昨日の午後から晴れが続き、今日も…で、
一昨日の大雨の影響チェックで山へ…。
久しぶりの大雨で六甲山系の河川は増水。
有馬:魚屋道登山口から出発…(10:10)
登り始めてすぐに登山道に湧水が流れ、
降雨後特有の道荒れ状態。
降雨中はかなりの流れがあったようです。
数年前の崩落ヵ所…今回も土砂が流れ込んで
少し歩き難くても、順調に進み…
枯れ枝の散乱を取り除きながら
炭屋道分岐に到着…(10:40)
その後、東屋~筆屋道分岐を過ぎて…
下って来た単独さんから声掛け…
なんと、5年前に一緒に登った方でした。
持ち味の満面の笑顔で思い出し…
いろいろ話をしたり…
また近いうちに登ろう…で、お別れ。
少し太めの枯れ枝も取り除いたり…
迂回路に到着…(11:14)
急坂も乾いていたので滑らず…
順調に湧水ヵ所に近づく頃…
谷底の流れが強そうな音が聞こえ…
湧水もせせらぎではなく、小川状態。
石畳から最高峰へ…
最高峰に着くと、若者でいっぱい…
聞くと、大阪からの高校生たち=2クラス。
あと2クラスがやって来るとかで、退散。
上空は青空が広がり…
南側で昼食タイム…(11:48)
気温測定=23℃(12:10、日向、風あり)
陽射しは強いけど、風が爽やか…
眺望=遠くが霞んで…
休憩後、下山開始…七曲りへ…(12:25)
下ってすぐの辺りでも湧水発生…
迂回路を経て、順調に下り…
終盤、数年前に崩落があった場所に…
整地した地面に割れ目=崩落の兆し…です。
今後の降雨量によっては…??
(神戸市森林整備事務所に報告しておきます)
下りきって、渡渉地点へ…(12:57)
増水状態ですが、踏み石を飛び越え…
本庄橋跡を経て、次の渡渉ヵ所も越え…。
問題はこの次の渡渉ヵ所…
踏み石が水の流れに隠れ…
少し流れに浸かりながらも飛び越えて…。
雨ヶ峠への登り坂…枯れ枝の散乱を取り除き…
登り切った所で、単独さんが声を掛けて来て…
聞くと高知からの方で、最高峰までどれぐらい?
芦屋から、迷いながらなんとか…
もう、戻ろうかと思ったり…でした。
渡渉地点の話など、いろいろアドバイス。
結果…雨ヶ峠に戻り、お弁当を食べて…
高座の滝へ戻るとのこと…雨ヶ峠へ一緒に。
峠で、お別れ…。
途中、数カ所のぬかるみを過ぎ、
横池に立ち寄り…(14:09)
増水で岸辺が消滅の所も…
オタマジャクシは元気そう…(足は未だ)
その後、風吹岩に到着…(14:20)
大阪湾に濁流が流れ込んで、海色に変化…。
撮影後、下山開始…中央稜を下り、鎖場の所で、
以前も出会ったお二人さんが登って来て…
少し話をした後、高座の滝に到着…(15:02)
滝も増水で見応えあり…でした。
<今日の花…>
ニョイスミレ(スミレ科)…
山腹=かなりの水分を含んでいるようで
あと数日、谷川の増水、湧水が続くと思います…。
この後、週末頃に再び降雨の予報です。
●当分の間…倒木、崩落、落石などに注意!
次回=木曜日も晴れそう…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
<注意喚起> 降雨後の六甲山…
昨日7日…終日の降雨で深夜には大雨状態でした。
今日早朝は雲に覆われていた最高峰も、
ようやく姿を現し…(9:00)
六甲山系の河川状況を調べると増水しています。
午後から晴れて来そうですが…
★今後数日=谷川の増水!
山腹では地盤の緩みによる崩落・倒木の可能性!
<芦屋~最高峰~有馬への山越えメインルート>
●雨ヶ峠から七曲りへの渡渉地点が増水!
<川を渡れないかもしれません!>
●裏六甲:魚屋道=倒木の可能性あり!
★今日の山行きは、中止がお勧めです。
ゴールデンウィーク中日の今日も晴れ…
週間予報では、今週末頃~来週も傘マーク。
これでは当分山に行けないかも…と、急遽、
人込みを避けての山歩きに向かうことに…。
9:02発のバスで出発…車窓から見る
阪急芦屋川駅の北側は、ハイカーでいっぱい。
バスにも多くのハイカーが乗車して…
開森橋付近、高座の滝方向に向かう多くの人波。
(多分、メインルートは渋滞でしょう…)
東お多福山登山口で、ハイカーの大半が下車。
こちらは奥池集会所前で下車…
奥池から西方向の眺め…(9:42)
先ずは、観音山を目指し…
途中、ルートから離れ、山中を徘徊…
ルートに戻って、観音山山頂に…(10:10)
山頂には家族連れが一組だけ…
眺望=遠くが霞んで…
陽射しは強いけど、強めの風が爽やか…。
休んでいるとグループが次々…
狭い山頂…、出発することに…(10:20)
休憩ポイントに立ち寄って…
東六甲縦走路:大平山方面の眺め…
小休止の後、出発…ゴロゴロ岳を経て…
分岐にある芦屋市の案内看板をチェック…
芦屋市域:奥山を進み…
いつもの休憩場所で昼食タイム…(11:17)
風吹岩の鉄塔を遠くに眺め…
気温測定=21℃(11:45、日向、風あり)
眺望を楽しみながら、ノンビリ…
動画でご覧ください(手振れ=ゴメン)
休憩後、出発…(12:00)
今回は分岐(K-8)から前山コースを下山…
(道標には=前山遊歩道コースと記載)
芦屋市の案内マップにも”遊歩道”…。
経験者は、このコース=”登山道”と認識。
一般的な遊歩道のイメージとは大違い!
登って来たハイカー=成人家族連れが一組。
声掛け…初めてで「キツイ~疲れました~」
「遊歩道とは大違いです~」…でした。
お別れして、石切場跡を経た後…
分岐に到着…(12:30)
芦屋市霊園に下ることに…
ここは二度目ですが、急斜面の下りで
落ち葉が多くスリップ必至(未経験者は注意)、
また、ここという明確なルート無し…
一般的なイメージの”遊歩道”ではありません!
下って、急斜面を振り返り…
下りきると、次は藪漕ぎ…
これからの時期、藪が繁茂し…マダニ注意!
顔の周りをコバエが飛び交い…うるさくて。
開けた所に出て、進むと分岐、左へ…
霊園の北側=ゲートを出て到着…(12:48)
眺望を楽しみながら、西門へ下り、住宅街へ。
実際に歩いて調べた詳細マップは…
★芦屋市域:奥山登山ルートマップ ← クリック
<今日の花…>
ベニドウダン(ツツジ科)…
ギンリョウソウ(イチヤクソウ科)…
気象協会の予報”曇り” → 晴れの一日に…
南西からの風も強めに吹いて、爽やかでした。
次回=明日以降、不安定な空が続きそうで、
山歩きは晴れるまで辛抱… はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
早朝から雲一つない青空が広がり…
これぞ…五月晴れ!
市内から見る最高峰もスッキリ…(7:50)
北風が少し強め、乾燥気味で山歩きには最適!
今日は有馬から芦屋への山歩き…。
有馬:魚屋道・登山口から出発…(9:46)
順調に進み、炭屋道分岐を過ぎ…(10:15)
迂回路を経て…(10:39)
石畳~最高峰に到着…(11:07)
ハイカー多めで、撮影待ちもあったり…
気温測定=14℃(11:12、日向、北風強め)
上空は青空が広がって…
眺望=遠くが霞んで…
休憩無しで石の宝殿へ向かいます…
石の宝殿に到着…(11:30)
東方向の眺望…そこそこ見えて…
神主さんといろいろ話をした後…
蛇谷北山ルートを下山開始…(12:07)
蛇谷北山・山頂から南方向…(12:20)
順調に下り…土樋割峠に…(12:36)
いつもの昼食場所に先客で、スルー…
本庄橋跡まで下り、昼食タイム…(12:53)
休憩後、出発…(13:15)
対向のハイカーグループが不安そう…で、声掛け…
やはり、G・ウィークは初めての方が多いです。
渡渉ヵ所では、降雨の影響で増水気味…
滑って、足をドボンした方も…。
雨ヶ峠への登り=初めてそうなカップルに
ドボン注意をしたり…
峠の手前の分岐から最高峰方面…(13:26)
雨ヶ峠近くのヤマザクラの老木…
少し前から太い枯れ枝が気になって…
ルート上にあり、折れるタイミングが心配。
(神戸市森林整備事務所に報告しておきました)
雨ヶ峠を経て、順調に下り…
横池に立ち寄り…水量が増え、岸辺が…
(オタマジャクシの足は未だ…)
その後、風吹岩に到着…(14:15)
眺めは、そこそこ遠くまで…
金剛山の麓:PLの塔がうっすら…(ズームで)
岩の上で単独さんと話をしたり…
民間山岳救助のプロフェッショナルの山男。
先行で下山され…
その後、こちらも下山開始…(14:50)
途中で、再会…一緒に高座の滝を経て、
阪急芦屋川駅まで行き、お別れ…(15:35)
五月晴れの一日でしたが…降雨の影響で
●雨ヶ峠周辺~水溜まり”ぬかるみ”発生!
●ゴルフ場~横池付近=湧水ヵ所”ぬかるみ”
★ジュクジュク状態=スリップ・転倒注意!
<今日の花…>
ヘビイチゴ(バラ科)…
イワニガナ(キク科)…
<今日のキノコ…>
名前調べ中…??
次回=Gウィーク中は人が多そう…??
週末頃は荒れそうな空模様…で、晴れ待ち?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック