2019年12月11日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

予報では昼過ぎ頃まで晴れ…でしたが、ほとんど曇り空…
時折、太陽が顔を出しても雲が優勢でした。
今日は前回、悪戯書きで回収した高座の滝登り口の案内板
=補修を済ませ再設置するのが主目的で、山へ…
風弱く、少し日差しもあって高座の滝に着く頃には少し汗…(10:00)
小休止をしてから、案内板を取り付けました。
設置後、常連さんから六甲が初めてという単独さんを一緒に…と。
単独さんは最高峰~有馬…、こちらは今日は低山域の予定で、
迷い易い七曲り入り口まで案内することで、出発…(10:15)
単独さんは、山の初心者でいろいろアドバイスをしながら…
風吹岩に到着…眺望は霞んで見えず…(11:00)
最高峰方面の上空は雲が広がり…
小休止の後、出発…(11:10)
横池に立ち寄った後、雨ヶ峠へ向かって…
ゴルフ場フェンス扉に着くと先行の単独さんが迷った状態。
声を掛けると、扉があるので迷った…とか。
風吹岩までは来たことがあるけど、そこから先は初めてらしい。
二人一緒に七曲り入り口まで案内することになり出発…
(雨ヶ峠で記念写真を撮ったけど…一人が後でNGの要請)
峠の先の分岐から最高峰方面…
(山腹は未だ色づいて…、分岐からの下り坂も紅葉のまま…)
本庄橋跡を経て、七曲り入り口に…(12:35)
ここからは迷うことがないので、お二人とお別れ…。
(お二人とも最高峰を経て無事に有馬に到着出来たと思います…が?)
こちらは本庄橋跡まで戻り、昼食タイム…(12:40)
気温測定=11℃(12:59、曇り、無風)
この周辺も紅葉が続いています…
昼食後、出発…(13:00)
久しぶりに森林管理道へ…藪漕ぎをしながら…
★笹の繁茂で路肩が隠れ…足を踏み外しそうな場所や
 山腹の小崩落ヵ所などではスリップし易くて歩行に注意が必要!
(このルート=初心者だけで行くのは避ける方が賢明)
西お多福山:分岐に合流…(13:38)
その後、住吉道に合流し休憩ポイントに到着…(14:03)
小休止後、出発…(14:10)
住吉道の周辺にもまだ紅葉が…
五助堰堤の手前から…
五助堰堤を経て、住吉台に到着…(14:40)
くるくるバス=14:56発に乗車し、JR住吉駅へ下山して来ました。
12月も半ばだというのに、まだ紅葉が楽しめるとは…異常気象ですね。
ブヨも未だに生息=手首上部を噛まれ翌朝少し腫れあがっていました。
次回=明後日、金曜日…今週三度目の山歩き。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック





2019年12月9日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ、降水確率0%、PM2.5”少ない”…
市内から見る最高峰も、久しぶりにスッキリでした…(8:45)
今日は少し前から気になっていたルート上の倒木の除去が目的…
倒木といっても、人為的(悪戯)にルート上に置かれたようなもの。
今までも通過の際に脇に寄せても、また動かされ…。
この際、切断除去しようと…いう訳です。
日差しは強めで、高座の滝に着く頃には少し汗…(9:58)
休憩後、出発…(10:20)
中央稜から進み、途中=岩の上にある倒木の枝が少し危険で切断除去。
その後、風吹岩に到着…遠くは無風で雲海状態…(11:10)
最高峰方面は青空が広がり…
休憩後、出発…(11:25)
途中、カップルやママさんグループと一緒になったり…
順調に雨ヶ峠に到着…(12:08)
小休止の後、最初の倒木処理へ向かって出発…(12:20)
雑木林も落葉が進み、冬の装いに…
峠の先の分岐手前の下り坂にある倒木…
=数年前の台風で倒れ、切断し10m手前右側の土手上に置いてあったもの。
最近、わざわざルート上に落とされていました。
少しずつ分岐方向に動かされて今の位置に…
二か所を切断し、それぞれ土手上に運んで…除去終了。
分岐から最高峰方面…錦秋も終盤…
北斜面を下った先に最後の一本=長くて…これも二か所切断し…
左斜面に落として除去終了。
本庄橋跡から土樋割峠まで進み、ここで昼食タイム…(12:55)
そこへ道迷いの単独の若者…七曲り入り口を教えると戻って行きました。
昼食後、最高峰に進むかを迷いましたが、高座の滝に戻ることに。
往路を戻り、雨ヶ峠で小休止…
気温測定=9℃(日陰、風弱い)
日向と日陰で体感温度に差があります。
小休止の後、風吹岩へ…
風吹岩に戻ると、眺望はそこそこ遠くまでスッキリ…(14:28)
小休止の後、高座の滝へ下山…(15:05)
滝からの登り口に設置したミニ案内板(2016年3月作成)を回収…
意味不明の文字が書かれ、それを消すためです。
ホント…最近、山に来るヘンな?オカシナ?輩が増えています…。
次回=今週は天気が良さそう…、明日か、週後半か…??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック



2019年12月6日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日の天気は各社まちまち…午後に一時降雨がありそうな予報…
山に行くかどうかを迷いながらも、とりあえず出発…(10:00)
日差しもあり、歩くほどに少し汗…
高座の滝に到着…(10:43)
ハイカーの姿は少なく、休憩をしてから中央稜へ…
通行禁止の杭が倒されていたので直し…
先日よりも赤スプレーの個所が増えているのを確認したり…
(またぞろ赤ペンキ魔の病気が再発の様子…)
眺望ポイントでハイカー三人組さんにイノシシ注意の声掛け…
風吹岩に到着…眺望はそこそこ…(11:35)
明石方面はスッキリ…
関空も遠くに見えて…
岩の上では寒風強め…気温測定=6℃(11:47)
ハイカー三人組さんと話をすると、初めてで有馬を目指すとか。
かなり前に登って来ているはずなのにまだ、風吹岩(ペースが遅過ぎ)。
16時半頃には日暮れになると伝え、一緒に行こうと出発…(11:50)
進んで行くと、前方から顔馴染みのイノシシの成獣…
声を掛けて、すれ違い…風吹岩方向へ行きました。
横池に立ち寄り…三人組さん…
こちらのペースにピッタリついて来る三人さん…
この調子なら明るいうちに有馬に到着可能です。
雨ヶ峠で小休止をして出発…(12:55)
本庄橋跡を経て、土樋割峠まで進み昼食タイム…(13:30)
三人とも体育会系でバッチリなので別ルートを選択。
順調に進み、休憩ポイントで小休止…
三人さん初めての最高峰到着…
気温測定=1℃(14:47、晴れたり曇ったり、寒風強め)
太陽が出ると1℃上がり、雲に隠れると下がる…
北側:神戸市北部上空に怪しい雲が増え始め、最高峰に流れて…
あっという間に上空は雲に覆われ…寒々…
三人さんは、まだまだ元気いっぱい…
東屋で定番の後ろ姿…
眺望は遠くが雲で隠れましたが近場はスッキリ…
空模様が怪しく、早々に魚屋道を有馬へ向けて出発…(15:00)
順調に下り、有馬出口に無事到着…(16:20)
温泉に入るとのことで有馬の町並みを通り、金の湯前へ…ここでお別れ…
こちらは急ぎ足で太閤橋へ…16:40発の阪急バスで芦屋へ…。
芦有道路:展望台からの眺め(車窓から…16:56)…
今日は小雨程度は覚悟していましたが、晴れ女三人さんのお陰かも…。
山には落葉が増え、そろそろ冬支度の様子…
これからの時期=山中では16時半頃から日暮れが始まります。
早めの出発、早めの下山で安全登山をお願いします。
次回、週明け=9日(月)、8日の予報では晴れ、気温も上がりそう。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック


2019年12月4日水曜日

番外編:去りゆく秋の彩りを求めて…JR福知山線:廃線跡へ…

12月になり気温も下がって、冬入りかと思いきや…
日中はまだまだ晩秋…今秋最後の「紅葉を求めて…」は、宝塚へ。
武庫川の渓谷に沿うJR福知山線の廃線跡で秋色を楽しんで来ました。
廃線跡は、西宮市と宝塚市との市境=武庫川沿い。
山トモ二人と待ち合わせて、阪急宝塚~JR宝塚~武田尾駅へ~。
駅を出発(10:20)…川沿いに進み、廃線跡へ…
枕木や砕石が残る廃線跡を歩きながら…
山腹の紅葉を眺めたり…トンネル歩きを楽しんだり…
休憩スポットで河川敷に降りたり…
モミジも今が盛りの色づき…
木々によっては、見事な色づき…
対岸の山腹は錦秋…
短いトンネルでは明かりが不要…
鉄橋も往時をしのばせます…
JRの注意看板があちこちに…
最長のトンネル(413m)は懐中電灯が無ければ真っ暗です。
渓流には所々泡の溜まりもあったりで、少々汚れ気味…?
終盤、気温測定=11℃(12:10、日陰、寒風あり)
最後のトンネルを抜け…
ここまでゆっくりペースで約2時間…
前方に生瀬・中国自動車道の高架が見えて…
生瀬・名塩側に到着…(12:31)
狭い小道の住宅街を抜け、国道176号線へ出て…
通行車両が多い国道沿いを歩いて…
約20分でJR生瀬駅に到着…(12:56)
今日は天気に恵まれた…と、思って宝塚に戻り、
ゆっくり昼食を済ませ、電車に乗ると小雨状態…
西宮北口から神戸線に乗る頃には雨も止み、再度の”恵まれ”。
今シーズンの「紅葉を求めて…」は、今日で終了…。
今年の紅葉は異常気象?気温の高い日が続き、色づきはイマイチでした。