2017年3月19日日曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版=番外編







裏六甲:一軒茶屋前から有馬へのメインルート/魚屋道…
   <二番目の崩落箇所:今も僅かに続く崩落状況の推移>


2014年8月10日、台風11号が六甲山の各地に被害をもたらしました。
特に、裏六甲側に被害が集中、芦有道路が半年近く通行止めに…
また、ハイキング道もあちこちで土砂崩落、谷川の氾濫が起きました。
その被害の爪跡は、今も大きな影響を残しています。


裏六甲:有馬への魚屋道で今も降雨の度に少しずつ崩れている状況が
記録写真からご覧頂けると思います。
               ●2014年8月29日…
●2015年7月20日…
●2016年9月21日…
●2016年11月18日…
●2016年2月21日…


●2017年3月16日…(最新の状況)


現状、補強丸太の杭の根元が露出し、路肩が徐々に崩れて来ています。ここが通れなくなるとハイカーにとって大きな影響が出るでしょう。
崩落後も多くのハイカーが通過し、その振動も影響しているのかも知れません。
最大の原因は降雨後の水分を含んだ地盤が緩み、少しずつ崩れているようです。
 ●六甲のガイドブックなどで紹介され、一般ハイカーが最も多く歩くのがこのルート。
 ●紅葉谷からは終盤で通行止め箇所があり、炭屋道の急坂を登り魚屋道へ=体力が無いと厳しい。
 ●その他のルートは、初心者・家族連れには厳しく、山事故を誘発する可能性も…。


(3月18日、神戸市森林整備事務所へFax送信…迂回路設置など対策をお願いしておきました)
   
   ●ハイカーの皆さんは、当該箇所を歩く際、路肩に近づかないようにしましょう。
   ●悪ふざけで、丸太を抜いたり、外したりしないようにしてください。
   ●特に、降雨後は慎重に通過するようにしてください。


(移行後、Bloggerの投稿方法に慣れるのを兼ね…”番外編”として、今回の内容を投稿しました)


追記=6月2日、森林整備事務所が迂回路工事を開始しているのを確認…
          
    
6月5日、生い茂った笹の根を取り除くのに苦労しながらの作業が…


6月9日、梅雨前に迂回路が完成したのを確認…一安心!


<従来の崩落現場は降雨後の再崩落が始まっており、非常に危険=通行禁止!>


★ホームページは「ここから…」 ← クリック























2017年3月17日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から快晴…、こうなると山に出かけなくては”もったいない”…と、いうわけで、
いつもより一時間遅れで連日の山歩きへ出発…
高座の滝の手前で、親子ハイカーさんが前を歩いて…(子供さんが少しグズり気味)
追い抜く時に、子供さんに少しパワーアップのおまじない。
あっという間に元気になって、親子さんと一緒に高座の滝に到着…


話をしていると、お母さんが以前、山中で出会ったとか…
(こちらはあまり覚えていなくて…)
小休止の後、一緒に風吹岩へ…
風吹岩からの眺め…まずまず(遠望は少し霞んで…)
小グループや単独ハイカーで、少し賑わって…(11:45)
今日は低山域を歩こうかと思っていたので、親子さんをガイドすることに。
岩の上で昼食タイム…、次々とハイカーも…


(イノシシが出没するかと思いながらでしたが、姿見せず)
昼食後、親子さんのリクエストで、七兵衛山へ向かうことに…


横池に立ち寄ると、イノシシの成獣が一頭出没…(すぐに藪へ)
横池から七兵衛山へ…
お母さんと話をしているうちに、以前出会った時のことを思い出し…
(出会ったのは雨ヶ峠、トレラン姿で…迷い気味、七曲入り口まで案内した…こと)
記憶が完全に戻り…話が一致(ハイカー姿とトレラン姿では思い出せない筈です)





七兵衛山頂に到着、山頂からの眺め…(13:10)


山頂で小休止…子供さんは春からピカピカの一年生。
元気パワーが減って来たようで、少しグズり気味…
お菓子を食べて、元気を取り戻し…打越峠から八幡谷を経て、岡本へ下山開始…


途中、岡本梅林公園に立ち寄り…(14:30)


梅の花は、残念ながら終盤を迎えていました…
それでも、梅見見物の方がチラホラ。
そこへ、風吹岩で会ったハイカー二人組さんがやって来て、偶然の再会…


小休止の後、お二人さんと別れて…阪急岡本駅へ…
岡本駅まで案内をしてお別れ…(14:50)
こちらはJR摂津本山駅へ向かい、芦屋へ…


上空は青空に雲が浮かび、日差しタップリ…
春の足音は、すぐ近くにやって来たようで、山歩きにはベストな一日でした。


★ホームページは「ここから…」 ← クリック











2017年3月16日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今回、投稿テストなどを終えて、移行後最初のブログ投稿です。
まだ、試行錯誤をしながらですが、今後とも、よろしくお願い申し上げます。


ここ数日、午後になると天気の急変が続いていました。
今日の予報:降水確率0%、晴れマーク…ということで山へ。
出発時の空は青空、でも、高座の滝に着くと、雲が流れて来て…。
小休止の後、出発…(10:10)


滝の上部の岩場のところでハイカー二人組さんと出会い、
初めて…とかで、一緒に…


風吹岩からの眺めは、そこそこ…


六甲が初めてのお二人さん…
大学4回生で、四月から社会人とか…卒業と就職も決まって、おめでとう!


小休止の後、お二人と一緒に有馬へ向かって出発…(風吹岩周辺にイノシシの姿無し)
途中、先行していた別の二人組…転んだようで声を掛け、
こちらも初めて…の高校1年生とか…で、みんな一緒に出発。


途中、足元に小さな「モグラの仲間=ヒミズ」がウロウロ…
人の気配で驚き、動きが速く…慌てて落ち葉の下へ潜り込んで…
適度に小休止をしながら雨ヶ峠に到着…(11:50)


上空は晴れたり曇ったり…太陽が出ると心地良く、雲に隠れると冷え冷え…
本庄橋跡を経て、七曲り~一軒茶屋~最高峰に無事到着。
最高峰…気温測定:3℃(13:25)


皆さん、最高峰初登頂…


最高峰周辺で樹木などの伐採作業が行なわれていました…


国立公園の条件の一つ=眺望を守る…ということで、環境省の仕事でした。
最高峰周辺は、樹木などが無くなり、スッキリ…というぐらい様変わりです。
樹木が伐採されると、気になるのが電柱・電線…これらを地中化すると良いのですが…


残っている樹木には、霧氷がタップリ…(日差しが出ると融け落ちつつ…)
上空の雲の動きは速く、日差しを楽しみながら昼食タイム…でも、すぐに雲に隠れ…
太陽が隠れると、吹く風冷たく…早々に下山。
魚屋道を経て、有馬へ…


 途中、2番目の崩落箇所:次第に崩落が進んでいるのが気になって…













大分前から、トラロープの柵も落ちたまま…
最近では、杭の根元が露出し、今後の降雨によっては崩落が進行すると思われます。
有馬へのメインルートなので、梅雨前までに迂回路設置をお願いしたいものです。
 <追記>
  3月18日昼過ぎ…神戸市森林整備事務所へ現状を伝えるFaxを送信しておきました。
  早急な対策が行なわれることを願っています。






二組の初六甲:高校生は登りと違っておしゃべりに夢中になりながら…
卒業を控えた大学生も順調に…どちらも元気いっぱいで有馬に無事到着…(15:20)


高校生たちは、金の湯を楽しむ…とかで、ここでお別れ…
大学生たちは初めての有馬でもあり、街並みを楽しみながら…
三宮に戻るとの事で、16:05発のJR高速バスで一緒に三宮へ。


今日は晴れたり曇ったりの一日でした…まだまだ吹く風は冷たかった。
明日は今日よりも晴れそう…連休前に、明日も山に行くかも??


★ホームページは「ここから…」 ← クリック











2017年3月9日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝、天気予報では終日晴れマーク、降水確率0%…
昨日も晴れの予報でしたが、午後:山並みが雪雲に覆われ。
今日は大丈夫だろうと山へ向かいました。
出発時、吹く風は冷たいですが晴れ間もあり、安心。
高座の滝に着くと…
常連さんが初六甲のハイカー二人が行ったので面倒を見てやって…と。
中央稜の途中で追いつき、確認…一緒に行くことに。


↓ 風吹岩からの眺め…遠望はイマイチ…


 最高峰方面の上空は青空に雲が流れ…



↓ 初六甲のお二人さん…
岩の上では吹く風が冷たくて…早々に出発。
(風吹岩周辺にイノシシの姿無し)
横池に立ち寄り、その後、雨ヶ峠へ…
(風吹岩~雨ヶ峠までのぬかるみ箇所=一部を除き乾燥気味)
雨ヶ峠で小休止の後、出発…(時折、風花が舞ったり、太陽が顔を出したり…)
(雨ヶ峠周辺にもイノシシの姿無し) 


↓ 峠の先の分岐から、最高峰方面:上空の雲の動きが…
本庄橋跡で昼食タイム…(12:45)
相変わらず、時折風花が舞う状態…
昼食後、土樋割峠~最高峰へ…


↓ 土樋割峠の「マンサク(マンサク科)」が開花しました…



↓ お二人さん、無事に最高峰に初登頂…



↓ 気温測定=2℃(14:37)




最高峰に到着した頃から雪雲に覆われ始め、降雪…
寒風と共に雪、それも次第に増えつつ…眺望は真っ白で見えず。





東屋で小休止を兼ねて雨宿り…一向に止まず、少し小止みになった時に下山開始…




↓ 有馬への魚屋道を下り始めると周辺の熊笹に積雪…




↓ 湧水箇所が少し凍り、その先の日陰部分にこの降雪によって、うっすら積雪。


その後も日陰部分に少し積雪…(すぐに融けると思われます)
射場山手前辺りで、雪も止み、ようやく日差しが出て…
途中、筆屋道から有馬へ向かうことに…




↓ 太鼓滝に立ち寄り…




有馬:瑞宝寺公園に無事到着…(16:10)
小休止の後、阪急バスセンターへ…
お二人さんは有馬の街並みを散策するとか…、こちらは16:40発のバスで芦屋へ。


六甲が初めてのお二人さんには、六甲の魅力をタップリ味わって頂きました。


次回は終日、晴れて欲しいと思っていますが…はてさて、どうなることやら??


★ホームページは「ここから…」 ← クリック





2017年3月7日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝、六甲最高峰は雨雲に覆われどんより…
予報では降水確率10%(山では+10%加算)、大丈夫だろうと思いつつ…
9時頃に、雲も動いて大丈夫と判断、山へ向かいました。
高座の滝ではハイカーの姿は少なめ…
上空は雲の動きが速く、曇ったり晴れたり。
小休止の後、出発…
ロックガーデン中央稜の途中で、早くに先行して行った若者4人が休憩、
声を掛けると初めてとのこと…
この先、迷い易いので一緒に風吹岩へ…
岩の上からの遠望はイマイチ…、吹く風は冷たく…
岩の上での若者たち…



最高峰方面は雪雲、その雪雲が風吹岩の方へ流れて来て小雪が舞い始める有様…
このまま小雪が強くなるなら下山でしたが、止みそうなので若者たちと共に出発…
(風吹岩周辺にイノシシの出没無し)
少々運動不足気味の若者たち…小休止を繰り返しながら雨ヶ峠に到着(12:25)
●風吹岩~雨ヶ峠までのぬかるみ箇所=一部を除いて乾燥気味。
(雨ヶ峠周辺にイノシシの出没無し)
峠で小休止をしてから本庄橋跡へ…そこで昼食タイム。
気温測定=4℃(12:54)
晴れ間が出たり曇ったり…の繰り返し。
昼食後、今日も七曲りから最高峰へ…
途中、早春に咲く「アセビ(ツツジ科)」の開花を確認。
早春の東六甲では、「アセビ」、「マンサク」が開花を競っています。
若者たちは小休止を繰り返しながら、無事に一軒茶屋~最高峰へ…
余ったパワー全開で、跳び上がれェ~~

元気良さがタップリ表現できましたァ~
最高峰:気温測定=1℃(14:05)…
強めの寒風が吹き、体感温度は2月の寒さ…
晴れていたと思うと、あっという間に雪雲が流れて来て…
早々に、有馬に向けて魚屋道を下山…
●裏六甲:魚屋道=最初の湧水箇所を過ぎると、ぬかるみは乾燥気味。
順調に下山し、有馬出口に無事到着(15:15)
若者たちは”金の湯”に入るとのことで金の湯へ、こちらはバスセンターへ。
バスセンターで時間調整を兼ねて小休止…
その後、太閤橋へ向かい、16:05発のJR高速バスで三宮へ…。


次回=空模様が少し不安定そう、はてさて、どうなることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック