2017年10月24日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

一昨日の台風21号…市内でも暴雨風と大雨が吹き荒れ、六甲にも影響があるだろうと予測。
今日は昼過ぎまで晴れで夜には降雨の予報…早速、台風の影響チェックで山に向かいました。
山の入り口から高座の滝までに暴雨風による落ち葉や枝の散乱タップリで、嫌な予感…
高座の滝はいつもより水量豊富…


30分程の休憩後、出発…(10:30)
中央稜から風吹岩へ…コース上も枝や落ち葉が散乱、脇に寄せたり取り除いたり…
風吹岩に到着…(11:18)
最高峰方面の上空は青空に雲が浮かび…
倒木も多そうな予感で、早めに出発…(11:25)
早速、倒木あり…生木で切断するには少々難有り…下を潜り抜けて…
またも倒木=塞いでいる枝などを除去…


すぐ先、折れた枝が邪魔になるので、除去…


湧水箇所で排水路を掘り直してから進むと…倒木が…
枝などを切断除去して…
この先すぐの湧水箇所では排水路を掘り直して水を流し…


ゴルフ場フェンス扉を過ぎてまもなく…また倒木が…
切断して除去し…


次から次から…

ゴルフ場を抜けて進むと、倒木…太くて手が出ず、邪魔になる枝などを除去…

坂を登ると、倒木…生木で手間取りそうなので潜り抜け…
すぐ先、別の木の枝が下がっていたので切断除去…


雨ヶ峠に到着…(13:00)
結構、処理に時間を使い、体力も消耗気味…小休止をして出発…
ホント…枝の散乱などを取り除くだけでも、普段使わない動きで疲れます…
峠の先の分岐手前で、倒木と細かい枝が完全に道を塞いで…
枝を一本ずつ切断し、運んで脇に寄せ…
何とか、通れるように確保…
単独の若者が少し手伝ってくれました(往路は迂回したそうです)


分岐から最高峰…上空に雲が覆い始めて…


下り坂も枝が散乱、太い枝や細い枝がたくさんあって…取り除きながら…
谷川も増水で、コース上に流れ込んでいました…


垂れ下がった枝を切断除去し…


分岐の所で、枯れ木の倒木が鎮座し…動かせず…


本庄橋跡に到着、遅めの昼食タイム…(14:15)
気温測定=13.5℃(14:25)


上空はすっかり雲に覆われ、今にも雨が降りそうで、結局、最高峰は中止。
土樋割峠から東お多福山登山口に進むことにして出発…(14:30)
七曲り入り口の谷川も増水(大きな石も動いたようです)


土樋割峠からの工事用車道にも倒木が道を塞いでいます…


バスに間に合うように急ぎ足で東お多福山登山口へ…14:55到着、
15:02発のバスで下山して来ました。


七曲り~最高峰~魚屋道を経て有馬へのコース上にも影響がありそうです。
明後日、影響チェックに向かう予定です。


★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2017年10月18日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日まで降り続いた雨も、今日は午前中だけの晴れ…午後から曇りで夜には再び雨の予報…。
今月4日以降、残暑復活やら降雨が続き、運動不足状態なので束の間の晴れを有効利用…
吹く風はヒンヤリ、でも日差しが強かったので高座の滝に着く頃には汗・汗…。
(山に入り、高座の滝までの間でイノシシの子が一頭出没)
いつもどおり約30分の休憩をしてから出発…(10:10)
中央稜のコース上も少々荒れ気味…(石が割れていたり、崩されていたり…)
風吹岩に到着…(10:53)
遠くが霞んで眺望はイマイチ…
最高峰方面上空は青空に雲が流れ…
岩の上では次第に日差しが弱まり、吹く風もあって体感的にはヒンヤリ。
(風吹岩周辺:イノシシの姿無し、痕跡は増加しています)
雲が広がる前に出発…(11:10)
途中、湧水箇所で排水路を掘り直し溜まり水を流したりしながら雨ヶ峠へ。
峠で小休止の後、出発…(12:06)
峠の先の分岐から最高峰方面…
太陽は隠れ、上空に雲が覆い始めて来たので、最高峰は諦めることに…。
土樋割峠へ進み、ここで昼食タイム…
気温測定=13.5℃(12:45)
ゆっくり休憩をした後、東お多福山登山口バス停へ…
13:36発のバスで下山。
今日は天気予報通りで、ホント…束の間の晴れ間の山歩きになりました。


<今日の花…>      シラネセンキュウ(セリ科)…


コウヤボウキ(キク科)…


ヨシノアザミ(キク科)…


ヤクシソウ(キク科)…


<ちょっぴり秋色…>


次回:台風が秋雨前線と共に去った来週中頃の予定…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック


*ところで、今月1日にナラ枯れ被害の情報を送った…
「兵庫県農政環境部・豊かな森づくり森林保全室」から今日メールで返事がありました。
 ●管轄の神戸県民センター神戸農林振興事務所を通じて神戸市にも情報提供し
  防除事業の参考にする…とのことです。
 六甲の緑を守り、倒木を防ぐ為にも、大変でしょうが宜しくお願いします。

2017年10月16日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今月4日以降、気温が上がり始めて連休頃には残暑復活で山歩きは一休み…
その後、天気は下り坂…降水確率が高く、曇り空・小雨が降り続いたり…
シーズンインをして、ようやく筋肉が回復したのに元の木阿弥…(苦笑)
今日も小雨が降り続き…
市内から見る最高峰も雲隠れが続いています…(13:00頃)


予報では明後日に晴れ間が出そうですが、夜には再び下り坂…?
どうやら今週末~週明けにかけて降水確率は高めのまま…
台風21号が本州南岸を進む際に、秋雨前線も一緒に連れて去ってくれそうな予感。
台風・前線が去ると本格的な”秋の到来”、山歩きには最適のシーズンに…。


★小雨でも降り続くと…六甲では地盤が緩み、倒木や落石が頻発…
<要注意…>
 ★裏六甲側の崩落箇所、倒木多発ヶ所では周囲の異変に注意!
 ★谷筋では川の増水、斜面からの落石・倒木に注意が必要!


<お願い…六甲が泣いています>
 ●コースのショートカット歩行は、斜面の崩落に繋がります!
 ●アイゼン練習は、山肌・木の根を傷つけ、長い目で見れば山が荒れる原因に!
  (雪や凍結の無い所での練習は、無意味な気がしますが…??)



2017年10月4日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

天気予報では今日の最高気温22℃、北北東の風が強め、湿度50%前後…
PM2.5”少ない”予測…朝、市内からも最高峰がスッキリ見えて…
山歩きにはベストコンディション…ということで、山へ向かいました。
吹く風はヒンヤリ気味で爽やか…でも、相変わらず日差しが強めで汗・汗…
高座の滝に着く頃には、汗タップリに…(9:40)
ゆっくり休憩をしながら汗を乾かして…出発。
でも歩くほどに汗…風吹岩に到着、岩の上では日差しよりも吹く風が心地良くて…
眺望もそこそこ遠くまで…


最高峰方面の青空=雲の流れが早く…上空は風が強そう…


明石方面もスッキリ…


(約30分ほど休憩していましたが、イノシシの出没無し)
今日は心地良い風に後押しされるように最高峰を目指すことにして…出発(11:15)
途中、湧水箇所では一昨日の降雨の影響あり…、排水路を掘り直して…。
雨ヶ峠に到着…(12:08)
小休止の後出発…本庄橋跡を経て、七曲りから最高峰へ…
最高峰に到着…気温測定=16℃(13:20)


北北東からの風が少し強めに吹き、日差しがあっても体感的には肌寒い感じ。
最高峰上空は青空に雲が流れ…


ガーデンテラス方面…(奥にうっすら見える山並みは淡路島…)


大阪湾:友が島も見えて…


大阪から奈良方面もスッキリ…


東屋で昼食タイム…いつもなら東屋の日陰に座りますが、今日は日が当たる所へ…
ジッとしていると身体が冷えて来そうで…
昼食後、バスの時間に間に合うように急いで有馬へ下山することに…(13:40)
★有馬への魚屋道は降雨後の道荒れ状態が続いています…捻挫・転倒など足元注意!
芦屋行きのバス=14:40…なので、いつもより急ぎ足で…


先月20日に神戸市森林整備事務所にお願いした倒木二ヶ所…
 射場山北側、有馬稲荷神社への近道の倒木…全て処理されていました=感謝!


有馬バスセンターに14:34着…、40発のバスで芦屋へ…。
芦有道路:展望台からの眺望(車窓から…)


<今日のキノコ…>近似種が多く、名前は不明…






コケが生えた所に小さなキノコ?(大きさ=5mm程)


<今日の花…>   アキチョウジ(シソ科)…


          イヌタデ(タデ科)…


          ミゾソバ(タデ科)…


          ミズヒキ(タデ科)…


          メハジキ(シソ科)…




次回…周期的に変わる天気に振り回されそう…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック



2017年10月1日日曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日は日曜日…普段なら山には行かないけれど、明日から週末頃まで天気は下り坂…
前回のコース上で気になっていた”ナラ枯れ”の被害状況を降雨前にチェックをしようと。
高座の滝…8:05着、早いかと思ったけれど、ハイカーは次々とやって来ます…
風はヒンヤリ、今日も日差しは強めで歩くほどに汗…、でも、5分の休憩後出発。
ハイカーが増える前にと思いながら風吹岩へ…、岩の上で休憩…(8:55)
Pm2.5”やや多い”の影響で大阪市内方面はうっすら…


大阪方面:金剛山などは雲海(靄)の上に…


明石方面はそこそこ…


吹く風が心地良くて…でも、次々にハイカーがやって来て、狭い岩の上が…
ハイカーたちに場所を譲って、こちらは出発…(8:55)
分岐から水平道に入り、”ナラ枯れチェック”をしながら打越峠へ…
雌池北側付近…



八幡谷分岐を過ぎて…




次の八幡谷・七兵衛分岐の所…





打越峠から黒五谷へ…





魚屋道から水平道を経て、打越峠~黒五谷までの間、
ルート近くの「コナラ」が「カシノナガキクイムシ」の被害にあっていました。
被害の判断=根元などに木屑(フラス)が積もっている(ムシが樹皮を掘って出来る)。
上部の葉が枯れていたり=かなり被害進行、緑を保っていたり=被害少なめ…。




黒五谷からゴルフ場分岐を経て、風吹岩に戻り…でも、ハイカーが多くてスルー。
次々とハイカーがやって来ます…
このまま下ると岩場で渋滞かも…と思い、分岐から高座谷へ…
このルートも中高年の団体さんが多かった。
途中、常連さんと久しぶりに会ったので小休止をしながら話をしてから下山。
イノシシ親子二頭出没(高座谷はイノシシ遭遇率高め…注意!)
高座の滝に11:10着…ここでもやって来たばかりのハイカーが多めでした。




今回改めて確認しながら歩くと”ナラ枯れ被害”が多く目に付きました。
「コナラ」など「カシノナガキクイムシ」にやられると立ち枯れ、倒木ヘ…。
とりあえず「兵庫県農政環境部豊かな森づくり森林保全室」に報告です。
”ナラ枯れ被害”について詳しくは…
 → https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk22/af17_000000026.html




自然の営み、一雨ごとに秋が近づく…と思えば、天気が悪くても納得…
次回は…連休明け?…はてさて、どうなることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック