週明け以降、西から寒風が吹きつけ~
外出も億劫になるほど厳寒続き~なれど、
朝、市内から最高峰を見て…
晴れ=思い切って、山へ向かうことに。
今日は有馬からの山越え~
有馬の街は C国人の団体でいっぱい…
人混みを抜け~魚屋道入り口へ…(10:18)
魚屋道=日陰に残雪も~
日向の炭屋道分岐には雪無し…(10:53)
東屋を経て~日陰、北斜面に残雪多し~
迂回路に到着…(11:21)
狭い尾根の急坂=少し凍結気味~
アルミ階段の手前=凍結気味でした~
★下り=軽アイゼンなど必須!
”裏”最高峰を眺め…(11:32)
残雪が増えて来ました…
★湧水ヵ所=残雪・凍結あり!
日向は融けて~石畳へ…(11:42)
休憩所前~最高峰への坂道…残雪あり~
最高峰に到着…(11:53)
気温測定=6℃(11:57、曇り、西風)
上空=分厚い雲が流れ込んで…
冷え冷え…早々に下山することに~
眺望=遠くも霞んで…
★坂道=一部:圧雪による凍結気味~
七曲りを下ります…(12:18)
日陰に少し残雪がある程度~
(表六甲側=歩行に影響なし)
本庄橋跡の日向で昼食タイム…(12:55)
休憩後、出発~雨ヶ峠の北斜面…
ルート上=歩行に影響なし!
雨ヶ峠に到着…(13:32)
順調に下り~横池に立ち寄り…(14:08)
水面=日陰の一部が薄氷~
風吹岩に立ち寄り…(14:16)
その後、高座の滝に下山…(14:55)
・裏六甲側=日陰、北斜面のルート上…
夜の冷え込みで凍結!下り=歩行注意!
・表六甲側=ルート上に影響なし!
今日はハイカーの姿も少なめでした~
次回=週明け中頃…? はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ←クリック
”大寒”を過ぎて二日目…寒さは何処へ~
予報では晴れ、降水確率0~10%…
朝、市内から見る最高峰…(8:00)
今日も日中の気温は上がりそう…で、山へ~
日差しタップリ、冷たい弱風…
高座の滝に着く頃には少し汗…(9:58)
休んでいると小中学生の団体が出発~
その後、中学生のグループもやって来て…
こちらはお先に出発…(10:20)
中央稜から見る高座谷の工事現場…
その後、順調に歩みを進め~
風吹岩に到着…(10:58)
今の時期、気温が上がると~
眺め=遠くはもちろん、近くも不可…
最高峰方面の上空=青空に綿雲…
岩場の上で、のんびり日向ぼっこ~
カップルが近くにやって来て…
スマホの写真を見せ…
なんと、約2年前:東京からのお二人さん~
初めての六甲で一緒に有馬へ…でした。
(2022年11月28日 ブログ参照…)
当時、付き合っていた二人が結婚し、
今は大阪府内で生活~何度か六甲に来て、
会えばその報告がしたかった…と。
こちらこそ感激!「ご結婚おめでとう!」
~ホント嬉しかったです!
二人は今日も有馬へ…こちらは近場…、
昼食を一緒に…で、出発…(11:25)
南尾根で少し早めの昼食タイム…(11:30)
気温測定=14℃(12:03、日向、無風)
いろいろ話をして、休憩後、出発~
横池に立ち寄り…凍結無し…(12:16)
分岐でお二人とお別れ~
こちらは風吹岩に戻り…(12:23)
近場の眺めが少し回復…
下山後、ホームセンターに立ち寄るので
金鳥山~保久良神社へ~出発…(12:45)
途中、保久良山の展望台を経て~
保久良神社に到着…参詣…(13:20)
保久良神社の”一つ火の石灯籠”…
参詣道・車道を下り住宅街を抜け~
ホームセンターを経て~芦屋へ…。
・今日は春を思わせるような気候~
幸せカップルにも再会出来て~
素敵な一日になりました…感謝!
次回=来週明け以降になりそう…
★ホームページは「ここから…」 ←クリック
吹く風も弱まり、朝から晴れ~
早朝、最高峰に掛かっていた雲も去り~
市内から見る山並みはスッキリ…(8:50)
いつもより遅めの出発で、山へ~
誰もいない高座の滝に到着…(10:58)
小休止の後、出発…順調な歩みで~
風吹岩に到着…(11:50)
眺めは、そこそこ遠くまで…
最高峰方面の上空=青空に少し雲…
岩の上=日差しと冷たい風の競演…
風を避け、日向を求めて…出発…(12:05)
横池に立ち寄り…日陰部分に薄氷…
南尾根に進み、昼食タイム…
眺望=関空、友ヶ島もうっすら見えて…
気温測定=6℃(12:38、日向、弱風)
最高峰方面=上空に薄雲が流れ…
休憩後、出発…(12:45)
雌池に立ち寄り…日陰部分が結氷…
水平道に進み、打越峠を経て、打越山へ~
打越山・山頂に到着…(13:10)
小休止の後、出発…(13:15)
今日は久しぶりに十文字山へ向かいます~
住吉道との分岐…(13:21)
十文字山・分岐…(13:27)
下って少し登って、下って~~
ハイカーの姿、全く無し…野鳥の声のみ…
十文字山に到着…
(南側の広場=フェンスに囲まれた工事現場)…
迂回路を通り、振り返って…
ここから舗装された車道を下ります~
途中、整備された休憩スポットに…
(眺め無し、休むには良いかも)
そのまま急坂の舗装路を下り~
マンション脇の階段を下り~
岡本の住宅街を下り~
国道2号線まで下り、バスで芦屋へ…。
・すっかり様相が変わったけど…
少年時代よく遊んだ十文字山でした。
次回=週明けの天気次第…?はてさて?
★ホームページは「ここから…」 ←クリック