2023年10月19日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日の予想気温=26℃…秋なのに夏日…

日差しが強くなりそう…迷いながらも山へ。

暑い日は手抜き登山…ということで… 

六甲ケーブルで山上へ向かいました。

山上駅に到着…(10:52)

ここからゴルフ場を経て縦走路へ…

木陰はヒンヤリ…、日向はジリジリ…。

ゴルフ場~みよし観音~ガーデンテラスへ…

Gテラスに到着…(11:25)

 アート作品があちこちにあったり…

アート目当ての観光客の姿も少し多め…

小休止の後、縦走路を東へ…

眺望は霞んでイマイチ…

 凌雲台の東端から、最高峰と西お多福山…

その後、極楽茶屋跡を経て、最高峰へ…

 最高峰の手前の木々が少し色づき…

 最高峰に到着…(12:25)

 気温測定=23℃(日差し強め、弱風)

 ハイカーの姿も少なく、青空の下は静か…

 風に揺れるススキの穂と西お多福山方向…

 眺望=午前中よりも少しマシに…(12:33)

坂道の下の休憩ベンチで昼食タイム…

日陰では少し風もあり、気温は18℃…

休憩後、石の宝殿へ向かって出発…(13:00)

今シーズンの安全を願って山の神さんにお参り…。

 石の宝殿に到着…(13:15)

 東方向=宝塚方面の眺めも、霞んで…

久しぶりに、蛇谷北山ルートを下ります…(13:20)

 ボランティアによって笹薮が刈り取られ…感謝!

マダニの心配もなく歩き易くなっていました。

 蛇谷北山・山頂からの眺め=霞んで見えず…(13:31)

 山頂から少し下った所に、倒木が塞ぎ…

今日は小型のノコを持参…で、

 頭部や顔に当たりそうで気になる部分…

 突き出て危険な部分を切断・処理…。

次の機会に、足元の中太の枝を切断しようかと…。

その後、順調に下り、土樋割峠に到着…(14:00)

工事用車道を下り、東お多福山登山口バス停へ…

阪急バス14:38分発で、市内へ下山…。

<今日の花…>

 リュウノウギク(キク科)…

 ノコンギク(キク科)…

 イナカギク(キク科)…

 ノゲシ(キク科)…

 最高峰周辺の木々に秋色が始まったようです…

今週末の寒気で、もう少し色づきが進みそう。

次回=来週明け…気温の下がるのが待ち遠しい…。

★ホームページは「ここから…」 ← クリック










2023年10月16日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ、午前中=風が弱め…

午後から西風が吹きそう…で、山へ…。

高座の滝に着く頃には、汗…(9:28)

風もなく…休憩後、出発…(9:45)

中央稜に出ると日差し強く、風弱く…

 高座谷の堰堤工事の現場を眺めたり…


それなりに大きな工事のようです。

中央稜からの眺望は霞んでイマイチ…

第一鉄塔で常連さんに出会い話をしたり…

風吹岩に到着…(10:40)

ここでも別の常連さんに出会ったり…

少し話をしてから岩の上へ…

 眺め=遠くが霞んで…

 最高峰方面=青空に綿雲が流れ…

岩の上では弱いながらも西風…

休憩後、出発…(11:00)

前回確認したフェンス扉のチューブ…

(何故か切断するオカシナ輩が存在…)

 細いチューブが一本だけに…(11:28)

太めのチューブを取り付けて、

 残っていた部分を回収して完了…(11:40)

とりあえず、雨ヶ峠を目指し出発…

キツイ坂道をゆっくりペース…

雨ヶ峠に到着…東屋で昼食タイム…(12:05)

日陰に弱いながらも少し風が…

最高峰に進んでも眺望に期待出来ず…で、

住吉道を下ることにして、出発…(12:35)

 途中、山桜の老木の枝が枯れた状態…

★何時折れるかも…なので、注意が必要!

住吉道:分岐に到着…

 気温測定=19℃(12:42、木陰、弱風)

ここから住吉道へ進みます…

順調に下り、出合に…渡渉し右岸道を進み…

左岸道に渡渉後、休憩ポイント到着…(13:20)

この少し前からヘリの飛来が気になりつつ…

(サイレンは聞こえなかった…)

今日も山事故があったような感じ…

石畳を経て五助堰堤:北端を進んで行くと…

ルート上の仮設橋が落下していました…(13:33)

(11日に通った時は問題無し…)

堰堤内~石切道分岐を経て…相変わらずヘリが…

振り返ると、遠くでリフトアップの様子…

 望遠ズームで撮影…


場所的には、西滝ヶ谷~西お多福山方面の可能性。

多分、山事故でレスキューヘリ出動…

地上からのレスキューが困難な場所だったかも。

その後、住吉台に到着…(14:05)

くるくるバス14:16発で、JR住吉駅へ下山。

<今日の花…>

 アキチョウジ(シソ科)…


 チカラシバ(イネ科)…

<今日の昆虫…>

 マユタテアカネ(トンボ科)…

<これから六甲もハイシーズンを迎えます

 ★六甲山を甘く見たらアカン…!

 ★県内で最も山事故が多い!ことを忘れないで!

次回=今週は晴れの日が多そう…、はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック









2023年10月13日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝晩は一段と秋らしく…

早朝から六甲の山並みもスッキリ…。

秋を求めて、今日も山へ向かいました。

日差しは未だにジリジリ暑い…

高座の滝に着く頃には、汗タップリ…(9:50)

汗を乾かしながら休憩…ハイカーは少なめ…

休憩後、出発…(10:25)

中央稜を進み、風の通り道で小休止をしたり…

第一鉄塔を過ぎ、前回、気になっていた…

 アルミ梯子の補強を…

終えて、次の場所へ…

ルート上にボランティアが設置の残り物…

 アンカーに巻き付けたステンの針金=トラップ状態。

足を引っかける可能性が高いので除去。

(アンカーは深く打ち込んでいて、抜けない)

今日の目的の2ヵ所=完了…。

 風吹岩に到着…眺めは…(11:32)

 最高峰方面=秋らしい空が広がって…

岩の上では乾いた風が心地良く…

ノンビリ休憩をしてから出発…(12:00)

先ずは雨ヶ峠を目指します…

 途中、倒木が…

ゴルフ場フェンス扉=辛うじてチューブが一本、

(次回、補修予定)

 その後、二股の西側が倒木で塞がれ…

 とりあえず、太木以外は取り除いて…

雨ヶ峠に到着…ここで昼食タイム…(13:05)

久しぶりの山トモとの遭遇もあったり…

昼食後、東お多福山に向かって出発…(13:25)

東お多福山の笹群も成長していました…

 最高峰を眺めたり…

 アップダウンを経て、山頂に到着…(13:53)

 眺望=晴れた空の下、そこそこ遠くまで…

そのまま土樋割峠に下り、到着…(14:00)

工事用車道を経て、登山口バス停へ…(14:20)

 阪急バス14:38発に乗車…市内へ下山。

<今日の花…>

 リンドウ(リンドウ科)…

 ツリガネニンジン(キキョウ科)…

 アキノキリンソウ(キク科)…

 花の名前=調べ中…セイヨウオトギリソウ??

芦屋からの登山も、少しづつ足を延ばし…。

因みに、風吹岩で水分3本の内、一本消費、

東お多福山で二本目半分以上消費でした。

もう少し涼しくなるのを期待しています。

●倒木=神戸市森林整備事務所に報告しました。

次回=来週明け~中頃…北風次第??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック












2023年10月11日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日に比べて今朝は早朝から晴れ…

北風も吹き、カラッとした暑さになりそう…

山歩きにはベスト…かと、思いつつ…山へ。

出発し、歩き始めると、日差しがキツイ!

背に受ける日差しがジリジリ…日陰を選びながら~

住宅街の急坂では、ペースダウン…

高座の滝に着く頃には、汗タップリ…(9:28)

ゆっくりし過ぎると動く気が失せそう…

ハイカーたちが出発し、その後、出発…(9:55)

中央稜を進み、風の通り道で小休止をしたり…

第一鉄塔~眺望ポイント(眺望:霞んで)を過ぎ、

風吹岩に到着…(10:40)

岩の上に中高年の女性三人、下に一人…

一人が横になっていて…岩の上で滑って負傷とか。

レスキューを要請済みで、ヘリも来るとのこと。

動けるのなら下に降りた方が良い…と、アドバイス。

ここでヘリが吊り上げる…と、聞く耳持たず

(風吹岩=鉄塔・送電線があり、ヘリは近づけない)

仕方なく、こちらは岩から降り、レスキュー待ち。

間もなく、ヘリが飛来…上空で確認後、

 少し離れた場所に隊員二人が降下…現場へ。

 岩の上で応急処置をし、負傷者も歩いて…

少し北、50mほど離れたピークへ…

その後、東灘消防レスキューたちも到着…。

 ようやく岩の上に登り、眺望撮影、最高峰方面も…


 秋らしい空が広がっています…

撮影後、出発…下って進もうとすると、

ヘリのリフトアップ作業で、通行止め…

 負傷者と隊員、隊員の収容・2回で完了。

 横池に立ち寄り(水量少なめ)…(11:27)

 雌池に立ち寄り(満水状態)…(11:32)

木陰に風が吹き、爽やか…昼食タイム…

ノンビリ休憩~汗も乾き…

 気温測定=19℃(12:00、木陰、風あり)

今日は雨ヶ峠方面に進む予定でしたが、中止。

水平道を西へ…打越峠に到着…(12:20)

岡本に下るか、打越山に進むか…思案、

結果、黒五谷を経て、住吉道へ進むことに…

 黒五谷分岐~住吉道~石畳を下り~

 五助堰堤:北側に到着…(12:48)

 堰堤内を進み~堰堤の南側に出て…

その後、石切道分岐~住吉台に到着…(13:13)

くるくるバス13:16発に乗車…

JR住吉駅前に到着…(13:32)

久しぶりに低山域をそこそこ歩いたけど…

めぼしい花や昆虫にも出合わずの一日でした。

★ホームページは「ここから…」 ← クリック