2020年8月21日金曜日

番外編:夏旅「千畳敷カール~木曽駒ケ岳へ…」

 連日の猛暑…連日の引きこもりも限界…

全国で自粛モード、経済まで落ち込み始め…

これではアカンと、三密を避けながらの夏旅へ。

公共交通機関、観光業界に少しでも力になろうと出発です。

19日朝8:30、大阪梅田から阪急高速バスで駒ヶ根へ…

「駒ヶ岳千畳敷カール 満喫きっぷ」¥12,000-を利用。

途中二か所の休憩を経て駒ヶ根バスセンターに…(13:44)

駒ケ根市内も暑い…BCから路線バスには近くのバス停から…

数分離れた駒ヶ根駅前が始発なので、駅前へ進むとバス…

冷房が効いた車内で待ち…14:00出発…

乗客は一人だけ…、菅の台バスセンターで下車…(14:12)

ここは駒ケ根高原…早速、ソースかつ丼で有名な”明治亭”で昼食。

少し離れた”駒ケ根高原リトリート・すずらん颯”へ…

ここは国民宿舎で前日予約(一泊¥8,580+入湯税\150-)

チェックイン後、南側の大沼池を経て駒ヶ根郷土資料館へ…

旅に出ると現地の資料館などを見学するのが定番。

森の中でも暑い…その後、バスセンター付近を散策~

駒ヶ池~農産物直売所、観光施設・駒ヶ根ファームス…

天竜川の支流・太田切川に掛かる吊り橋を対岸へ渡ったり…

日差し強く、歩くほどに汗だく…

”すずらん颯”に戻り…冷房の効いた部屋へ…(泊)

翌日、7時前にチェックアウト、歩いて5分の駒ヶ池バス停へ。

7:11始発の路線バスでしらび平・ロープウエイ駅へ…(7:45)

復路のバス引換券などの手続きをして、二便のロープウエイ…

約7分で標高2612mの千畳敷駅に到着…

千畳敷カールが目の前に…好天です!

雲海の南アルプスの先に富士山が顔を出し…

小休止の後、出発…(8:25)

遊歩道を経て、いよいよ登山開始…

八丁坂はキツイ!…ようやく乗越浄土に…(9:10)

少し平坦な山道を過ぎると目の前に中岳…

登り切って山頂=標高2,925m…(9:25)

目の前に目的の木曽駒ケ岳…

下って登って…ようやく駒ヶ岳山頂(標高2956m)に…(9:55)

日差しは強いですが、少し風が吹いて爽やか…

気温測定=20℃(太陽が出ると2℃上がり、雲に隠れると1℃下がり)

休んでいると前方の谷から雲が湧いて…

次第に雲に覆われるかも…ということで下山開始…(10:30)

往路を戻り、乗越浄土から千畳敷方面が雲でうっすら…

雲の動きも早く、すぐに晴れて…

慎重に八丁坂を下り…無事に千畳敷駅に到着…(11:50)

休憩をしながら乗越浄土方面を見ていると雲に隠れ…

下山途中二か所での忘れ物…帽子、スポーツサングラス…

どちらも新しい物で登りで気づき、下りでもあったので…

そのままだと山のゴミになるので千畳敷ホテルに届けておきました。

12:30発のロープウエイで下山、バスで菅の台へ…(13:15)

昼食を…他の店が定休だったので今日も明治亭へ。

ゆっくりした後、農産物直売所などで買い物、日陰で休んだり…

14:55発の路線バスで駒ヶ根バスセンターへ…

高速バスは16:40発…街中を散策するにも猛暑…

結局、待合室で時間をつぶし…高速バスで大阪梅田に21:50着。

別ブログ「今日も歩いて行こうか…」で、もう少し詳しく紹介…

 ●自粛だけでは商いが成り立ちません…出かけましょう。

 ●閉鎖空間ではマスク着用、会話は控え、消毒液はどこにでも。

 ●基礎疾患のある方は、ムリをしないで…。

「がんばれ日本!」

「武漢ウイルスに負けるな!」






2020年8月1日土曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<最高峰から有馬へ…裏六甲:魚屋道/最新情報>
一昨日、昨日と夕方に雷鳴が轟き、強雨もあって…
数年ぶりに味わう”梅雨明けらしい空模様”でした。
一時的とはいえ、強雨があったので今日はその影響チェック。
早朝、市内から見る最高峰もスッキリ…(7:18)
日差し強く、暑くなりそうで今日も手抜き登山です。
土曜休日4便…始発の阪急バスで宝殿橋に到着…(9:47)
車道を歩いて、先ずは石の宝殿へお詣り…(10:12)
その後、最高峰へ向かい…眺望は霞んで…
最高峰に到着…
気温測定=26℃(10:34、日差し強い、風弱め)
上空には雲が浮かび…周辺はセミの声で賑やか…
今日は早めの下山…
一軒茶屋南側の七曲り入り口…通行止めの告知が外れそう…
中高年の単独、グループが通行止めを無視して登って来ました…
紅葉谷でも通行止めを無視する中高年がいますが…ここでも!
 ★行政がハイカーの安全を担保するため通行止めにしています。
  自己責任=万一、通行止めの七曲りで事故になっても
  レスキューを依頼せず、自己解決を!=自業自得だもの。
迂回路山地図(昭文社/六甲・摩耶)に記載されたルート。
     七曲り入り口から北へ→土樋割峠→蛇谷北山→石の宝殿
      →車道~縦走路→一軒茶屋前→最高峰…がお勧めです。
 (HPの英文マップに、迂回路を記載しています ←クリック

一軒茶屋北側の広場の工事も進んでいます…楽しみです!
魚屋道を有馬へ向かって出発…(11:10)
石畳の先の湧水ヵ所は、相変わらず荒れて、せせらぎ状態…
途中、枯れ枝の落下が数本あった程度…(処理をしました)
★ルート上=ひどい道荒れ、捻挫・転倒など歩行注意!
順調に下山し、無事に有馬出口に到着…(12:18)
七曲り通行止めの告知…
太閤橋に進み、12:59発の阪急バスを待って、芦屋へ。
六甲の夏は暑い!日陰で風があれば心地良いけど…
<今日の昆虫…>
ツマグロヒョウモン♀(タテハチョウ科)…
次回=再び、猛暑を避けてオフに入ります…
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

「がんばれ日本!」
「武漢ウイルスに負けるな!」
「医療従事者の皆さん…お疲れ様、そして、ありがとう!」
感染第二波の傾向… 
 誰かのために…一人一人が考え、行動しなきゃ…アカン!
 今、”日本人の心”が忘れられようとしている…
 「がんばれ日本人!」







2020年7月16日木曜日

番外編:六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<最高峰を目指すハイカーのために…>
七曲り=通行止めを知らせるチラシを張り付け。
(何も調べずやって来るハイカーが多いので…)
高座の滝前の地図版の所に…
<9月16日:確認、お堂の左端に張り替えられていました>

一応、迂回路としてのルートも記載。
まだしばらく不安定な空模様の予報で、
いつまで持つか…心配ですが、少しでも役立てば…。
日中は日差しが強かったので、
夕方日差しが弱まってから、高座の滝へ…
今日もまだ…水量は多めでした。
蒸し暑さで、歩くほどに汗タップリ…。
<神戸市森林整備事務所:登山道の通行規制> ← クリック

梅雨末期は大雨になる可能性もあります。
六甲山は現時点で地盤が緩んだ状態…
今後の降雨状況で崩落・落石・倒木等が増えることもあります。
登山の際は…ムリをせず、安全登山を基本に楽しみましょう。





2020年7月15日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

最新情報<表六甲:魚屋道=七曲りルートが通行止め!>
今朝少し不安定な空模様…午前中の降水確率が高め…
市内から見る最高峰は雲に隠れ…(8:00)
多分、七曲りが通行止めになるだろうと思い、
それなら迂回路としてベストなのは…
土樋割峠から蛇谷北山~石の宝殿~最高峰へのルート。
大雨後の影響チェックをしていないので、急遽、山へ…。
ケーブルで山上へ…ガーデンテラス~最高峰へ向かうことに。
山上駅に到着後、今日は車道を歩いてGテラスに到着…(10:45)
霧が出て、眺望はイマイチ…
小休止の後、極楽茶屋跡~縦走路を経て最高峰に到着…(11:45)
気温測定=18.5℃(11:43、霧、風弱め)
霧の中の最高峰:電波塔…
一軒茶屋前・七曲り入り口に通行止めの表示…
確認後、石の宝殿を経て、蛇谷北山に向かって下り…
崩落はありませんが、大雨後の道荒れ状態です。
蛇谷北山周辺の笹薮が繁茂し、藪漕ぎ状態…でした。
降雨後の笹の葉でびしょぬれ…
途中、枯れ枝の散乱があった程度で土樋割峠に到着…(12:36)
いつもの休憩場所の谷川も増水…
工事用車道を下り、本庄橋堰堤北側の七曲り入り口へ…
ここでも通行止めの表示が三ヵ所に…
★迂回路=七曲り入り口から北へ~土樋割峠→蛇谷北山→石の宝殿→
      車道(縦走路)を西へ進むと一軒茶屋前。
  ★HPの英文マップを参照してください ←クリック

その後、本庄橋跡へ進み、ここで軽めの昼食…(12:52)
昼食後、最初の渡渉ヵ所…少し迷いながらも上手く渡り…
次の渡渉ヵ所が問題…結果、靴を脱ぎ裸足で渡ることに…
渡った所で靴を履き直し…そこへ、単独ハイカー…
強引に渡って行ったようです…。
雨ヶ峠に進み、下って…ゴルフ場手前で倒木…
枯れた太木で、一部を切って脇に寄せて…
その後、南側フェンスの手前で中太木の倒木…
これは切断処理…
フェンス扉が開いたまま…チューブを繋ぎ応急処置。
湧水ヵ所で小崩落…ロープ規制がしてありました…
その後も中太木の倒木が…
切断処理をして…
横池に立ち寄り…満水状態でした…
風吹岩を経て、高座の滝に下山して来ました…(15:27)
<今日の花…>
ホタルブクロ(キキョウ科)…
ヤブジラミ(セリ科)…
今日はハイカーが少なめ…
増水と通行止めで引き返した方が多かったのかも…。
梅雨が明けても最高峰へのメインルート<七曲り>は、
崩落場所が地形的に狭く、復旧の見通しが立たないと思われます。
一般的には<蛇谷北山ルート>をお勧めします。
荒れ道で少し難コース…ゆっくり歩けば大丈夫。

「がんばれ日本!」
「武漢ウイルスに負けるな!」
「医療従事者の皆さん…お疲れ様、そして、ありがとう!」
 誰かのために…一人一人が考え、行動する…
 今、”日本人の心”が試されている…