昨夜の天気予報で”今日は晴れ、午後遅くに曇りで夜に雨”…とか。
今朝の空を見てから急遽、山に向かうことに…(今週三度目…)
日差しタップリで、歩くほどに汗…、少々暑いぐらいでした。
日陰を求めながら、高座の滝に到着…(10:18)
ハイカーは少なめ、休憩後、出発…(10:40)
今日は高座谷から風吹岩へ…
堰堤の新設・設計に伴う工事用のモノレールが設置されています…
(前半の一部のルート上に軌道がありますので、注意!)
風吹岩に到着…眺望はイマイチ…(11:20)
最高峰方面は青空が広がり…
明石方面は見えず…
ハイカーは少なく、イノシシの姿も見えず…。
岩の上では風が弱いけど冷たい、でも、日差しポカポカで心地良し。
休憩後、出発…(11:55)
今日はゴルフ場フェンス扉の補修が主目的…
前回(’17年4月)取り付けた古チューブが劣化、新たに取り付け。
(今回も古チューブは市内の自転車量販店”リンリン芦屋店”で頂きました)
取り付け終了後、雨ヶ峠へ…峠に到着…(12:40)
ここで昼食タイム…ジッとしているとヒンヤリ。
気温測定=11℃(13:07、日陰、風弱め)
昼食後、出発…(13:05)
峠の先の分岐まで進み…
今日は久しぶりに住吉道を下ることに…(13:13)
切り株から新しい小枝がいっぱい伸びています…
枯れずに生き続ける逞しい生命力に驚きです。
二箇所ほど倒木がありましたが、枝が切られてあり潜り抜けられます。
(この住吉道も大雨後の道荒れがあり、歩行に注意が必要です)
途中、休憩スポットで小休止をしてから出発…(14:05)
住吉道から黒五谷を経て打越峠へ…
打越峠から水平道を東へ…途中、雌池に立ち寄り…
横池を通り、風吹岩に到着…(14:43)
午前中よりも眺望が少し良くなって…
東:荒地山の上空方面に”うろこ雲”が広がり…
西方面に分厚い雨雲が広がり始めて…
次第に西から降雨のようで、早々に下山することに…
中央稜から高座の滝に下山…(15:13)
<哺乳類の気配…>小動物の糞=2種…
●イタチの仲間=テン…石の上に糞をして自分のテリトリーを主張しています。
今のところ、また降水確率・気温も高めが続き…
次回=連休明けの火曜日?はてさてどうなることやら??
(X'mas寒波の可能性=気温は一気に下がりそうです…)
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
一庶民が日記に綴る一言一句…、まさに遠雷が鳴り響くが如く光るものあり。 瀬戸内海国立公園:六甲山でも、東六甲を中心に 実際に歩き、コースの最新情報を紹介しています。 時には番外編で「あれや・これや・・・」も。
2018年12月21日金曜日
2018年12月19日水曜日
六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版
昨日に引き続き晴れの予報で山へ…のはずが、早朝からどんより曇り空…
市内の上空を何度も見て、最高峰も見て…(10:00)
一度は中止に…でも、少し空が明るくなり始めたので遅めの出発…
こんな時は、下山時間を考え=六甲ケーブルで山上へ向かうことに。
ケーブル下駅11:40発で山上駅、11:50過ぎから最高峰へ…
少し青空も顔を出していましたが、雲の流れが早く、すぐに曇り空。
吹く風は冷たく強めで、体感的には”寒~い!”
六甲ガーデンテラスに到着…眺望はイマイチ…(12:20)
早々に東へ…眺望スポットからも…
最高峰方面…
とにかく風が冷たくて…ジッとしていられないほど。
縦走路を東へ…最高峰に到着…、標柱の文字が…(13:05)
今年の夏頃、標柱の黒文字が無断で黄色で汚く塗られ…
9月初め台風被害チェックの際に確認し、神戸市森林整備事務所に報告。
それ以来、最高峰登頂記念の写真撮影の度に嘆かわしい思いでした。
今日、森林整備事務所によって新しくなった文字表示を確認…
これでハイカーの皆さんが気持ち良く新年を迎えられます…感謝~!!!
(今後、標柱などに悪戯などしないように願いたいものです…)
気温測定=4.5℃(13:09、曇り空、寒風強め)
岡本から登って来たハイカーカップルと少し話しをしたり…
上空は雲の流れが早く…
眺望は、霞んでイマイチ…
七曲りから下山開始…(13:10)
順調に下り、本庄橋跡に到着…ここで昼食タイム(13:58)
日差しが出たり、曇ったり…
昼食後、出発…(14:20)
雨ヶ峠を経て、ゴルフ場フェンス扉の所に来ると開きっぱなし…
イノシシの進入防止の扉です=開放不可!
(次回、古チューブを手に入れ、補修の予定)
順調に風吹岩へ…眺望は…(15:04)
最高峰方面の上空は…雲の流れが早く…
岩の上も吹く風強く、冷たくて…
小休止の後、高座の滝に下山…(15:33)
<今日、遭遇した野鳥…>
「コウライキジ」の雌…
天気予報もイマイチ不安定…冬の気象状況の判断は難しいようです。
この先、降水確率の高い日が続きそうです…
そんな訳で、次回の予定立たず…はてさて、どうなることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
市内の上空を何度も見て、最高峰も見て…(10:00)
一度は中止に…でも、少し空が明るくなり始めたので遅めの出発…
こんな時は、下山時間を考え=六甲ケーブルで山上へ向かうことに。
ケーブル下駅11:40発で山上駅、11:50過ぎから最高峰へ…
少し青空も顔を出していましたが、雲の流れが早く、すぐに曇り空。
吹く風は冷たく強めで、体感的には”寒~い!”
六甲ガーデンテラスに到着…眺望はイマイチ…(12:20)
早々に東へ…眺望スポットからも…
最高峰方面…
とにかく風が冷たくて…ジッとしていられないほど。
縦走路を東へ…最高峰に到着…、標柱の文字が…(13:05)
今年の夏頃、標柱の黒文字が無断で黄色で汚く塗られ…
9月初め台風被害チェックの際に確認し、神戸市森林整備事務所に報告。
それ以来、最高峰登頂記念の写真撮影の度に嘆かわしい思いでした。
今日、森林整備事務所によって新しくなった文字表示を確認…
これでハイカーの皆さんが気持ち良く新年を迎えられます…感謝~!!!
(今後、標柱などに悪戯などしないように願いたいものです…)
気温測定=4.5℃(13:09、曇り空、寒風強め)
岡本から登って来たハイカーカップルと少し話しをしたり…
上空は雲の流れが早く…
眺望は、霞んでイマイチ…
七曲りから下山開始…(13:10)
順調に下り、本庄橋跡に到着…ここで昼食タイム(13:58)
日差しが出たり、曇ったり…
昼食後、出発…(14:20)
雨ヶ峠を経て、ゴルフ場フェンス扉の所に来ると開きっぱなし…
イノシシの進入防止の扉です=開放不可!
(次回、古チューブを手に入れ、補修の予定)
順調に風吹岩へ…眺望は…(15:04)
最高峰方面の上空は…雲の流れが早く…
岩の上も吹く風強く、冷たくて…
小休止の後、高座の滝に下山…(15:33)
<今日、遭遇した野鳥…>
「コウライキジ」の雌…
天気予報もイマイチ不安定…冬の気象状況の判断は難しいようです。
この先、降水確率の高い日が続きそうです…
そんな訳で、次回の予定立たず…はてさて、どうなることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
2018年12月18日火曜日
六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版
今年は気温が高めで、六甲に初雪はまだ…(昨年=12月8日)
どうやら暖冬の気配ですが、今日は吹く風が冷たく強め…。
朝から晴れ、降水確率0%、PM2.5”少ない”予測…で、山へ向かいました。
日差しは強くても、風が冷たいので丁度良い具合。
高座の滝に着く頃には、少し汗ばむほど…(9:50)
小休止の後、出発…(10:05)
ゆっくり進み、風吹岩に到着…眺望は霞んでイマイチ…(10:40)
最高峰方面の上空は、青空…
岩の上で小休止…冷たい風が強めでヒンヤリ…
(イノシシの姿は見えず…)
食事をしようとするハイカーに注意喚起をしてから出発…(10:50)
どこに進もうかと思案しながら雨ヶ峠へ…(11:32)
とりあえず、土樋割峠まで進むことにして出発…
峠の先の木々は、すっかり冬の装い…
土樋割峠に到着し、ここで昼食タイム…(12:00)
今日は太陽も雲に隠れることなく、日向は心地良し…
気温測定=7℃(12:26、木陰、冷たい風あり)
休憩後、東お多福山登山口から奥池に進み、そのまま観音山へ…
観音山・山頂に到着…(13:32)
大阪・梅田のビル街は霞んで…
最高峰方面…
休んでいるとハイカーグループがやって来たので出発…(13:40)
鷲林寺へ下り、その後、北山公園~阪急夙川まで歩くつもりでしたが…
丁度、阪急バス14:12発の阪急夙川駅行きがやって来たので乗車。
夙川駅に14:35着、芦屋へ…。
<初冬の木々は…>
ムラサキシキブ(クマツヅラ科)の実…
コウヤボウキ(キク科)も冬の姿…
今日は最高峰からの眺望に期待出来ずで、低山域の山歩きでした。
次回=今週後半から来週後半にかけて、降水確率高めで降雨の可能性…
明日も晴れそう、降水確率低めなので連日の山行き…?はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
どうやら暖冬の気配ですが、今日は吹く風が冷たく強め…。
朝から晴れ、降水確率0%、PM2.5”少ない”予測…で、山へ向かいました。
日差しは強くても、風が冷たいので丁度良い具合。
高座の滝に着く頃には、少し汗ばむほど…(9:50)
小休止の後、出発…(10:05)
ゆっくり進み、風吹岩に到着…眺望は霞んでイマイチ…(10:40)
最高峰方面の上空は、青空…
岩の上で小休止…冷たい風が強めでヒンヤリ…
(イノシシの姿は見えず…)
食事をしようとするハイカーに注意喚起をしてから出発…(10:50)
どこに進もうかと思案しながら雨ヶ峠へ…(11:32)
とりあえず、土樋割峠まで進むことにして出発…
峠の先の木々は、すっかり冬の装い…
土樋割峠に到着し、ここで昼食タイム…(12:00)
今日は太陽も雲に隠れることなく、日向は心地良し…
気温測定=7℃(12:26、木陰、冷たい風あり)
休憩後、東お多福山登山口から奥池に進み、そのまま観音山へ…
観音山・山頂に到着…(13:32)
大阪・梅田のビル街は霞んで…
最高峰方面…
休んでいるとハイカーグループがやって来たので出発…(13:40)
鷲林寺へ下り、その後、北山公園~阪急夙川まで歩くつもりでしたが…
丁度、阪急バス14:12発の阪急夙川駅行きがやって来たので乗車。
夙川駅に14:35着、芦屋へ…。
<初冬の木々は…>
ムラサキシキブ(クマツヅラ科)の実…
コウヤボウキ(キク科)も冬の姿…
今日は最高峰からの眺望に期待出来ずで、低山域の山歩きでした。
次回=今週後半から来週後半にかけて、降水確率高めで降雨の可能性…
明日も晴れそう、降水確率低めなので連日の山行き…?はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
2018年12月13日木曜日
六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版
早朝、市内は薄雲が広がって、最高峰方面の上空にも雲…
天気予報では降水確率0~10%…降雨の心配が無い…と判断して山へ。
日差し弱く、風は弱いけどヒンヤリ…
高座の滝に着く頃には、上空に雲がタップリ…(9:50)
ハイカーの姿も少なめ…小休止の後、出発…(10:05)
中央稜の第一鉄塔に着くと先着のグループが休んでいて…
どうやら初めてのようで声掛け…、風吹岩まで一緒に…
小休止をしながら、風吹岩手前の眺望ポイントに…
ママさんグループで、風吹岩から岡本へ下山するとか…
無事に風吹岩に到着…
上空は分厚い雲が広がり、動き無し…最高峰方面は雪雲の気配…
ママさんたちは岩の上で昼食をしてから、岡本へ…
こちらは岩の上から最高峰方面の雲を眺めながら思案しまくり。
最高峰で少し霙(みぞれ)の可能性も…と考えながら待機…
大阪南港の煙突の煙も無風でまっすぐ上空へ…
約30分程して、最高峰方面が少し明るくなり始めたので、出発。
横池に立ち寄った後、雨ヶ峠を目指し…
(風吹岩周辺でイノシシの姿無し…)
途中、二人組さんと一緒に行くことに…
雨ヶ峠に着くと、先着のハイカーグループの数組で賑わっていました。
小休止の後、出発…
峠の先の分岐から最高峰方面…
上空を覆う雲は相変わらずですが、少し明るくなり降雨は無さそう…。
七曲りから、小休止を繰り返しながら一軒茶屋を目指し…
一軒茶屋前に到着…(13:55)
お二人は一軒茶屋で昼食、こちらは北側の東屋で昼食タイム…
昼食後、最高峰へ向かって出発…(14:20)
(一軒茶屋=お二人が出てすぐに店じまい…14:25)
二人の到着がもう少し遅れていたら、昼食無しだったかも…。
最高峰に到着…気温測定=4℃(14:30、日差し無く、風弱い)
上空は分厚い雲が広がり…
六甲アイランドの眺望も少し霞んで…
大阪梅田のビル街に、丁度日差しが当たり…
ジッとしていると寒さが厳しく…早々に有馬へ下山することに…
魚屋道を順調に下山し、有馬出口に無事到着…(16:20)
お二人は金の湯に入るとのことで、金の湯前でお別れ…
こちらは太閤橋に向かい、16:40発の阪急バスで芦屋へ。
(二人組さんの写真:非公開…ということで無し)
今日は終日、どんよりした雲に覆われた一日…
まァ、降雨が無かったものの、不安定な”秋の空模様”でした。
次回=今のところ来週明けの火曜日の予定…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
天気予報では降水確率0~10%…降雨の心配が無い…と判断して山へ。
日差し弱く、風は弱いけどヒンヤリ…
高座の滝に着く頃には、上空に雲がタップリ…(9:50)
ハイカーの姿も少なめ…小休止の後、出発…(10:05)
中央稜の第一鉄塔に着くと先着のグループが休んでいて…
どうやら初めてのようで声掛け…、風吹岩まで一緒に…
小休止をしながら、風吹岩手前の眺望ポイントに…
ママさんグループで、風吹岩から岡本へ下山するとか…
無事に風吹岩に到着…
上空は分厚い雲が広がり、動き無し…最高峰方面は雪雲の気配…
ママさんたちは岩の上で昼食をしてから、岡本へ…
こちらは岩の上から最高峰方面の雲を眺めながら思案しまくり。
最高峰で少し霙(みぞれ)の可能性も…と考えながら待機…
大阪南港の煙突の煙も無風でまっすぐ上空へ…
約30分程して、最高峰方面が少し明るくなり始めたので、出発。
横池に立ち寄った後、雨ヶ峠を目指し…
(風吹岩周辺でイノシシの姿無し…)
途中、二人組さんと一緒に行くことに…
雨ヶ峠に着くと、先着のハイカーグループの数組で賑わっていました。
小休止の後、出発…
峠の先の分岐から最高峰方面…
上空を覆う雲は相変わらずですが、少し明るくなり降雨は無さそう…。
七曲りから、小休止を繰り返しながら一軒茶屋を目指し…
一軒茶屋前に到着…(13:55)
お二人は一軒茶屋で昼食、こちらは北側の東屋で昼食タイム…
昼食後、最高峰へ向かって出発…(14:20)
(一軒茶屋=お二人が出てすぐに店じまい…14:25)
二人の到着がもう少し遅れていたら、昼食無しだったかも…。
最高峰に到着…気温測定=4℃(14:30、日差し無く、風弱い)
上空は分厚い雲が広がり…
六甲アイランドの眺望も少し霞んで…
大阪梅田のビル街に、丁度日差しが当たり…
ジッとしていると寒さが厳しく…早々に有馬へ下山することに…
魚屋道を順調に下山し、有馬出口に無事到着…(16:20)
お二人は金の湯に入るとのことで、金の湯前でお別れ…
こちらは太閤橋に向かい、16:40発の阪急バスで芦屋へ。
(二人組さんの写真:非公開…ということで無し)
今日は終日、どんよりした雲に覆われた一日…
まァ、降雨が無かったものの、不安定な”秋の空模様”でした。
次回=今のところ来週明けの火曜日の予定…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
登録:
投稿 (Atom)