2025年3月19日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

例年、3月中頃に発生する降雪が今日も…

昨日、夜の初め頃の降雨が、山に雪を~。

 朝…市内から見る山が雪雲に覆われ…(6:45)

山の情報チェックで、積雪を確認~

山に向かう予定でしたが、強風もあり、中止。


最高峰を覆っていた雪雲が去り…

 ようやく姿を現した最高峰…(10:40)

 ガーデンテラス方面も…

名残りの積雪が視認出来ましたが、今の時期…

日差しと共に日向は、あっという間に融け始め、

日陰、北斜面、裏六甲側に残雪の可能性も…。

・参考:5年前の ’20年3月16日7:30…

 積雪量は多かった…やはり最近は暖冬です

・一旦、歩みを止めた春も、明日以降再び~

 一歩一歩近づいて来るようです。

・雪解けによる”ぬかるみ”にご注意!

★ホームページは「ここから…」 ←クリック










 

2025年3月14日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

 昨日は山並みが春霞状態でしたが、

 今朝は少し"うっすら"程度…(8:30)

・さて、約10年ほど愛用のTシューズ=

  ザンバラン製 トレッキングシューズ

 ソールの貼り替え=3回、しかし、

 アッパー部分の剥がれ、内側の破れなど

 限界を迎えたので買い替えることに。

昨日、梅田ヨドバシカメラ:石井スポーツへ…

値段がとても高くなっていました~

・ソール貼り替え可能=4万円弱から、

・貼り替え不可=3万円弱まで~

貼り替えの値段も高騰しているし

悩んだ結果…貼り替え不可の

 新シューズ=AKU製 ¥29,700- 

  REACTIVE GTXメンズトレッキングシューズ

今日は、足慣らしを兼ねて、

春を探しに低山域の山歩きへ~。

日差し強め、吹く風弱め~

高座の滝に着くと、汗タップリ…(10:17)

休憩後、出発…(10:35)

中央稜に進むと、少し風もあり…

順調に、風吹岩に到着…(11:20)

 眺望=遠くが霞んで…

岩の上で休んでいると、単独ハイカーさん…

海外からで片言コミュニケーション~

笑顔が素敵なスペインからの旅行者…

最高峰~有馬まで行くとか…

英語マップを渡し、迷い易い所など説明~

横池を案内…で、一緒に出発…(11:35)

 横池~雌池へ…気に入って頂けました~

横池分岐まで戻り、そこでお別れ~

こちらは一旦、風吹岩に戻り~昼食を…、

でも、南側の一段下がった所に座った高年齢男性…

オカリナの下手な音色を…で、退散~。

(山では野鳥・風など自然の音色を楽しみたい…)

結果、南尾根に進み~昼食タイム…(12:15)

 気温測定=13℃(12:42、日向、弱風)

 最高峰方面=青空に薄雲が流れ…

この後、保久良梅林~岡本公園へ~

梅花の開花状況チェックです…

休憩後、出発…(12:50)

 水平道を西へ~八幡谷分岐から下ります~

順調に下り、途中の分岐から~

 森林管理道を経て、保久良神社方向へ~

 分岐合流~金鳥山・山頂に到着…(13:34)

この後、不揃いの石段を下り~

神社西側の保久良梅林に到着…(13:56)

・梅花の開花=6~8分咲き…



梅花を写していると、またしても下手なオカリナ~

風吹き岩での高年齢男性が、ここでも~

休んでいる梅花見物の人たちも、迷惑そうでした。

チェックの後、山腹を下り、天井川沿いに~

岡本公園に到着…(14:14)

天気が良いので梅花見物の人も少し多め~

・梅花の開花状況=8~9分咲き…



公園内を一回りして、川沿いに下り~

国道2号線へ…バスで芦屋へ。

*新シューズの履き心地=

 軽いハイキングシューズ、新しいだけに硬さも…

 岩場のグリップ力あり、満足度=80%…。

 ・ぬかるみ、砂地斜面=今回は未対応。

・横池で…単独の若い男性ハイカー=

 ハイカーごみを拾ってポリ袋に…いいね!

 こういう若者が六甲の自然を守っている。

 すれ違う際に”ありがとう!”…声かけ。

次回=周期的に降雨あり…、天気次第で…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック















2025年3月10日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

先週は不安定な空が続き、山に行けず…。

昨日の日曜日から晴れ~今日も晴れ~

 市内から見る最高峰もスッキリ…(8:30)

予報では今週の空=不安定そう…、

今日は貴重な晴れ日…で、早春を探しに山へ。

日差しは強め、吹く風は弱め…

高座の滝に着く頃には汗…(10:23)

汗を乾かしながら休憩をして、出発…(10:35)

中央稜では少し風もあり、心地良いほど~

第一鉄塔で若者三人組と話を…

京都から初めての六甲…とか。

こちらが先行し、風吹岩に到着…(11:15)

 眺望=少し霞んで遠くが…

岩の上は先客たちで登れず…

 仕方なく出発…横池に立ち寄り…(11:35)

今日は土樋割峠まで進む予定…

先ずは、雨ヶ峠を目指し順調に~

雨ヶ峠に着くと、前方に若者三人組の姿~

東お多福山方向に進んで行くので…

後方から声を掛けても聞こえず~

足を速めて追いかけ~声を掛け~

やはり、ルートを間違い~戻って、

案内看板で説明し、とりあえず一緒に~

 峠の先の分岐から最高峰方面~(12:20)

 三人組と一緒に本庄橋跡に到着…(12:33)

魚屋道の説明をしたりして、出発~

七曲り入り口で、お別れ~

(無事に最高峰~有馬に行けたと思います)

こちらは土樋割峠へ~峠に到着…(12:47)

先ずは、マンサク(マンサク科)…

 開花をチェック…日当たりの良い高い所で満開…


十数年前に比べて、木も減ったようです。

ここで昼食タイム…

 気温測定=8℃(13:22、日向、弱風)

昼食後、往路を戻ることに…出発…(13:30)

早春の息吹を探しながら~

 アセビ(馬酔木)ツツジ科…

  日当たりの良い部分=開花…

雨ヶ峠を経て~順調に戻り~

誰もいない風吹岩に到着…(14:40)

 眺望=午前中よりもスッキリ~

岩の上でノンビリ~

日差しがあるけど、吹く風が少し冷たい~

 動画で180度の眺望を…(手振れゴメン)

休憩後、下山開始…(15:00)

順調に下り、高座の滝に到着…(15:23)

・早春の花=マンサク、アセビの開花確認!

 今後も気温上昇と降雨で足元に花が咲き始め~

 虫たちもうごめき始めます…”春だもの”…。

次回=今週は不安定な空模様…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ←クリック










2025年2月27日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝晩は冷えますが、日中は気温も上昇~

朝、市内から見る山並みはガスって…

こんな日は山上からの眺望に期待出来ず…。

でも乾燥気味、山歩きにベスト…で、山へ~

少し遅めの出発…バスに乗車~

東お多福山登山口バス停で下車…(10:30)

 登山口~土樋割峠に向かいます…

 工事用車道を進み、土樋割峠に…(10:52)

小休止の後、本庄橋跡へ下り~

 約1年振りの森林管理道へ…(11:14)

★森林管理道=初心者、単独はリスク大!★

 予想通りの藪漕ぎから始まり…

笹藪をかき分け、かき分け~

急斜面で路肩の狭いルートへ~

枯れ枝が垂れ下がっていたので、

 持参のノコで取り除き…

 その先では少し太めの枝が数本…

 ルートを塞いでいたので除去して…

暫くは順調に進んでいたけど、

 細木が数本、垂れ下がって…除去…

 その後、中太の倒木…取り除き…

急斜面のルートを過ぎ、小休止~

 気温測定=5℃(12:07、木陰、無風)

その後、斜面の崩落ヵ所もあったり~

慎重に進み、西お多福山:分岐の手前へ…

ここは以前、超極太の倒木があった所…。

 また、二本の倒木が塞いで…(12:15)

一本は約15cm弱、もう一本は約25cm程?

チェーンソウならあっという間ですが…

 とりあえず、細めの方を切断除去~

約20分ほどで処理終了…(12:34)

★残りの倒木=気を付けて乗り越えて下さい。

・前回、道標が無くなっていた…、再確認~

 引っこ抜かれた跡あり、周辺にも見当たらず…。

その後、住吉道:出合に到着…(12:42)

前回同様、ここで昼食タイム…

 気温測定=9℃(13:05、日向、弱風)

前回より日差しに温もりを感じます…

休憩後、出発…(13:15)

右岸道を下り~住吉道に合流~

 石畳を経て~五助堰堤の北端の池…(13:34)


前回は半分ほど薄氷でしたが消えて~。

 堰堤内を過ぎ、南側から五助堰堤を眺め~

石切道分岐を経て~住吉台分岐に…(13:54)

今回も住吉台に向かわず、このまま下り~

 白鶴美術館前からの眺め…遠くは霞んで~

住宅地を下り、JR住吉駅に到着…(14:35)

・春の足音が遠くに聞こえるような一日でした…

 でも季節は行ったり来たりを繰り返しそう~。

・日曜日から降雨の予報~季節の変わり目かも。

次回=天気次第で、いつになるやら…???

★ホームページは「ここから…」 ←クリック









 





2025年2月25日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

連休明け、天気も安定の一日に…

緩めの寒波も最終章~早速、山へ~

今日は裏六甲:紅葉谷~表六甲へ山越え。

観光客で賑わう有馬の街並みを抜け…

 RW有馬温泉駅前から出発…(10:21)

時々、山腹上部から小石が落下…

(★山腹から離れて歩きましょう★)

 炭屋道分岐に到着…(10:35)

 ここからの日陰に残雪あり…

湯槽谷分岐を過ぎて、軽アイゼン装着…

 白石谷分岐を過ぎる頃から残雪多め~

迂回路の階段の残雪が凍結…

今日は滝に向かわず~

 百間滝分岐を経て…(11:12)

谷川沿いに進み、(流れに氷無し)~

 山腹に取り付き~(日陰に残雪多め) ~

 今冬最後の雪景色を味わいながら~


 紅葉谷:出口に到着…(11:49)

 極楽茶屋跡:南側からの眺め…(11:53)

遠くが霞んでイマイチ…で、

最高峰に進まず、西お多福山へ~

 縦走路:西お多福山分岐…(12:12)

 日陰に残雪タップリ~

 西お多福山から最高峰を眺め…

 西お多福山ルート:下山口…(12:21)

少しぬかるみ気味、慎重に下って~

日向はポカポカ、風は少し冷たく…

 六甲アイランドを眺め、

 気温測定=5.5℃(12:34、日向、弱風)

順調に下りながら、日陰には残雪も~

崩落ヵ所を過ぎ、下って下って~

森林管理道:分岐を過ぎ…(13:04)

(道標が無くなっていました…)

 順調に下り、住吉道:出合に到着…(13:12)

ここで昼食タイム…

 気温測定=4℃(13:37、日向、弱風)

休憩後、右岸道を下り、

途中、五助山登山口のチェックをして~

住吉道に合流…(14:05)

 石畳を経て~五助堰堤へ~

 堰堤内を抜け~堰堤南側から…(14:22)

その後、石切道分岐を経て~

 住吉台:分岐へ…(14:34)

今日は久しぶりにこのまま下ることに~

車道を進み、白鶴美術館前を過ぎ~

住宅街を抜け~JR住吉駅に到着…(15:10)

・裏六甲:最後の雪景色をタップリ味わい、

 表六甲:春を思わせる日向を感じた一日でした。

次回=今週後半:木曜…天気次第になりそう…?

★ホームページは「ここから…」 ←クリック