2023年3月11日土曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

好天の土曜日、他の山に行こうかと…

でも遠出をしても春霞で眺望不可…かもで、

急遽、メインルートの人込みを避け、

芦屋市域の低山歩きに変更。

芦屋市域は縦に長く、北部に東お多福山~

蛇谷北山~林山~奥池周辺の山々が…。

今日はゴロゴロ岳の西~芦屋ゲートの東一帯、

旧あしや村(青少年キャンプ施設跡)周辺…

いくつもの分岐、踏み跡が多く迷い易い。

山地図でもルート表示が少なく…。

昨年の今頃に続き、ルートマップを作るべく、

GPSを使って行ったり来たりの予定。

バス=ゴロゴロ橋バス停に到着…(10:58)

 舗装された車道を進みます…

 突き当りの手前を右へ、分岐…(11:14)

左=ゴロゴロ岳、苦楽園尾根…

 右へ進み、TV送信施設の側を通り…

 緩やかな下り~最初の分岐…(11:21)

 分岐の標柱無し=左へ下り…

 小さな川に出て…

 道なりに進んで…看板が…


その後、丸太橋と堰堤を越え…

次の丸太橋を渡り、

 道なりに進むと分岐、木橋に…(11:42)


橋を渡り、進むと”青空ひろば”…(11:54)

(そのままを直進すると芦屋ゲート方向)

先着のハイカー二組が休憩中、そばを通り、

 登って下って、登った所がロープ場の急な下り

下った所から、少し不明瞭…★迷い易い!

 少し登って、下った先に”吊り橋”…(12:02)


 吊り橋の鉄板の一部が腐食…★歩行注意!

登った先に岩群、その下を通り…

 四辻分岐に到着…目印のY字の木…(12:11)

左=木橋方向、直進=広場に、左=柿谷コースへ。

 左へ進み、柿谷コースに合流…(12:25)


 右に少し進んだ所に標柱=K-7

 戻って、鉄塔下…柿谷・前山:分岐=K-8


 ゴロゴロ方面に戻り、標柱K-9…

岩場に登り、昼食タイム…(12:48)

 眺望=遠くが霞んで…


 風吹岩の鉄塔が遠くに見えて…


 気温測定=21.5℃(12:13、日向、風あり)

乾燥気味で、吹く風が心地良く…

休憩後、出発…(13:20)

ルートに戻り、往路の分岐へ…

分岐から往路と同じように進み、

山地図にあるルートを探そうと…。

踏み跡らしきを探し、進むけど不明瞭…

(GPSでは合っているけど、踏み跡無し)

途中まで進んだ後、戻ったり…

このルートは次回に探すことに…。

ゴロゴロ岳分岐へ戻り、車道を下り…

ゴロゴロ橋:バス停に到着…(14:02)

阪急バス14:06発のバスに乗車、市内へ。

芦屋ゲートから約20人のハイカー団体…。

多分、メインルートは人出は多かったかも?

今日は、ルート確認で行ったり来たり…

ハイカー少なく、静かな低山を楽しめました。

●ルートマップ=作成の過程で疑問点が出て、

 後日(土・休)に、再度の徘徊予定。

次回=週明け降雨…で、水曜を予定。

★ホームページは「ここから…」 ← クリック








2023年3月9日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

六甲の山並みは連日の春霞状態…(8:00)

時折晴れ間がある曇り空、日中は降雨無し…

(PM2.5=多い、スギ花粉=多い…予測)

今日は山トモさんのリクエストで山へ…

久しぶりの山ということで軽めに設定…。

阪急バスで山上へ行く…手抜き登山です、

奥池集会所・バス停に到着…(9:45)

 少しストレッチをした後、奥池へ…

薄曇りの空の下、西風が少し強め…

先ずは観音山を目指し…

このルートは緩やかなアップダウン~

ほぼ平坦~分岐表示もあり。

ゆっくりペースで観音山に到着…(10:33)

 山トモさんは初登頂…

 春霞状態で、眼下の”甲山”もうっすら…

 尼崎~大阪南港方面=霞んで…

西風が強めで休憩後、出発…

往路を戻り、奥池分岐から西へ…

上空=雲の動きも早く、時折太陽も…

心地良い風を受けながら、休憩ポイントへ…

結局、ここで昼食タイム…(11:40)

西風を避け、の~~んびり…

 気温測定=20℃(12:39、日向、風あり)

休憩後、ゴロゴロ岳に向かって出発…(12:40)

ハイカーの姿無し…静かな山歩き…

 順調に歩みを進め、ゴロゴロ岳に到着…(13:51)

小休止の後、芦屋ゲートを目指し、出発…

少しスリップし易い下りがあったり、

 谷川に掛かる橋を渡ったり…

アップダウン~”青空ひろば”を経て、

芦有道路:芦屋ゲートに到着…(14:30)

阪急バス14:41発で市内へ下山…。

湿度が高く、少し気になりましたが、

風が強めに吹いていたので心地良かったです。

次回=土曜日…天気次第で少し遠征??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック












 


2023年3月6日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

乾燥気味の好天が続き…山歩きには最適。

今日は有馬からの山越え…

以前から気になったままの個所があり…

とりあえずの応急処置が目的です。

 有馬:瑞宝寺公園に到着…(9:37)

閑散とした公園内を抜け…筆屋道へ。

太鼓滝付近で倒木の枯れ枝を選び切断。

(谷川ルートのハシゴ補修用に…)

現地で探して無い…では困るので運搬…。

 谷川ルートに入ると、倒木①が塞いで…

(持参のノコで切断するには太過ぎ…)

その後、谷川の堰堤に到着…(10:03)

 誰かが作った手製のハシゴの一部損壊…

運んだ枝を切断して、針金で固定…

下の段は、針金が足らなくて応急処置。

 (機会を作って、補強する予定…)

とりあえず、完了して出発…(10:35)

 その先に倒木②が塞いで…これも太過ぎて…

 先に進むと、数年前からあるw倒木③…

筆屋道には倒木が増えています。

(筆屋道=神戸市森林整備事務所の管轄外…)

★乗り越える際は、注意が必要!

 その後、魚屋道分岐に到着…(10:47)

ここから最高峰へ向かって…

途中、迂回路の所に到着…(11:03)

 ずいぶん前から表示が外れたまま…、

気になっていたので、補修…

 ロープに細い針金で、取り付けて…

スリップし易い、迂回路を登り…

 上部の迂回路表示も外れたまま…

 同じように補修をして…

これで、今日の目的は完了…

最高峰へ向かいます…。

湧水ヵ所~石畳に残雪・凍結は全く無し。

 休憩所前・最高峰への坂道…(11:45)

最高峰に到着…常連さんと出会ったり…

 気温測定=11℃(11:53、晴れ、風あり)

 上空=今日も雲一つない青空…

 眺望=春霞で全体がスッキリせず…

東屋で休もうと…、先着の声高のオバサン三人…

一度は座りかけたけど、早々に退散…

下った所のベンチに日が当たり…昼食タイム。

昼食後、出発…(12:30)

 石の宝殿(六甲山神社)に立ち寄り…(12:43)

管理をされている神主さんと話をしたり…

そのあと、蛇谷北山ルートへ…(13:15)

 下って登って、蛇谷北山・山頂から…(13:26)

ここからは下るだけ…★スリップ注意!

 順調に下り、土樋割峠に到着…(13:42)

 休憩をして、マンサクの花を近くで見ようと…

今しか出来ない藪漕ぎの結果でした。

この後、東お多福山登山口に下山…(14:25)

バス停で先着の単独さんと話をしながらバス待ち。

14:38発の阪急バスで市内へ…。

日向はポカポカ…日陰は風が冷たくて…でも、

山歩きには最高の季節到来です。

次回=晴れ間が続きそう…

山トモさんのリクエストが木曜…降水確率が心配。

★ホームページは「ここから…」 ← クリック