2025年10月2日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ、予報では湿度40%台~

北からの風も弱めだけど吹きそう…で、

早速、山へ向かおうと…

阪急バスに乗車~ハイカーは少なめ…

東お多福山登山口バス停の到着…(9:28)

 車道沿いに進み、登山口から入山…

 工事用車道を進み、土樋割峠に到着…(9:57)

久しぶりの峠:草木が茂った谷川で休憩…

鳥の声とせせらぎを楽しみながら~

休憩後、東お多福山に向かって…(10:20)

 順調なペースで登り、山頂に到着…(10:32)

 山頂からの眺望=遠くが霞んで…

 気温測定=19℃(10:53、日向、弱風)

双眼鏡で眺望を楽しんだ後、出発…(10:55)

山頂周辺の笹は、それなりに茂って~

一部ルートを隠すほど成長していました…

その後、雨ヶ峠に下り~小休止…(11:24)

休憩後、風吹岩へ向かって~

 ゴルフ場沿いで倒木が塞いでいたので~

とりあえず、折れた個所を切断、

 硬くて重くて~通れるようにだけして…。

その後、風吹岩に到着…(12:30)

 眺望=低くなった分、少しマシ…

ハイカーの姿なく、岩の上でのんびり~

魚屋道を下山しようと、出発…(13:10)

T字分岐を経て、順調に~

今日は尾根道ルートを下るつもり~

 分岐から尾根ルートへ…(13:30)

昔、一度歩いた程度(主に谷筋歩き…)

すっかり変わっていました…

 魚屋道:本道=谷筋に合流…(13:50)

谷筋を下り、堰堤を越え、住宅脇を過ぎ~

 下山口の昭内橋に到着…(14:00)

住宅地、甲南女子大前を下り~

国道2号線に到着…バスで芦屋へ(14:15)

<今日の花…>

 ヒヨドリバナ(キク科)…

 オミナエシ(オミナエシ科)…

 オトコエシ(オミナエシ科)…


 アケボノソウ(リンドウ科)…

 マルバハギ(マメ科)…

<今日の秋模様…>

 栗の実がなって…

・思ったほど湿度が下がらず、吹く風も弱く~

 相変わらず日差し強く、汗タップリ~

 午後になると上空に雲が増え、少しマシ…。

次回=明日以降。週明けまで下り坂の予報~

来週中頃以降、秋らしい空に期待して…??

★ホームページは「ここから…」 ←クリック










 

2025年9月30日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日=早朝に降雨があり、山行きは中止。

 今日は早朝から最高峰もスッキリ…(8:50)

・今日の山行き=前回遭遇:横池の倒木処理…。

朝:涼しい感じ、でも日中の日差し強く~

歩くほどに汗・汗…

高座の滝の着く頃、汗タップリ…(10:45)

遅くなったのでハイカーの姿もまばら~

汗を乾かしながら休憩後、出発…(11:00)

シーズンインしたけど、暑さで足の動きは鈍い~

小休止を繰り返しながら、ゆっくりペースで~

風吹岩に到着すれど、先客数名…(12:00)

汗を乾かしたかったけど、出発~

 横池に到着…(12:10)

 水辺を歩いた先に…倒木(一部が除去され…)

日差しタップリの中、処理開始…(12:12)

小枝を数本切断~取り除き~

池に浸かった数本の枝先も取り除き~

本体に細引きを掛けて、手前に引き~

 水辺ルートを確保しました…(13:00)

久しぶりのノコでの切断、汗だく…

処理を終えて、雌池へ向かい~

 池を眺めながら木陰で休憩…(13:05)

 気温測定=19℃(13:17、木陰、弱風)

風弱く、汗も乾かずで戻ることに…(13:20)

横池を経て、風吹岩へ~

風吹岩に到着…(13:30)

日差しタップリの岩の上へ~

 吹く風に期待しながら眺めを楽しみ~

 そこそこ遠くまで~PLの塔もうっすら…(望遠)

 気温測定=25℃(13:50、日向、弱風)

 最高峰方面の上空には分厚い雲が…

汗も乾き、下山することに…(14:00)

順調に往路を下り~再び、汗・汗…

高座の滝に到着…(14:25)

<今日の秋模様…>

 柿の実が育って…

 ちょっぴり秋色…

明日から10月だけど、しばらく残暑が~

北からの風が吹くと体感的には涼しさも…。

次回=強めの北風に期待して…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ←クリック

















2025年9月22日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

前回の山歩きの翌日は予想通りの筋肉痛~

それも収まり、今日からシーズンイン…。

北の高気圧が張り出し、北東の風が吹き~

湿度も下がって乾燥気味…。

 朝、市内から最高峰はスッキリ…(7:58)

出発時の日差しは強く、歩くほどに汗~。

高座の滝までの住宅地で単独さんと出会い…

紙地図片手で初めての様子~

一緒に高座の滝に到着…(9:45)

(3か月ぶりの住宅地の急坂はキツイ~)

小休止後、一緒に出発…(9:55)

小休止を繰り返しながら~進み~

第一鉄塔で休憩後、少し順調に~

風吹岩に到着…(11:08)

 眺望=そこそこ遠くまで見えて…

岩の上=日向でも吹く風が心地良く…

 初めての単独さんも…

 最高峰方面の上空=秋の空が広がり…

今日の予定は低山域を軽めに…の予定。

単独さんも同じようだったので一緒に、

横池に向かって出発…(11:20)

 水量が増えた横池に到着…(11:30)

 水辺に沿って進むと、倒木…

今日もノコ持参せず…で、そのまま。

(次回、処理をする予定)

 その後、雌池に向かい…

水辺の岩の上で昼食タイム…(11:40)

木陰で爽やかな風が吹き…の~ん~びり~

どこに下山するか話をしながら~

金鳥山~保久良神社~阪急岡本駅に決定。

当初は八幡谷を下る…でしたが、

一旦、南尾根から最高峰を眺めようと~

 最高峰を眺め…(12:54)

結局、南尾根を進み~風吹岩へ…(13:10)

眺望=午前中よりもスッキリ…

 河内長野:PLの塔もうっすら見えて…

その後、T字分岐~金鳥山に立ち寄った後、

下り~展望台で小休止~不揃いの石段を下り~

 保久良神社に到着…(14:19)

その後、参道を下り~阪急岡本駅に…

ここで、単独さんとお別れ…。

こちらは国道2号線まで下り~バスで芦屋へ。

<今日の昆虫…>

 ナツアカネ(♂)…

 アキアカネ(♂)…

 アオマダラタマムシ(タマムシ科)…

・北からの風が吹いても、日差し強く~

 歩くと汗タップリ~、木陰で休むと~

 爽やかでいつまでも滞在したいほどでした。

・明日=立秋…予報ではまだ残暑が続きそう…

次回=天気次第になりそう…はてさて?

★ホームページは「ここから…」 ←クリック











2025年9月19日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

長かった猛暑も終盤~

天気図では北の高気圧が張り出し、

北東からの風が吹きそうで~

3か月ぶりに山へ向かうことに…。 

 市内から見る最高峰もスッキリ…(7:55)

足慣らしのつもりでの手抜き登山~

 六甲ケーブルで山上へ向かいます…

10時発のケーブル=団体客などで満員…

約10分で山上駅に到着…

ここからゴルフ場~縦走路を経て~

 ガーデンテラスに到着…(10:49)

小休止の後、縦走路~車道~縦走路を経て~

最高峰に到着…(11:50)

ケーブルで一緒だった若者グループが先着…

こちらが先に出発したのに、

いつの間にか追い越されたようです。

 気温測定=23℃(11:53、日差し、弱風)

 若者たちが集合写真を撮って~

皆さん、御影に向かって下山する~で、出発~。

こちらは3か月ぶりの最高峰を味わおうと…

 上空=青空に綿雲が流れ…

東屋で眺望を楽しみながら休憩~

トンボも飛び交っていました~

 初秋らしいススキと眺望を…

休憩後、今日は有馬へ下ろうと出発…(12:45)

石畳の先=湧水箇所は、せせらぎ状態~

”裏”最高峰を眺め…(13:01)

順調に下るうちに、少し脚がつり始め~

・当たり前=足慣らしのはずが、歩き過ぎ…(苦笑)

ムリせず、ごまかしながら進み~

射場山手前の東屋で小休止…(13:25)

休憩後、出発…(13:35)

 その後、倒木を発見…(13:37)

 射場山を過ぎた所で、覆いかぶさった倒木②…

 その後も倒木③…

 終盤、ルートを塞いでいる倒木④…

今日はノコを持参せず…筋肉疲労もありでそのまま…。

(神戸市森林整備事務所に報告しておきました)

 順調に魚屋道:有馬出口に到着…(14:03)

このまま~太閤橋に向かい~バス待ち…

14:26発 さくらやまなみバスで西宮へ…。

<今日の花…>

 ツリフネソウ(ツリフネソウ科)…

 ツルニンジン(キキョウ科)…

 ヒガンバナ(ヒガンバナ科)…

 キケマン(ケシ科)…

 ゲンノショウコ:白花(フウロソウ科)…

 ゲンノショウコ:赤花(フウロソウ科)…

秋の花々が咲き始めています~

体感的には木陰=ヒンヤリ、日向=暑い…

乾燥気味でしたが、汗=タップリでした。

次回=北の高気圧の動きを見ながら~

北風、湿度50%以下を待ちたい…かも。

★ホームページは「ここから…」 ←クリック