2025年2月27日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝晩は冷えますが、日中は気温も上昇~

朝、市内から見る山並みはガスって…

こんな日は山上からの眺望に期待出来ず…。

でも乾燥気味、山歩きにベスト…で、山へ~

少し遅めの出発…バスに乗車~

東お多福山登山口バス停で下車…(10:30)

 登山口~土樋割峠に向かいます…

 工事用車道を進み、土樋割峠に…(10:52)

小休止の後、本庄橋跡へ下り~

 約1年振りの森林管理道へ…(11:14)

★森林管理道=初心者、単独はリスク大!★

 予想通りの藪漕ぎから始まり…

笹藪をかき分け、かき分け~

急斜面で路肩の狭いルートへ~

枯れ枝が垂れ下がっていたので、

 持参のノコで取り除き…

 その先では少し太めの枝が数本…

 ルートを塞いでいたので除去して…

暫くは順調に進んでいたけど、

 細木が数本、垂れ下がって…除去…

 その後、中太の倒木…取り除き…

急斜面のルートを過ぎ、小休止~

 気温測定=5℃(12:07、木陰、無風)

その後、斜面の崩落ヵ所もあったり~

慎重に進み、西お多福山:分岐の手前へ…

ここは以前、超極太の倒木があった所…。

 また、二本の倒木が塞いで…(12:15)

一本は約15cm弱、もう一本は約25cm程?

チェーンソウならあっという間ですが…

 とりあえず、細めの方を切断除去~

約20分ほどで処理終了…(12:34)

★残りの倒木=気を付けて乗り越えて下さい。

・前回、道標が無くなっていた…、再確認~

 引っこ抜かれた跡あり、周辺にも見当たらず…。

その後、住吉道:出合に到着…(12:42)

前回同様、ここで昼食タイム…

 気温測定=9℃(13:05、日向、弱風)

前回より日差しに温もりを感じます…

休憩後、出発…(13:15)

右岸道を下り~住吉道に合流~

 石畳を経て~五助堰堤の北端の池…(13:34)


前回は半分ほど薄氷でしたが消えて~。

 堰堤内を過ぎ、南側から五助堰堤を眺め~

石切道分岐を経て~住吉台分岐に…(13:54)

今回も住吉台に向かわず、このまま下り~

 白鶴美術館前からの眺め…遠くは霞んで~

住宅地を下り、JR住吉駅に到着…(14:35)

・春の足音が遠くに聞こえるような一日でした…

 でも季節は行ったり来たりを繰り返しそう~。

・日曜日から降雨の予報~季節の変わり目かも。

次回=天気次第で、いつになるやら…???

★ホームページは「ここから…」 ←クリック









 





2025年2月25日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

連休明け、天気も安定の一日に…

緩めの寒波も最終章~早速、山へ~

今日は裏六甲:紅葉谷~表六甲へ山越え。

観光客で賑わう有馬の街並みを抜け…

 RW有馬温泉駅前から出発…(10:21)

時々、山腹上部から小石が落下…

(★山腹から離れて歩きましょう★)

 炭屋道分岐に到着…(10:35)

 ここからの日陰に残雪あり…

湯槽谷分岐を過ぎて、軽アイゼン装着…

 白石谷分岐を過ぎる頃から残雪多め~

迂回路の階段の残雪が凍結…

今日は滝に向かわず~

 百間滝分岐を経て…(11:12)

谷川沿いに進み、(流れに氷無し)~

 山腹に取り付き~(日陰に残雪多め) ~

 今冬最後の雪景色を味わいながら~


 紅葉谷:出口に到着…(11:49)

 極楽茶屋跡:南側からの眺め…(11:53)

遠くが霞んでイマイチ…で、

最高峰に進まず、西お多福山へ~

 縦走路:西お多福山分岐…(12:12)

 日陰に残雪タップリ~

 西お多福山から最高峰を眺め…

 西お多福山ルート:下山口…(12:21)

少しぬかるみ気味、慎重に下って~

日向はポカポカ、風は少し冷たく…

 六甲アイランドを眺め、

 気温測定=5.5℃(12:34、日向、弱風)

順調に下りながら、日陰には残雪も~

崩落ヵ所を過ぎ、下って下って~

森林管理道:分岐を過ぎ…(13:04)

(道標が無くなっていました…)

 順調に下り、住吉道:出合に到着…(13:12)

ここで昼食タイム…

 気温測定=4℃(13:37、日向、弱風)

休憩後、右岸道を下り、

途中、五助山登山口のチェックをして~

住吉道に合流…(14:05)

 石畳を経て~五助堰堤へ~

 堰堤内を抜け~堰堤南側から…(14:22)

その後、石切道分岐を経て~

 住吉台:分岐へ…(14:34)

今日は久しぶりにこのまま下ることに~

車道を進み、白鶴美術館前を過ぎ~

住宅街を抜け~JR住吉駅に到着…(15:10)

・裏六甲:最後の雪景色をタップリ味わい、

 表六甲:春を思わせる日向を感じた一日でした。

次回=今週後半:木曜…天気次第になりそう…?

★ホームページは「ここから…」 ←クリック












2025年2月20日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

連日、昼頃~夕方にかけて不安定な空~

寒波の影響で雪が舞ったり、みぞれだったり。

今日の降水確率0~20%、

朝から晴れ、とりあえず山へ向かいました。 

少し暖かさを感じる日差しを受けて~

高座の滝に到着…(9:50)

休んでいると雲が増え、太陽を隠し~

一気にヒンヤリ…、出発…(10:05)

今日は雲の動きを見ながらの山歩き…

風吹岩に到着…(10:50)

 眺望=そこそこ遠くまで見えて…

 紀伊山脈の上空に雲の帯が連なり…

 最高峰方面の上空=青空に綿雲…

日差しが心地良いくらい~

雲が太陽を隠すと風が冷たくて…

雲の動きを見ながら、出発…(11:05)

 日陰部分に僅かな残雪…

 横池に立ち寄り…水際に薄氷だけ…

 雌池に立ち寄り…凍らず…

メインルートに戻り、雨ヶ峠へ~

 残雪の雨ヶ峠に到着…(11:50)

日向で昼食タイム…

 気温測定=-1℃(12:16、日陰、弱風)

雲を見ながら休憩後、出発…(12:20)

先ずは、峠の先の分岐へ向かって~

 日陰、北斜面に残雪あり~


 最高峰方面の眺め…

ここの分岐から、住吉道を下ります~

 日陰に残雪…


順調に進み、住吉川:出合を経て~

休憩ポイントで小休止…(13:05)

上空に少し雲が増えつつ…で、出発…

途中、分岐から黒五谷~打越峠へ…

 伐採された切り株=芸術的な年輪発見…

アップダウンの後、黒五谷分岐~

打越峠に到着…(13:35)

ここでも上空の雲の動きを見て~

水平道を東へ~雌池~横池へ…

上空に雪雲…風花が舞い始め~

早々に風吹岩に進み~

 市内上空に分厚い雲が流れ~ 


 北西方向からの雲も増えそうな勢い…

降られる前に…で、下山開始~

その後、降られることなく~

(帰宅後、16時頃にみぞれ~あり)

高座の滝に無事下山…(14:28)

・ルート上=融雪による ぬかるみ発生!

 粘土質の ぬかるみヵ所=あちこち。

下り=スリップ注意!

<今日の野鳥…>

雨ヶ峠で休憩中、近づいて来ました…

 アオジ(ホオジロ科)…かな?


・今回の寒波=前回に比べ気温は高いかも。

 裏六甲の氷瀑=”期待出来ず!”…多分。

次回=来週:天気次第になりそう…??

★ホームページは「ここから…」 ←クリック