2018年11月5日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ、降水確率10%、PM2.5”やや多い”…
秋空に誘われ、いつもより遅めに山に向かいました。
日差しは強く、湿度も高めで日陰を探しながら…
高座の滝に着く頃には、汗タップリ…(10:42)
ハイカーは少なめ、休憩をしていても汗は乾かず。
中央稜から風吹岩へ…
途中、数人の子供を連れたママさんがルートを誤って進む所で
声掛け…正規ルートを教えた後、先行…。
風吹岩に到着…眺望は、そこそこ…(11:30)
最高峰方面の上空は…
岩の上では少し風もあり、ゆっくり休憩…
先ほどのママさんと子供たちもやって来て岩の上に…
子供たちがイノシシの話をしていると、顔馴染みの成獣が登場。
すぐに岩の上から降りて、追い払い…
他のハイカーもやって来るので、しばらくイノシシ対応を…。
イノシシは藪に入ったり、出て来たり…
出て来ると、そばに行って追い払い。
しばらくすると中高年グループ…岩の上から見守っていると
グループに接近…すぐにグループの所へ行き、注意喚起。
しかし、一人がイノシシの顔の前に菓子袋を落とし奪われ…
取り返そうとしたけど、谷の方へ逃げられました。
その後、しばらくして(菓子を食べ終わって…)登場…。
接近して追い払い…の繰り返し…
ハイカーたちには岩の上で食事をするようにアドバイス。
その間、約1時間半…ようやく去ったようなので出発…(13:10)
横池に立ち寄り…
前回立ち寄った時よりも減水のよう…でした。
休憩ポイントで昼食タイム…(13:15~30)
上空は、青空に秋の雲が広がり…
この時間になると少し暑さも和らいだ感じ…でしたが、
今日はここまで…と、下山することに…。
高座の滝に戻り…(14:08)
帰途、芦屋川の桜の葉も色づき…


今日は久しぶりの暑さと、イノシシ対応の一日になりました。
次回=今週は晴れても湿度が高めの予報…
願わくば、爽やかな秋空の下を…はてさて、いつになるやら?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2018年11月4日日曜日

番外編 ’18 秋旅「紅葉を求めて奥入瀬渓流へ…」

今年は晩夏に東北を旅したいと思いつつ、天候不良で延び延びに…
10月下旬になって、東北の紅葉が例年より遅れているとのこと。
紅葉状況をチェックしながらホテルを11月4~6日を設定…、
しかし10月末の冷え込みが紅葉を早めたので、急遽、予定を変更。
このブログでは、主な写真で紹介…
★別ブログ= 「今日も歩いて行こうか…」 ←クリック
 もう少し写真を増やして紹介しています…(4日20時頃アップの予定)
    
<11月1日>晴れ…
芦屋を9時半に出発~東海道新幹線で東京、東北新幹線で青森へ…。
途中…伊吹山、冠雪の富士山、盛岡では岩手山に冠雪を見て、冬の訪れを感じながら…
新青森から青森駅に着くと(17:45)夕闇の市内に小雨が降って寒々…
ホテルにチェックイン…。
<11月2日>曇りのち晴れ…
早朝、近くにある青函連絡船メモリアルパーク「八甲田丸」へ立ち寄り…
駅前のJRバス:7:45発の十和田湖行きの乗り場に向かうと早くも行列…
どんどん集まり行列が長く…9割が中国人のグループ。
係員が人数を数えながら増発…丁度、臨時便の先頭になり少し安堵。
予定時間が15分遅れ最前列に座り、車窓からの眺めも良し…
このJRバスは八甲田周辺の温泉地を経由して十和田湖へ…
車窓からの紅葉…
標高が上がるにつれ、積雪も…
八甲田ロープウェイ駅前からバスは下り始め、次第に紅葉タップリ…
数箇所で10分休憩をし、奥入瀬渓流の出発地:焼山に到着…(10:00)
焼山から渓流沿いに十和田湖畔:子ノ口まで約14k…出発。
日差しもあって体感的には寒くもなく、ベストコンディション。
渓流沿いの遊歩道…所々がぬかるんでいたりしますが、
水量豊かな渓流、樹木によっては紅葉・黄葉ありで楽しめます。
時には断崖から流れ落ちる滝もあったり…
遊歩道と車道が接近しているので、マイカーでの紅葉見物客も…
でもやっぱり、渓流と紅葉を楽しむには遊歩道を歩くのがベストでしょう。
さすがに焼山から子ノ口まで歩く人は少なく、
中国人観光客もバス停(観光ポイント)ごとに散策するぐらいでした。
バスの出発が遅れた分、子ノ口到着が遅くなり…(13:45)
(当初は到着後、13:30発の観光船で休屋へ向かう予定でした)
結局、子ノ口で帰りのバス待ち…
十和田湖畔は寒風が吹き、空もどんより…
14:28発のJRバスで八戸駅前へ…市街地を通り、
八戸駅前に16:30着…駅前のホテルにチェックイン。
<11月3日>曇りのち晴れ…
今日は盛岡へ…新幹線よりもローカル線を選択…
八戸駅から”青い森鉄道~IGRいわて銀河鉄道”を利用して渋民駅へ。
渋民にある「石川啄木記念館」が目的…
駅から歩いて約30分…山頂が冠雪の岩手山に見守られながら…到着。
館内の展示物を拝見し、学芸員の方とお話をした後、
隣にある盛岡市指定文化財の「旧渋民尋常小学校」「旧斎藤家」を見学。
11:04発のJRバスで盛岡市内へ…の予定が、バスが約20分の遅延。
まァ、地方の公共交通機関とはこんなものかと…(苦笑)
市内の立ち寄りたい所があったので夕顔瀬橋バス停で下車…
徒歩、約20分…聖寿禅寺を訪れた後…
再び徒歩で中心部にある「啄木新婚時代の家」…
その後、盛岡駅へ…
盛岡駅14:50の新幹線で東京~新大阪~芦屋に21時過ぎに帰着。
東北新幹線の車内では咳をする人もちらほら…
風邪をうつされたらとかなわんと、マスクで防御体制。
今回の”奥入瀬渓流”…以前から一度は”訪れたい願望”の場所でした。
東北地方は関西からは少し遠いですが魅力いっぱい。
また機会を作って訪れたいと思っています…。
●次回は明日、月曜日…六甲の紅葉を探しに…の予定?













2018年10月30日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日は朝から秋晴れ…降水確率0%、PM2.5”少ない”予測で、山へ…
日差しがあっても、吹く風が冷たく、山歩きにはベストコンディション。
高座の滝の手前の住宅街で単独さんが声をかけて来られ…初めてとか。
聞くと宮崎からでした。
高座の滝に着く頃には少し汗…(9:34)
しばらくして単独さんも到着、そのまま先行して行かれました。
こちらは休憩後、出発…(9:50)
中央稜の途中から、単独さんと再会し、とりあえず風吹岩まで一緒に…
九州の山を歩かれているようで、そこそこベテランさんでした。
風吹岩に到着…眺望は、そこそこ…(10:29)
最高峰方面の上空は…
単独さんは最高峰へ行きたいとのことで、一緒に出発…(10:45)
(風吹岩周辺でイノシシの姿見えず…)
迷い易い所などを伝えながら、雨ヶ峠に到着、小休止の後、出発…(11:45)
峠の先の分岐から最高峰方面…
本庄橋跡を経て、七曲り入り口へ…
七曲り入り口から一軒茶屋まで迷うことが無いので、ここでお別れ…
こちらは土樋割峠へ…
土樋割峠に到着…ここで昼食タイム…(12:20~12:35)
昼食後、大雨・台風後に歩いていない谷筋のチェックへ…
(谷筋は濁流の痕跡、倒木数箇所、小さな崩落などあり…初心者不可!)
最高峰に到着…、気温測定=16℃(13:47、日差しあり、風冷たい…)
眺望は、そこそこ遠くまで…
東屋で小休止の後、出発…(14:10)
有馬への下山口=台風で壊れた案内板が新しく…
有馬からのバスの時間に間に合うように、少し早足で…
有馬稲荷神社を経て、太閤橋に到着…(15:00)
有馬15:05発のJR高速バスで三宮へ…
<今日の秋色…>
<今日の昆虫…>
アサギマダラ(マダラチョウ科)…
ルリタテハ(タテハチョウ科)…


最低気温も少しずつ低くなり、紅葉も進みそう…
日暮れも早くなりました…これからの季節、早めの出発・早めの下山を…
次回は…番外編:紅葉を求めての秋旅…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック





2018年10月25日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日も朝から晴れ、降水確率0%、PM2.5”やや多い”、黄砂”やや多い”予測…
市内から見る最高峰も少し霞んでいました…
山からの眺望は期待薄…ですが、北風が吹いてベストかも…と、山へ…。
日差しは強め、日影を探しながら高座の滝に到着…(9:55)
暑くて汗もタップリ…休憩で汗を乾かしてから出発…(10:15)
中央稜…樹によっては秋色に…「ハゼノキ(ウルシ科)」…
木の実も鮮やかに…「ガマズミ(スイカズラ科)」…
中央稜を順調に…風吹岩に到着…(10:50)
岩の上は先着のハイカーたちで賑わっていました…
眺望はイマイチ…
岩の上では風が心地良く…休憩…
(今日は、イノシシの姿見えず)
しばらくして三人組さんが岩の上に…岡本に下るようですが…
ルート判らずで、教えたり、山地図を見せたり…
時間もありそうなので水平道を打越峠~岡本へのルートを勧めたり…
結局、横池から水平道まで案内することに…で出発…(11:40)
横池に立ち寄り…
三人組はママさんたちで、初めて…とか。
雌池にも立ち寄り…シマヘビが水面を逃げて…
池から水平道に進み、分岐で別れるつもりでしたが…
打越峠から岡本への下山ルートが大雨、台風で荒れているかも?
気になり、道迷いの心配もあって、結局、下山までガイド。
七兵衛山頂で昼食タイム…ゆっくり休憩をしてから下山開始…(13:50)
打越峠から八幡谷へのルート上は、一部崩落、倒木等もありました。
ヘビの抜け殻もゲット、三人さん…きっと、お金持ちになるかも…?
無事に、岡本の住宅街の登山口に到着…(14:50)
阪急岡本駅まで一緒に進み、ここでお別れ…。
結果的には当初の予定変更でしたが、楽しい出会いになりました。
<今日の花…>
 「ヒキオコシ(シソ科)」別名:エンメイソウ…


次回=週明け?今のところ…降水確率が高めで、どうなることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック