上空に雲が広がって~どんより~

雨さえ降らなければ…と、思いながら~

 順調に観音山・山頂に到着…(10:51)

 眺望=そこそこ遠くまで見えて…

 最高峰方面=北からの雲がヤバそう~

 気温測定=16℃(11:04、曇り、弱風)

雲の動き、風を感じながら、降られるかも~

出発することに…(11:05)

往路を戻り、分岐からゴロゴロ岳方向へ~

・ガベノ城分岐の所で、中高年夫婦が…

 奥池バス停に行きたいけど道迷い~

 前山ルートを登り、ゴロゴロ岳を経て~

言葉で3ルートを説明…イマイチの様子で

登山地図を見せて説明し、お別れ…。

こちらはゴロゴロ岳に向かい~

 到着…(11:47)

途中、木々の間から雲が掛かり始めた

最高峰方面を見て、雨が降ると判断…

結果、車道を経て、奥山貯水池方向へ~

貯水池手前当たりから霧雨が降り出し~

 最高峰方面は雲の中…(12:00)

奥池のベンチで昼食の予定も中止…

12:03発のバスに間に合うよう急ぎ足~

バスで市街地に下った頃、雨も止みました。

<今日の花…>

 コウヤボウキ(キク科)…

 リンドウ(リンドウ科)…

 ミヤマガマズミの実(スイカズラ科)…

<今日のキノコ…>

 サルノコシカケ?…

・秋の花々が咲き始めています…

・気温は下がったけど、湿度が高め~

 歩くほどに汗タップリ…

 ジッとしていると吹く風がヒンヤリ。

・これからの時期、服装に工夫が必要。

次回=今週後半頃? はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ←クリック