2020年2月13日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今朝未明に降雨…早朝、市内から最高峰を見ると…
濃霧で山並みが真っ白で…全く山並みが見えずでした。
10時過ぎになって、濃霧が取れ始め、次第に山並みが…
市内から見る最高峰方面…(11:20)
ガーデンテラス方面…
予報では午後の降水確率0%、最高気温18℃とか…
こうなると急遽、山へ向かおうと思い、昼食を済ませて出発…
(今日はゴルフ場フェンス扉に古チューブを取り付けるのが目的)
日差しタップリ、吹く風も冷たくなくて…ベスト。
高座の滝に着く頃には、少し汗…(13:25)
ハイカーの姿なし…小休止後、出発…(13:35)
中央稜から登りながら、春の陽気を感じるほど…
風吹岩に到着…眺望はそこそこ…(14:13)
岩の上でも暖か…風も心地良いぐらい…
小休止をしてから出発…(14:20)
途中、湧水ヵ所をチェックしながら…降雨量が少なかったみたい。
ゴルフ場フェンス扉に到着…扉は開いたままでした…(14:35)
切れかかったチューブを繋いで一本だけの状態…
不要のチューブを取り除き、持参の古チューブをV字に取り付けました…
(これで一年は大丈夫ですが、悪さをする輩が切る可能性も…)
終了後、往路を戻ることにして出発…(14:50)
戻りながら、湧水ヵ所からの水たまりに排水路を掘って…
次の水たまりにも…
湧水ヵ所に…
水の流れを良くするように泥や落ち葉を取り除き…
こうして掘っておいても、降雨後はすぐに砂が溜まります…
とりあえずのことをしてから、風吹岩に戻り…
気温測定=17℃(15:36、日差しあり、風あり)
小休止の後、高座の滝へ下山…(16:02)
天気は不安定…予報も各社によって異なっています。
次回=当日の空模様を見てからになりそう…かも?
★ホームページは「ここから…」 → クリック





2020年2月11日火曜日

番外編:京都「雪の愛宕山・愛宕神社へ…」

どうやら今冬の六甲山には”ドカ雪”が無いようで…
冬景色を求めて、京都・愛宕山へ向かいました。
朝、阪急芦屋川駅で山トモと待ち合わせ、8:46発に乗車…
十三~桂~嵐山駅に10:07に到着…
駅前から京都バス10:12発で清滝バス停へ向かい、10:40着。
バス停から愛宕神社・参道(登山口)に到着…(10:49)
いきなりの急坂…キツイ・キツイ…
急坂は舗装された幅広の階段状でホントにキツイ…
途中、お助け水(湧水場)…
ここからも急坂が続きます…
次第に不揃いの石段が、延々と続き…キツイ~
前方を見ると、登る気が失せそう…、小休止を繰り返しながら…
三合目を過ぎる頃から周辺に残雪が…
ようやく五合目の休憩所:標高549mに到着…(11:50)
山トモさんもお疲れ気味…
五合目を過ぎると石段は無くなり、少し平坦な山道…
開けた所から、嵐山付近の眺望が…
少しペースアップ…、しかしまた登坂…
やっと、水尾分岐の休憩所に到着…(12:20)
ここから積雪とシャーベット状の融雪が混じり…
標高が上がるにつれ、圧雪状態…
今冬初の軽アイゼン装着です。
山トモさんは、初めての軽アイゼン…六甲で使う機会が無かったので
今日は、これを経験するために愛宕山にやって来ました。
装着の仕方、歩き方を伝授しながら、出発…
(アイゼン無しで登っている方もいましたが、下山時は滑るでしょう)
黒門(総門)に到着…山トモさんも安全に…(12:46)
黒門の周辺から愛宕神社境内にかけて積雪タップリ…約10~15cm。
木々にも着雪があり、時々落下し…
神社本殿までに長い石段、そして最後の石段を登って…
本殿に到着…(13:00)
先ずは参詣を済ませ、社務所でお札を…
ストーブ暖房の効いた休憩所に入りましたが、暖か過ぎて…
すぐに出ました…
積雪のある境内の日当たりの良い場所で、昼食タイム…
気温測定=1.5℃(13:50、日差しあり、少し風あり)
昼食後、往路を下山することにして出発…(13:50)
境内からの眺望…
木々の着雪…
石灯籠にも…
軽アイゼン装着で下山に不安無し…
シャーベット状の融雪は、足元を泥はねで汚し…
水尾分岐で軽アイゼンを外し…ぬかるみの山道を下山…
五合目を過ぎると、不揃いの階段…
疲れた足に不揃いの石段は、キツイ…
時折、丸太階段でスリップも…
休まず…順調に参道入り口に無事下山…(15:05)
泥だらけのシューズを清滝川で洗い、バス停に到着…(15:15)
バス停には先着のハイカーたちがベンチに…
誰も乗り場に並んでいないので、先頭でバス待ち…
15:52発のバスは満員になり、阪急嵐山駅へ…。
●愛宕神社のある愛宕山=標高924m、六甲山と同じくらいですが、
 登山口から一気に登るので、慣れるまでキツイ!
●観光地=嵐山には休日だけに観光客の姿も多かったです。
●帰宅後、愛宕神社のお札=火伏・防火のお利益を願ってキッチンに…
*明日から天気は下り坂、気温も上昇、降水確率も高めの日が続き…
 天気が良くなるのは週明け??
 その頃に北からの寒気の予想もあって”戻り寒波”の可能性も?
●次回=天気が良くなれば…山へ。
 



2020年2月7日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から厳しい寒さ…晴れ、降水確率0%、PM2.5”少ない”予測…
今日は今冬一番の冷え込みに期待をして裏六甲の滝チェック…
市バスで六甲ケーブル下駅~山上駅に…、歩いて…
山上駅周辺~ゴルフ場周辺の日陰部分に残雪がありました。
六甲ガーデンテラスに到着…、眺望は…(11:04)
冷たい風が吹き、観光客もまばら…
小休止の後、極楽茶屋跡へ…
途中にも残雪…凍結していないので慎重に歩けば大丈夫。
極楽茶屋跡から紅葉谷へ…今冬初めての霜柱発見…(11:25)
紅葉谷にも残雪あり…凍結無し(軽アイゼン使用せず)
百間滝分岐に到着…(11:53)
百間滝は氷結が少ない…と、先に七曲り滝へ向かうことに…
★七曲へのルート=急斜面の狭くて危険、経験者同行がベスト。
七曲り滝=滝の手前に倒木…
谷底から滝方面…倒木が散乱、荒れています…
”七曲り滝の氷結”
氷結していないのではと思っていただけに、意外にも4~5割ほど。
ただ時々、氷塊が落下しているので今日明日が限界でしょう。
撮影をしていた単独さんと話をしながら…
一緒に百間滝へ行くことになり、出発…
紅葉谷を分岐まで戻り、百間滝ルートへ進んですぐの山腹が崩落。
ルートが消滅していました…かなり危険なので諦め…
★無理をして進むと谷底に滑落する山事故の危険性あり!
(★崩落=神戸市森林整備事務所に報告しておきました)
 <追記=10日>
 ネットで調べていると巻き道が作られているようですが、
 気が付かず…、後日=確認のため行く予定。
白石谷から進むことに…紅葉谷を下り出合から谷へ…
白石谷の河原で昼食タイム…(13:05)
白石滝は2割ほどの氷結…
昼食後、谷川を遡り、百間滝へ…
(このルートも初心者には危険、熟練者同行のこと!)
滝に到着…ここでも意外と…3割ほどの氷結。
似位滝は…2割ほどの氷結。
冬ならではの自然の芸術を探し…
往路を戻り、紅葉谷~炭屋道を経て、魚屋道に合流…
リスキーなルートを一緒に楽しんだ単独さん…
魚屋道を下り、有馬出口で単独さんとお別れ…
こちらは太閤橋に進み、到着…(15:45)
16:05発のJR高速バスで三宮へ…
今冬一番の寒さも、山中で歩いているとそれほど感じず…。
ハイカーの姿も少なかったです。
来週は気温上昇…春の足音も近づきそうです。
次回=”最後の冬景色”を探しに行こうかと…計画中。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック




2020年2月6日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝、芦屋市内から見る最高峰…(7:20現在)
少し雲が掛かっていますが、積雪などは視認出来ません。
北斜面・日陰などに霧氷が出来ている可能性があります…
ガーデンテラス方面…
<追記>8:40現在…
 最高峰、ガーデンテラス方面に”霧氷”を視認出来ました…
ガーデンテラスの東端…
中継アンテナ群…
テラスの屋根に少し積雪?霜?
表六甲側の霧氷は日差しが強くなると、融け始めるでしょう。

今朝は市内でも今冬初めての厳しい冷え込みです…
今日の芦屋市の天気予報=
●気象協会…最高気温6℃、最低気温2℃、降水確率 0%…
●ウエザーニュース:最高気温6℃、最低気温1℃、降水確率30%…
●てんきとくらす:最高峰の気温…9時 -5℃、12時 -3℃…
山では夕方以降~夜間になると、もっと冷え込むでしょう…
明日も低気圧が接近していないので降雪は期待出来ませんが、
今冬最後の霧氷、裏六甲の谷筋・滝に”つらら”程度は出来るかも??
…ということで、明日は裏六甲:滝の”凍結具合””を見に行く予定。