2023年9月25日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝、曇り空で日差し無く…(7:30)

 最高峰の写真をHPにアップ…

いよいよ、今日からシーズンイン…

軽めの山歩きに向かうことにしました。

出発する頃から、日差しが出始め…

歩き始めると、ジリジリとした暑さ。

阪急芦屋川駅を過ぎ、住宅街の坂道…

久しぶりの急坂に、足が重く…キツイ!

登山口の手前で小休止をした後、

汗タップリで高座の滝に到着…(9:25)

吹く風弱く、ゆっくり休憩…

久しぶりに会う常連さんたちと話をして…。

今日はここまで…という邪念に打ち勝って、

とりあえず、出発…(10:20)

中央稜に出ても日差しが照り付け…暑い!

途中、下って来た常連さんと話をしたり…

 中央稜の木立から見る遠景…

第一鉄塔に到着…(11:10)

弱めの風もちょっぴり心地良く、休憩…

休んでいると高齢のご夫婦…

今日は四国から来られたとか…

昔、西宮に住んでいたけど、六甲山は初めて…。

風吹岩に行きたい…で、案内がてら一緒に…

ゆっくりペースで風吹岩に到着…(11:35)

 眺望=木々が成長…遠くが霞んで、そこそこ…

 最高峰方面の上空=青空に雲…

今日は風吹岩が終点…岩の上で休憩開始…

日差しが強いけど、風があるのでマシ…

 上空に”秋の雲”が広がり…(12:13)

やって来たハイカーさんと話をしたり…

動く気がしなくて、休憩…軽食も済ませ…

 気温測定=29℃(12:33、日向、弱風)

四国からのご夫婦が横池~…戻って来た後、

岡本方面に下山して行きました。

その後も、やって来た若者たちと話をしたり…

結局、往路を戻ろうと出発…(12:45)

咲く花も無く、順調に下山…

 高座の滝(水量少なめ)に到着…(13:25)

小休止の後、阪急芦屋川駅方向へ…。

湿度=低めで、カラッとした暑さ…でも、

日差しが強くて、汗タップリ…

軽めの山歩きにしてはキツかった。

明日以降、週後半は蒸し暑さが復活の予報。

次回、来週明け=北風が吹けば?…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック










 

2023年9月22日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

猛暑の夏、厳しい残暑も、ようやく…

天気図にも秋雨前線、北の高気圧が張り出し…。

冬眠ならぬ夏眠?から、少しづつ目覚め…。

今日は吹く風が弱めで曇り空…

日差しが無いので暑さもマシかな…と。

昨年より遅めですが、歩きのトレーニングへ。

芦屋市内から国道2号線を東へ…(10:20)

夙川に着くと、川の右岸沿いに下り~

 阪神:香枦園駅を過ぎ…(10:47)

 国道43号線~再び右岸沿いに~

 静かな遊歩道(休日は人が多い)~

西宮浜に到着…(11:03)

 ここから海沿いに西へ…芦屋市内へ~

 ヤシの葉陰から見る、六甲最高峰…

 護岸に鳥たちが羽を休ませて…

 芦屋マリンセンター沿いに南へ~

 護岸沿いに進み~振り返って…(11:28)

先端まで進んで、運河沿いを西へ~

 浜風大橋を渡って、南芦屋浜へ~

前回は運河沿いに西へ歩きましたが、今回は

南芦屋浜の南端の護岸を目指します。

途中、ベーカリーで昼食用パン購入…

次第に太陽が顔を出し、厳しい暑さ…

 住宅街を抜け、南端の護岸沿いへ…(12:15)



この場所に来たのは十年ぶりぐらい…

高潮対策で、護岸が整備されていました。

東側の一部=釣り可能エリア…

釣り人に釣果を尋ねたり(小アジ、小サバ)…

 西側は釣り禁止エリア…

海の色がイマイチでした。

護岸沿いに西へ…西端まで進んだ後、北へ~

 砂浜も遊歩道も日差しを遮るものが無く…

 暑さを避けて、木陰へ…(12:42)

日陰を求めながら北へ…潮風大橋を渡り~

六甲の山並みを一望…(12:59)

橋を渡った後、運河沿いに西へ~

 芦屋川の河口を目指し北へ~

 河口から見る最高峰=雲隠れ状態…(13:11)

河口から、川床の遊歩道を北へ~

 阪神:芦屋駅を抜け~(13:25)

 上空に雨雲が接近…(13:29)

降雨の前に戻ろうと、川床から上がり…

国道2号線沿いに戻りました…(13:50)

久しぶりに、タップリ・ウォーキング…

平地ですが、3時間半、約12K…。

案の定、足指にマメが…(苦笑)

次回=軽めの山歩きへ…。

★ホームページは「ここから…」 ← クリック











 

2023年8月28日月曜日

番外編:’23 夏旅・第2弾!伊吹山・山頂周辺散策~

8月も終盤、”夏旅2”をしようといろいろ調べ…

滋賀・岐阜県境の「伊吹山」に行って来ました。

●登山道は7月の豪雨で大規模崩落、通行止め!

●夏の期間(7/15~8月末)名阪近鉄バスが、

 ドライブウエイ~山頂近くまで季節運行…。

滋賀県北部は空模様が不安定…で、

8月中頃から毎日、空模様チェック…。

土日は人が多いので平日…で、今日に決定。

早朝、六甲最高峰の写真を撮って、HP記載。

その後、JR芦屋駅に向かい…

7:05発の新快速→京都で新幹線に乗り換え、

 米原~在来線で関ケ原駅に到着…(8:53)

9:30発のバスで伊吹山ドライブウエイを快走…

 車窓から見る風景…遠くに見える山腹沿いへ…

ドライブウエイ…見応えがあり、結構楽しめます。

高度を上げるほどにガスって来ました。

 9合目の駐車場・到着(10:05)

眺望=残念ながら下界がガスって見えず…

 山頂への道…(西登山道)

 山頂周辺図を見て…

  ●伊吹山・山頂周辺マップ(国土地理院地図:利用)


 先ずは、西登山道から進みます…(10:15)

熊に注意の看板も…フェンス扉を抜け、

途中、野草が咲いているのを見たり…

石だらけで、それなりの坂を登り…

分岐:麓の登山口から登る登山道方向へ…

(一般の人は、ほとんど来ない…)

 下山も通行止めになっていました…


 少しガスが掛かってきて…

 クマの落とし物?を確認…

 ツリガネニンジンが咲いていました…

 山頂=標高1377m:に到着…(10:41)

   伊吹山寺覚心堂(兼・避難小屋)


山頂周辺は広く、建物や設置物があちこちに…

とりあえず、眺望が不可…ガスが晴れるまで

ベンチで軽食をとりながら休憩…。

 トンボが飛び交い、近くのロープで一休み…

一向にガスが晴れず…上空=青空に積乱雲も…

 気温測定=25℃(11:47、太陽が隠れた時)

 眺望は諦め、下山することに…(11:50)

下山=大半の人は、往路(西登山道)を…

中央登山道が近いですが階段状…

人込みを避けて、東登山道を下ります…

(転倒事故が多いようで、注意喚起の看板あり)

 ハイカーの姿全く無し…歩き難い荒れ道。

 シカの落とし物…数カ所で確認しました。

 動物の気配も感じながら、ぐるっと大回り…

少しアップダウンもあったり…

 ようやく駐車場が見えてきました…

 フェンス扉の所が中央道との合流、

駐車場に到着…(12:34)

 乗って来た名阪近鉄バス…

駐車場には自家用車や団体ツアーバスで7割満車。

売店は、土産物購入客でレジ並びの行列でした。

駐車場の西の端っこで、休憩…

 中腹から立ち上がるガスが頂上へ流れ…

13:10にバスが停留所に…13:15出発。

ドライブウエイ途中のスポットに超望遠カメラの列…

どうやら、イヌワシの飛来を待っている…?

(伊吹山周辺=イヌワシの生息・繁殖地)

 車窓から山頂を振り返り…(山頂=ガスって…)

標高が下がるにつれ、遥か下に麓が見えて…

ホント、このドライブウエイは見応えタップリ。

JR関ヶ原駅前に到着…(13:55)

改札を抜け、13:56発で米原へ…

 JR近江長岡駅付近の車窓から見る伊吹山…

米原駅で約30分の時間待ち…、

14:50発の新快速で芦屋へ…(16:29着)

伊吹山=高山植物の花、薬草で知られています。

●山頂周辺の観光、花の写真、ライブカメラは…

 「伊吹山ドライブウエイ」のHPを参照。

さて、次回は”秋旅”の始まり…??

 or 六甲の山歩きも、ぼちぼち再開…??

それにしても、猛暑が続きそうです…。

★ホームページは「ここから…」 ← クリック