2022年11月11日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

好天気が続く今週後半の今日も晴れ…

ただ…湿度が60%台で、吹く風が弱め…。

今日も”秋を求めて…” 裏六甲の紅葉探し…

バスで有馬へ、太閤橋から出発…(9:30)

 先ずは温泉街の紅葉…

 イチョウの大木も鮮やかに…

RW有馬温泉駅前~炭屋道分岐へ…(9:54)

 今日も紅葉谷の彩りを楽しもうと…


落ち葉の絨毯も楽しんで…




 谷川沿い~ブナの大木を目指し…

紅葉谷も標高が上がるにつれ、落葉が始まりつつ…

 極楽茶屋跡からの登山口に到着…(11:10)

極楽茶屋跡の南側で小休止…

 気温測定=15℃(11:15、日向、無風)

小休止の後、縦走路を東へ~西お多福山へ…

 西お多福山周辺も木々によっては紅葉真っ盛り。


 眺望は霞んで全く見えず…奥池の住宅もうっすら。

西お多福山から下山開始…(11:44)

 少し下った所に、真っ赤なモミジ…

 順調に下る途中のモミジは、まだ青葉…

 崩落地を過ぎて間もなく、倒木ヵ所に…(12:26)

前回(11月4日)、倒木を確認、ノコを持たず…

 気になっていたので今日はノコ持参で処理。

支障ある枝を切断処理をしました…(12:35)

本体=山腹からずり落ちの可能性で切断できず。

処理後、下山…森林管理道分岐を過ぎて…

 次の倒木が塞いでいます…(12:42)

少し太いので、諦めようかと思いながら…

 結果、汗だくで切断処理…(13:05)

その後も、倒木が一本=太くて未処理。

住吉川出合に到着…軽食休憩…(13:12)

休憩後、出発…住吉道を下り…

 真っ赤に色づくモミジに疲れも癒され…

 五助堰堤へ…(13:50)


堰堤を通り抜け、石切道分岐を経て…

少し急ぎ足で、住吉台に到着…(14:12)

くるくるバス14:16発に乗車~JR住吉駅へ。

<今日の花…>

 アキノタムラソウ(シソ科)…

  (コンデジ撮影の為、少し青みが強いです)

●裏六甲:紅葉谷の紅葉=真っ盛り~終盤が近づきつつ。

●13日・降雨と強風が葉っぱを散らすかも…。

次回=週明けは「非日常:40時間の移動旅」第二弾!

山歩きは、来週後半になりそう…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック









 

2022年11月7日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

暦の上では”立冬”の今日…でも、

晴れマークが続く今週は冬らしくないようです…。

今日も朝から晴れて、市内から見る最高峰もスッキリ、

山の色づきを確かめようと、山へ向かいました…

久しぶりに”芦屋から山越えで有馬へ…”の予定。

高座の滝に着く頃、少し汗…(9:28)

休んでいると、単独さんが少し不安そう…、声掛け。

初めてで、東京からのハイカーさん。

ルートを説明したものの、少し心配…、

一緒に行くことに…出発…(9:38)

途中、二人組さんも初めてらしく、抜きつ抜かれつ…

 風吹岩に到着…周辺の木々も色づき…(10:30)

 最高峰方面の上空は雲一つない青空…

 岩の上で、単独さん…

その後、二人組さんもやって来て…一緒に出発。

 横池に立ち寄り…(11:03)

 雌池にも立ち寄り…六甲の魅力を味わって…

ゴルフ場フェンス扉=チューブに問題ありで、

応急処置をした後、雨ヶ峠へ…

 雨ヶ峠に到着した三人さん…(12:04)

ここでは休まず、出発…

 峠の先の分岐から見る色づき始めた山腹…

本庄橋跡を経て、七曲り入り口を説明し…

土樋割峠に向かい、ここで昼食タイム…(12:40)

昼食後、西尾根から最高峰を目指すことに…

 途中、休憩ポイントで…(13:34)

 西尾根から見る蛇谷北山の西側の色づき…

三人ともガンバって登り、一軒茶屋前~休憩所へ…。

 その後、最高峰へ…眺望=そこそこ…(14:17)

 三人さんは、それなりに満足された様子…

 最高峰に、初登頂…(14:23)

 気温測定=19℃(14:27、日差しあり、少し雲)

 最高峰から見る裏六甲側の山腹は錦秋…

このころから上空に雲が増え始め…

太陽も雲の中に隠れたり…

単独さんの帰京時間もあり、下山開始…(14:45)

 魚屋道を下る途中の紅葉を楽しみ…

 最高峰の北側の錦秋を眺め…

 順調に下りながら、錦秋ポイントに立ち寄り…

その後、有馬到着を早めるために炭屋道へ…

少しスリップしながらも炭屋道を下り、

 RW有馬温泉駅前に、無事到着…(15:49)

そのまま、”金の湯”前に進み、ここでお別れ。

こちらは太閤橋に向かい…

16:05発のJR高速バスに乗車…三宮へ。

(車内=6割程の観光客の乗車率でした)

次回=今週水曜日? 金曜日?…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック










 

2022年11月4日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日、早朝から山並みは濃霧で見えず… 

(夜間と日中の気温差、弱風が原因??)

昨日、休日の山に行くつもりでしたが、

有馬:瑞宝寺公園で野点の催しがあり、

人出が多いと判断し、急遽中止しました。

平日の今日は少しマシ…かと思い、出発。

今日も有馬から最高峰を目指します…

 瑞宝寺公園に到着…(9:36)

 園内の紅葉=7~8割…



観光客の姿もちらほら…昼頃には増えそう…。

筆屋道の黄葉は、来週ぐらい…?

魚屋道分岐に合流…(10:18)

裏六甲:魚屋道の黄葉・紅葉が楽しめます…

 ピンクに色づいたマユミの葉…

 色づきを楽しみながら…足取りも軽く…


 見事な黄葉・紅葉も…





休憩所に立ち寄らず、一気に最高峰へ…

 眺望は霞んでイマイチ…

最高峰に到着…(11:17)

 気温測定=16℃(11:18、日向、弱風)

少し早いけど、南側で昼食タイム…

日差し強めでホッコリ…

 気温再測定=21℃(11:51、日向、無風)

 ガーデンテラス方面も少し霞んで…

 西お多福山と六甲アイランド…

休憩後、西お多福山を下ろうと出発…(12:00)

 縦走路を西へ…、西お多福山から最高峰を眺め…


 西お多福山:分岐=ここから下山…

★急な下り坂=落ち葉でスリップし易い! 

 途中、藪漕ぎもあったり…

 順調に下り、崩落ヵ所を通過…(12:59)

森林管理道:分岐を経て、住吉道に合流…

 石畳を経て、五助堰堤に…(13:44)

 堰堤内を抜け、堰堤南側から…(13:51)

石切道分岐を経て、住吉台に到着…(14:07)

14:16発=くるくるバスでJR住吉駅へ…。

<今日の植物…>

 テンナンショウ属の実(有毒)…

●裏六甲側の木々=見事に色づき始めています。

●有馬:瑞宝寺公園=7~8割の色づき。

●表六甲側=も少し冷え込みが必要…かな。

次回=来週明け、月曜日…予報では降水確率0%。

★ホームページは「ここから…」 ← クリック