2021年7月11日日曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

裏六甲:魚屋道=降雨後の影響<最新情報>

今年の梅雨…表六甲側=小雨~弱雨程度が続き、

裏六甲側=弱雨から強雨程度が続いたようです。

小雨でも長く続くと地盤が緩み、倒木などが発生します…

今日は久しぶりに朝から晴れ…

市内から見る最高峰もスッキリ…(7:30)

終日晴れそうで裏六甲:魚屋道の影響チェックへ…

阪急バスの始発便で、宝殿橋へ、車道を歩いて…

石の宝殿・参道を経て…

前回=参道に笹が茂り始めていましたが、スッキリ… 

石の宝殿の宮司さんが刈り取られたようです…

石の宝殿・到着…(10:10)

お詣りを済ませて、最高峰へ…

気温測定=30℃(10:33、日差し強い、風あり)

上空には雲が…

東屋の日陰では、風があって心地良く…

眺望=少し霞んで、遠くは見えず…

休憩後、魚屋道へ…石畳も樹木が茂り…

湧水ヵ所は、小川状態…荒れています。

最初の崩落跡を過ぎた所に、倒木が道を塞ぎ…

その先の道脇に枯れ木の倒木…

枝や枯れ木を取り除いて、歩き易く…

★降雨後特有の荒れ道状態が続きます=歩行注意!

落下した枝などを取り除きながらも順調に…

射場山手前の東屋で小休止…(11:35)

小休止後、出発…炭屋道分岐を過ぎた先に…

山腹からの倒木が突き出て…

持参のノコで切断処理…

その後、倒木多発ヵ所に倒木が無く、順調に進み…

有馬出口の手前で、倒木が道を塞いで…

巻き添えの枝などを取り除いておきました…。

有馬出口に無事到着…(12:20)

有馬の街並みを抜けて、太閤橋へ…

日曜日にしては観光客が少なめでした。

太閤橋12:59発の阪急バスで芦屋へ…。

倒木=神戸市森林整備事務所に処理をお願いしておきました。

 <今日の花…>

      ヤマトウバナ(シソ科)…

      アカショウマ(ユキノシタ科)…

 <今日の生き物…>

      ニホンアカガエル(アカガエル科)…

6月24日以来の山歩き…暑かった、汗だくでした。

梅雨も終盤、最近の梅雨明けは、いつの間にか…ですね、

昔は雷鳴が轟いた後、梅雨が明けた…ように思うけど??

次回=オフ中に付き、いつになるやら??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


============================

★医療従事者の皆さん…”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★武漢ウイルスに負けるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 忘れるな!

============================








2021年6月26日土曜日

<番外編>芦屋の山に”熊”出没…?

<”熊”出没…、その後…私見:Part-2>

6月:芦屋市内北部の鷹尾山周辺で”熊”を見た…とのこと。

●20日(日)昼12時頃に最初の目撃…消防に通報。

●25日(金)17時10分頃、二度目の目撃…警察に通報。

新聞の報道あり、TVでも報道があったようです。

24日(木)に城山~鷹尾山~高座谷周辺を歩きました…。

(24日の当ブログで記載済み)

★国土地理院地図を使って、当該域をより詳しく…。

 ●目撃された場所=南北に伸びた尾根道で、

  東西は芦屋川と高座川に挟まれています。

 ●市街地で車道が南北に、荒地山の北側に

  ゴルフ場への車道、その北側にゴルフ場が広がる。

 ●”熊”が、目撃域に来るには北方向からだけ…。

  北方向には奥池の住宅街、南にも住宅街がある。

 ●”熊”が生きるための食べ物(雑食性)が少ない。

  今の時期=キイチゴ類、昆虫、カエル、沢カニ程度。

 ●水を飲む場所も限られている=水色の線(川)など。

  川以外にも山腹からの湧水ヵ所あり。

 ●高座谷、荒地山周辺でもハイカーはそれなりにいる。

 ●目撃域が集中している=定住しているのか?

  定住するには、クマに適した環境ではない。

 ●今の所…目撃域周辺以外での、目撃がない。


<”熊”さんに告ぐ…>

 これ以上目撃されない様に、生まれた所へ帰ろうよ。

 人にケガでもさせたら、”駆除”されちゃうからね…。

 私見ではいないと思う…が、はてさて…???






 

2021年6月24日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

芦屋の山に”熊”出没…<その後のレポート…>

★下部に<追記情報>を記載=6月25日・夜…

20日(日)に出没の情報があり、報道も…。

(昨日、山行きの予定が、空模様が気になり中止)

今日は城山~鷹尾山~の出没したという周辺チェック。

芦屋川沿いに進むと住宅の奥に見えるのが”城山”…

 (この城山には毎日登山の常連さんが多いです)

道なりに高座の滝方向に坂道を進み、

マンションの手前が、城山・鷹尾山への分岐…

この先に登山口があり、城山へと登って行きます。

途中、城山の常連さんらしき方が下って来たので話を…

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●20日も登っていて、昼頃は鷹尾山で休んでいた…

 その後、登山口に下った所で消防車・パトカーがいた。

 鷹尾山~城山付近で”クマの気配”は、全く無かった。

 (市内、山芦屋在住で、ほぼ毎日登っているとのこと)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

登りきったところが城山・山頂…(10:48)

東神戸の街並みが見えます…

小休止の後、出発…(10:55) 

すぐ関電の工事現場…(工事はしていなかった)

迂回路を進んだ所で、別の常連さんらしき方が下って来て…

話を聞きました…

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●20日は来てないが、鷹尾山までは良く登っている…

 この辺りはもちろん、六甲にクマがいるとは思えない。

 最近、イノシシも見かけなくなった…、

 多分、イノシシか、何か、見間違ったのではないか…。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

尾根道を進みながら、左右の藪を確かめながら…

鷹尾山・山頂に到着…(11:10)

山頂の東側下:車道沿いのマンションが見えます…

この尾根と車道の間の谷底に”芦屋川”があり、崖で渡れません。

鷹尾山の北に”荒地山”が見えます…

周辺の藪などチェック=痕跡は無し…

ゆっくり調べながら尾根道を進みます…

途中、新しい”イノシシの掘り返し跡”…

ミズキの葉っぱなどに食痕は無し…足跡も見当たらず…。

高座の滝:分岐には芦屋市の”注意喚起”が…


ここで高座の滝に下ろうかと思いながら、

もう少し先へ進もうと出発…(11:23)

周囲をチェックしながら、高座谷への分岐に…(11:35)

     (”高座滝”の表示=”高座谷”が正しい)

この先は荒地山…、今日はここから高座谷へ下り…

高座谷を経て、風吹岩へ…到着…(12:15)

最高峰上空に雲が増えつつ…

岩の上で休憩…日差しタップリ、風が爽やか…

気温測定=30℃(12:35、日差し強い、風あり)

汗を乾かしながら、ゆっくり休憩をして…

今日はここまで…と、下山することに…(13:00)

中央稜から高座の滝に下山…(13:25)

小休止の後、市内へ向かって下山…(13:35)

滝の南側=鷹尾山・尾根への登山口にも”注意喚起”あり…

結果、”クマの痕跡”は見つけられませんでした…が、

100%絶対、いないとは言えません。

ネットでは不確実な話、噂話…云々が多く、ご注意を!

<今日の花…>

     ツユクサ(ツユクサ科)…

暑くなって来ています…梅雨も後半、降雨量も増えそう。

…と、いう訳で今日、例年通りの”オフ”入りです。

六甲山の夏は”猛烈に暑い”=9月中頃までシーズンオフ。

 なお、山行きのリクエストがあったり、

 大雨・台風などの被害予想でチェック登山の可能性もあり。

●これからの時期、熱中症でのレスキューも多発します…

 ムリをしないで、山歩きを楽しんで下さい。

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


★6月25日<追記>★

「神戸新聞NEXT」によると25日(金)午後5時10分頃、

鷹尾山南側付近でハイカーが”熊”を目撃した…との報道。

★念のため、周辺の登山は避けた方が良いかもしれません。

 城山~鷹尾山~荒地山ルート周辺、

 高座谷、奥高座、黒越谷、道畔谷など川、湧水のある所。

★特に、早朝・夕方・夜の時間帯は避けましょう。

★出合頭が一番危険!=”熊鈴”など、音を出して行動する!

(笛を吹きながらはアカン!緊急時以外は吹かないこと)


============================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★武漢ウイルスに負けるな!

★誰かのために考え行動する "日本人の心" 忘れるな!

=============================







2021年6月22日火曜日

<番外編>芦屋の山に”熊”出没…?

 <番外編:芦屋の山に”熊”出没?…>

6月20日(日)12時頃、市内の城山・鷹尾山付近。

単独ハイカーさんが、熊を目撃して消防に通報…

急いで城山登山口に下山したようです…。

芦屋市・広報のページ…を参照(リンクしています)

神戸新聞:ネット版でも報道されていました。

●念のため、22日に芦屋市消防本部に問い合わせを

 しましたが、追加の情報はないとのことでした。

<この報道を見て…>

当ブログで最新情報を確かめようとされる方も多かったので

地元人であり、東六甲を歩いている者としての私見を…。

 ●目撃した場所=東側が芦屋川、西は高座川に挟まれた

  標高300m前後の尾根道で荒地山に続く鷹尾山付近。

 

 ●平日でなく日曜日の昼頃=ハイカーが多い日であり、

  目撃者が単独の通報者だけ…。

 ●この尾根道では以前から、イノシシの出没がある。

  藪の中でガサゴソしている個体を見た経験あり。

 ●新聞報道では、ツキノワグマの写真を使用。いかにも

  目撃された”熊”のような錯覚をさせている。

============================

 ●ツキノワグマの食性を考えると、好む食べ物が少ない。

 =危険を冒してまで表六甲側には来ないだろう。

 =もし来るなら夜間。熊にとってリスクのある住宅街や

  車道を通る必要があるが、目撃情報は無い。

 =東六甲域に定住している可能性はほとんど無いと思う。

 ●兵庫県北部・京都府に生息する個体が、行動範囲を広げ、

  北摂や三田方面に現れる可能性はある。

=============================

 ●ネットで検索すると昨年11月に横池の隣、雌池で目撃した

  というのがあったが報道無し、地元の常連さんも知らない。

★100%出没が無い…とは言えませんが…

<熊>…こちらの存在を知らせながら歩くのがベスト。

”熊鈴”など音が出る物を携帯するのもあり…かもしれません。

<万一、遭遇したら…>静かに後ろに下がり、退却。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

★四本足の生き物より、二本足の生き物の方が危険かも…(笑)

 最近…山で挨拶もしない、登り優先で待っていても何も言わず

 対向するハイカーも増えました。ヘンな輩に注意が必要!

★今の時期=毛虫・マダニ・ブヨなど害虫に注意が必要!

★降雨後の山=増水・崩落・倒木・落石などにも注意を!

★山事故の無い、起こさない…山歩きを楽しんで下さい!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当日の日曜日…東お多福山~風吹岩~高座の滝周辺では

家族連れや若者グループのハイカーが多かったです。

多分、荒地山へのハイカーも多かったと思いますので、

もしクマ出没なら、多数の目撃情報があっても…と感じました。

また、ネット上では真偽不確かな情報も多いのでご注意!




 




2021年6月20日日曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

前回=6月9日の山行きの際、毒虫(毛虫?)にやられました。

猛烈な”かゆみ発生”で、当初は内科的な蕁麻疹かと…

市販の薬でも一日で治まるはずが…。

結局、主治医に掛かり投薬…かゆみは治まったけど

湿疹の後が消えず…で、その後は大人しく…でした。

ようやく、マシになったし、緊急事態宣言の解除もあって、

久しぶりに山へ行くことに…。

早朝から最高峰に雲…、出発前に撮影…(8:30)

今日も暑くなる予報で、手抜き登山…

バスで宝殿橋、車道を歩き~石の宝殿へ…

(車道=ドライブの車・バイクが多い=歩行注意!)

参道を経て…(刈られていた笹薮の成長も早い)

石の宝殿に到着…(10:05)

お詣りを済ませ、最高峰へ…途中の眺望は…

最高峰に到着…ハイカーなど人が多めでした…

気温測定=22℃(10:30、日差し強い、北風あり)

上空は青空に雲が流れ、北風もあって爽やか…



大阪湾・南西方向の上空も爽やかそうな空でした…

東屋で休んでいると他のハイカーたちも…で、

密を避けるために出発…(10:45)

ハイカーの多い七曲りを避けて、蛇谷北山ルートへ…

石の宝殿~蛇谷北山~土樋割峠へ下り…

土樋割峠の木陰で昼食タイム…(11:30)

ゆっくり休憩をしてから東お多福山へ出発…(12:00)

何組かのハイカーと対向しながら、山頂へ…

 眺め=遠くが霞んで…

山上を雨ヶ峠へ…ここでもハイカーたちが多くスルー

(休日のメインルートは、ハイカーが多いです…)

 横池に立ち寄り…

風吹岩へ…ここも家族連れやグループが多く、スルー

そのまま高座の滝まで下山して来ました…(14:06)

<今日の花…>

     ササユリ(ユリ科)…

     イタチハギ(マメ科)…

     ノアザミ(キク科)…

今年も”ササユリ”に出合えました…一株に四輪は珍しい…。

開花まで5~6年…厳しさに耐え抜いた清楚な花に感謝…!

次回=今週中頃?好条件の天気になれば…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


===========================

★医療従事者の皆さん…”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★武漢ウイルスに負けるな!

★誰かのためにが考え行動する ”日本人の心” 忘れるな!

===========================