2023年12月18日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日は山トモのリクエストで山へ…。

予報では曇りがちで一時晴れ…でも、

朝から晴れ、西からの寒風=昨日より弱め。

JR芦屋駅から出発…(9:10)

(当初は3人でしたが、一人が残念ながら欠席)

阪急芦屋川駅~城山登山口に到着…(9:40)

ここから荒地山を目指します…

登山道を順調に登り、城山・山頂に…(10:05)

 山頂から神戸方面の眺め…スッキリ…

小休止の後、出発…

 尾根道を進み、高座谷の工事用索道の下を抜け…

小休止を繰り返しながら順調に…

岩梯子の下に到着…岩登りの基本を伝えて…

ほぼ垂直の岩梯子も無事、攻略…

 その後も岩をよじ登り…


 新七右衛門嵓を潜り抜け…


 無事に眺望ポイントに到着、休憩…(11:20)

後発のハイカーがやって来たので、場所を譲り…

 先に進み、風吹岩方向(鉄塔の所)を眺め…

荒地山・山頂に向かって出発…(11:43)

 緩やかな登りを経て、山頂に到着…(11:52)

木陰で少しヒンヤリなので、出発…

下って登って~西の岩場に到着…(12:05)

日当たりが良く、ここで昼食タイム…

 気温測定=6℃(12:29、日向、風あり)

 神戸空港、その先に友ヶ島も見えて…

流れる雲に太陽が隠れると、一気にヒンヤリ…

でも、すぐに雲が去り、太陽復活…

休憩後、魚屋道分岐に向かって出発…(12:40)

 魚屋道分岐を経て、横池へ…(13:00)

雌池にも立ち寄り…

 水際に霜柱と、水溜まりが凍っていました…


その後、水平道を進み、打越峠に向かいます…

打越峠で体調確認=問題無しとのことで出発…

(疲れがあるようなら阪急岡本駅に下山も…)

打越山を目指し出発…(13:28)

緩やかなアップダウン~休憩ポイントを経て…

 打越山・山頂に到着…(13:37) 


小休止の後、住吉道へ下ります…

先月下旬、山腹の紅葉が見事だったけど、

 今は山腹も冬の装いが広がって…

順調に下り~住吉川を渡り、住吉道に…(14:10)

小休止の後、出発…住吉台へ…

住吉台に到着…(14:25)

くるくるバス 14:36発に乗車~JR住吉駅へ。

●六甲山=南北(山越え)だけでなく、

 東西のルートにも魅力があります…

 今回はお二人にタップリ味わって頂きました。

 天気も予想外に晴れ、心地良い山歩きでした…。

次回=週後半…木曜・金曜…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック










 

2023年12月13日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

一昨日の午前中は晴れ、午後から曇りだし…

昨日は終日、どんよりした空模様でした。

今朝は早朝から晴れ、

 市内から見る最高峰もスッキリ…(8:00)

北風も吹き、山歩きには最適…で、山へ…

日差し強く、高座の滝に着く頃には汗…(9:24)

小休止の後、出発…(9:30)

登り始めると暑い…もう少し風が吹いて欲しい…

ゆっくりペースで途中、単独さんと話をしたり…

一緒に風吹岩に到着…(10:14)

 眺望は遠くまでそこそこ…

 久しぶりに明石方面も見えて…

 単独さん=六甲は三回目とか…

でも、あちこちの山の経験者でした。

一緒に最高峰~有馬を目指そうと出発…

 横池~雌池に案内して…


六甲の魅力を味わった後、雨ヶ峠へ…

雨ヶ峠~、土樋割峠で昼食タイム…(12:10)

休憩後、最高峰へ向かって出発…(12:45)

 青空の下、最高峰に到着…(13:50)

 気温測定=9℃(13:55、日向、弱風)

*気温:休憩所からの坂道・日陰=5℃…

 日向の最高峰:9℃…その後、12℃に…。

 日陰と日向の気温差が大きかったです。

上空=青空が広がり、爽やか…


 眺望=淡路島~友ヶ島もうっすら…

 大阪市内~生駒山系も、そこそこ…


久しぶりに眺望が楽しめました。

その後、有馬に向かって下山開始…

裏六甲側=寒風あり、日陰ヒンヤリ…

魚屋道を順調に下りながらも、終盤、

湿った落ち葉でスリップ=注意が必要!

 有馬出口に到着…(15:24)

とりあえず、阪急バスセンター前に進み、

単独さんとは、ここでお別れ…

こちらは太閤橋に進み、バス待ち…(15:40)

JR高速バス 16:05発で三宮へ…

 乗客は7割程…でした…

天気も下り坂~暖かな初冬も今週後半まで、

日曜日頃から寒さが復活しそうです。

次回=来週明け、山トモのリクエスト…

 今のところ降水確率30%…はてさて???

★ホームページは「ここから…」 ← クリック







 

2023年12月8日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

連日、早朝は濃霧で山並みが見えず…

今朝は、そこそこスッキリ…

今日の山行きの目的は倒木の処理など…

*なぜ、倒木が気になるのか…?

*倒木=先月28日に確認…

上手く乗り越えればいいけど、倒木に足を乗せ

越えようとすると転倒・負傷の恐れ…。

・十年程前に、有馬近くでそんな事故に遭遇=

 膝の大怪我…救急車で病院へ… 。

●特に倒木が湿った状態=滑り易い!

●場所によって、行政の管轄外で処理不可も。

…で、山事故防止のお手伝い…

「誰かのために考え行動する…」が基本です。

昨日までの強風が収まり、気温も上がりそう。

高座の滝に着く頃、汗・汗…(9:25)

休憩後、出発…(9:40)

 中央稜から見る高座谷の紅葉…

 眺望は霞んでイマイチ…

梯子に溜まった落ち葉や砂を除去した後、

 風吹岩に到着、眺めは霞んで…(10:40)

 最高峰方面の上空=雲一つない青空…

気温が上がり、吹く風が弱いので霞んでいます。

岩の上で休憩後、出発…(11:00)

 ゴルフ場フェンス扉のチューブを補修…

その後、雨ヶ峠に到着…(11:45)

日向のベンチで昼食タイム…

 気温測定=13℃(12:07、日向、弱風)

休憩後、出発…(12:10)

 峠の先の分岐から最高峰方面…

山腹の秋色は終わりました…。

分岐から住吉道を下ります…

二日間の強風が落葉を進ませたようです

 名残りの紅葉…

 住吉川出合に到着…渡渉し対岸へ…

ここから西お多福山、森林管理道分岐方向へ、

 緩やかに登り、倒木ヵ所に到着…(12:50)

太いので、時間が掛かるだろうとか…

チェーンソウなら、あっという間…等々。

持参のノコで切り始めました…

表皮は枯れているけど、芯は硬い…

 ようやく…30分程で切断…

直径=約30センチ弱…

 2カ所切断は厳しいので、先端側を移動させ…

先端側も重く…前回切断の枝を梃子に…

動かし…ルートを開放=完了…(13:35)

その後、五助堰堤へ進むと…

周辺でチェーンソウで作業が行われていました。

住吉道=行政の管轄内…東灘区内はややこしい。

 五助堰堤に到着…(13:52)

 堰堤内を抜け、石切道分岐へ…(14:00)

少し急ぎ足で住吉台に到着…(14:12)

くるくるバス 14:16発に乗車~JR住吉駅へ。

・少しでも安全登山に繋がるよう年内に終え…

 これからは初冬の山歩きを楽しみます…

来週は空模様が不安定、降雨もありそうです。

次回=降雨後を避けた晴れ間に…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック











2023年12月4日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ…先週より吹く風が弱め… 

日差しタップリで、寒さは軽減しそう…

今日は先月28日に確認した倒木の再チェック。

神戸市森林整備事務所の管轄外ということで、

ノコで処理出来ればと…行くことにしました。

高座の滝に着く頃、汗…(9:44)

冬シャツでは、汗かきには暑かった…

休憩後、出発…(10:00)

 最初の岩場から高座の滝・市街地…

谷が色づいて、今が見頃です。

 中央稜を進み、風吹岩に到着…(10:44)

 最高峰方面の上空=青空に綿雲…

岩の上で汗を乾かして、出発…(11:00)

 ゴルフ場フェンス扉のチューブ…

切断→誰かが応急補修して…(感謝!)

その後、雨ヶ峠に到着…(11:40)

日向のベンチで昼食タイム…

休憩後、出発…(12:10)

 落ち葉の絨毯、木々は冬の装い…


峠の先の分岐から北斜面を下ると…

ここは紅葉・黄葉の穴場…

 下り坂=足元に注意をしながら見上げると…

 左右の上部にモミジの高木…


 黄葉の木々も負けずに…

 下って渡渉し~森林管理道分岐…(12:19)

ここから進みます…<初心者・単独不可!>

1月以来…、荒れているだろうと思いながら…

 始まりは藪漕ぎから…

枯れ枝の散乱も多く…蜘蛛の巣も…

途中から路肩が狭くなり…

 細木の倒木を処理しながら…

所々で山腹上部からの崩落もあったり…

★足を踏み外すと崖下へ滑落します…★

 枯れ枝を取り除きながらも、紅葉チェック…


ようやく、西お多福山:分岐の手前へ…

 以前あった極太の倒木が処理され…(感謝!)

 分岐に合流…(13:04)

 分岐の先=倒木が塞いでいます…(13:05)

本体は太くて硬くて、ノコでは無理…

 乗り越え易いように枝を切断除去…(13:16)

とりあえず…ということで終了。

その後、住吉川に合流…(13:23)

小休止の後、住吉道を下り…

石畳の所で…(忘れていた…)

 気温測定=9℃(13:48、木陰、無風)

 五助堰堤に到着…(13:50)

堰堤内を進み、石切道分岐に到着…(14:00)

小休止の後、住吉台へ向かいます…

 途中、山腹の黄葉を眺め…

住吉台に到着…(14:23)

くるくるバス 14:36発に乗車…JR住吉駅へ…。

風弱く、歩くほどに汗・汗…でも、

日陰より、日向が心地良い一日でした。

次回=週後半…空模様が不安定そう…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック