2022年6月9日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日の早朝、最高峰の上空に雲が多めでした…

 今朝は雲一つない空が広がり…(6:00)

天気も安定すると判断し、山へ…

今回も有馬から、山越え~芦屋へ下る予定。

西宮市内:8:37発”さくらやまなみバス”…

有馬東口バス停に到着…(9:30)

今日の出発点は有馬:瑞宝寺公園…

 人気のない公園内を抜け、出発…(9:44)

 新緑に覆われる太鼓滝を見て…今日も水量豊富…

いつもと逆ルート(筆屋道)を進みます…

未だ人が通っていないので、

クモの巣を取り払いながら…

木陰ですが、谷筋は風が弱めで、汗…。

 魚屋道に合流…(10:22)

魚屋道では下って来るハイカー数名と遭遇…

 順調に進み、迂回路に到着…(10:41)

迂回路を過ぎると少し平坦路になり…

 少し前から気になっていた、細木の垂れ下がり…

折れていないので、持ち上げ…

 少し太めの木に括りつけて…

(紐が切れる頃には、根元がしっかりするはず…)

 これで通り易くなりました…。

その後、休憩所前から最高峰へ進み…

 気温測定=21℃(11:23、日差しあり、風弱め)

 北東側の眺め…

 上空=青空に綿雲が浮かび…爽やか…

東屋に進み、ここで昼食タイム…(11:25)

 眺望=そこそこ遠くまで見えて…

弱めの風が爽やかでした…出発…(11:50)

今日は、蛇谷北山ルートを下ります…

 石の宝殿に立ち寄り…(12:04)

 下山開始…蛇谷北山・山頂からの眺め…

順調に下り、土樋割峠に到着…(12:35)

ここで休憩をしてから出発…(12:55)

 メインルートを雨ヶ峠へ…分岐から…

雨ヶ峠を経て、ゴルフ場を過ぎ…

 順調に進み、風吹岩に到着…(13:55)

岩の上で休憩をしてから出発…(14:10)

高座の滝に無事下山…(14:35)

<今日の花…>

 ツルアリドオシ(アカネ科)…

今日の湿度=50~60%台、山中での風が弱く…

汗が乾きにくかったです。

次回=今の時期、湿度:低めがベター…はてさて?

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


==========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれウクライナ! がんばれ台湾! ブータン!

★世界中に災いをもたらす赤鬼、青鬼に負けるな!

★目覚めよ日本人! 赤鬼が日本を狙っているぞ!

★新型コロナ=武漢が発生源!を、忘れるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 大切に!

==========================












 

2022年6月4日土曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

土曜日=いつもなら山行きは休み…でも、

朝から乾燥気味でベストな天気…降水確率0%、

湿度50%台、PM2.5”少ない”、北風あり…

 早朝、市内から見る最高峰…(7:56)

今回も”好天気を逃すな”という訳で、山へ…。

芦屋からのメインルート=ハイカーが多い…で、

バスで有馬へ向かい、有馬から最高峰へ…。

有馬に10:13着、温泉街=観光客の姿も多め、

 魚屋道の登山口に到着…(10:25)

いつもなら下山口ですが、今日はここが出発点。

表六甲側は日差しが強く、それがバテの原因に…

 裏六甲側=ほとんど木陰で新緑が楽しめます。





最高峰に着くまで、木陰の連続、

場所によっては、爽やかな北風が吹いて…。

午前中なので、対向のハイカーも少なめ…。

最高峰=休憩所周辺からハイカーの姿多め…

 眺望=そこそこ遠くまで見えて…

        

最高峰に到着…グループなど多くが休憩…(11:50)

 気温測定=24℃(11:51、日差しあり、風弱い)

南側に進み…ここで昼食タイム…

 上空=青空に綿雲が浮かび…(クローバーも満開…)

単独、家族連れ、グループなど次々やって来ます…

休憩後、少しでも人の少ない下山ルートを考え…

石切道を下ることにして、出発…(12:15)

縦走路を西へ…極楽茶屋跡を経て、Gテラスへ…

極楽茶屋跡を過ぎ、凌雲台への石段の所…

 索道工事の影響あり…注意!

Gテラス=観光客多め…見晴らし台=音楽ライブ中…

ライブの音量が大きく、スルー…、縦走路へ…

 石段を下った所が”石切道”の入り口…(13:26)

進んですぐ、少々藪漕ぎ…

登って来たハイカーに、この先の状況を尋ねたり…

登りが厳しい石切道を数組やって来ます。

(皆さん…お疲れの様子)

ルート上=荒れ気味、下りきると平坦、

その後、広めの場所も石だらけで歩き難く…

(捻挫・転倒など、歩行注意!)

 分岐(五助堰堤・住吉台方面)に到着…(14:09)

ここから、今まで以上に歩き難くなります…

 霊園の横を通り抜け、石切道:出口…(14:25)

分岐=五助堰堤、打越山、住吉台方面…

住吉台へ向かい”くるくるバス”に乗車予定…

バス停に14:40着、14:50発に乗車…

JR住吉駅前に下山…。

<今日の花…>

 ナワシロイチゴ(バラ科)…

 コゴメウツギ(バラ科)…

 イヌガラシ(アブラナ科)…

 タンポポ??…にしては、豪華絢爛…

 黄色いボンボンのような…


有馬から最高峰へのメインルート(魚屋道)…

暑い季節でも木陰が続くので、歩き易いです。

何年ぶりかの石切道=相変わらず、石ころが多いし、

以前に比べて植物が繁茂していました。

次回=明日から降雨の予報、来週後半…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


==========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれウクライナ! がんばれ台湾! ブータン!

★世界中に災いをもたらす赤鬼、青鬼に負けるな!

★目覚めよ日本人! 赤鬼が日本を狙っているぞ!

★新型コロナ=武漢が発生源!を、忘れるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 大切に!

==========================











 

2022年6月1日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

いよいよ蒸し暑い季節の始まり…

朝から市内上空は薄曇りの空、降水確率0%、

湿度50~40%台で乾燥、PM2.5”やや多い”…

 市内から見る最高峰=薄曇り…(8:00)

吹く風が弱いのが気になりながらも、山へ…

早めに出発…高座の滝に着く頃、汗…(9:12)

風無く、汗も乾かず…出発…(9:30)

中央稜に出ても、風弱く…暑い!

最高峰を目指すつもりでしたが…

小休止を繰り返し…ゆっくりペース。

 風吹岩に到着…眺めは…(10:18)

 明石方面=霞んでいるけど…

 最高峰方面の上空…薄雲が広がり…

弱い風に吹かれながら休憩たっぷり…

次々とハイカーが…で、出発…(10:50)

今日は最高峰は諦め、低山域でノンビリ…

 横池に立ち寄り…(11:06)

 雌池に立ち寄り…、常連さんと出会い、話を…

その後…木陰で、どこへ進むか思案し…

休憩後、出発…(12:00)

足の向くまま…荒地山方面へ…

なかみ山西端の岩場に到着…(12:20)

 最高峰を眺め…、ここで昼食タイム…

 神戸空港の先に、遠く…友ヶ島がうっすら…

 気温測定=24℃(12:40、薄曇り、風弱い)

昼食後、荒地山に向かうか?など、考えつつ…

結果、黒越谷~芦屋ゲートへ出発…(12:50)

藪漕ぎの可能性もありましたが、問題無く…

 ゴルフ場道路の出口に到着…(13:08)

専用車道を下り、ゴルフ橋に到着…(13:16)

 バス待ちの時間調整で、渓谷にて休憩… 

芦屋ゲート・バス停=13:41発のバスで下山…。

<今日の花…>

 シソバタツナミソウ(シソ科)…実物=もう少し赤みあり。

 スイカズラ(スイカズラ科)…

<今日のキノコ…>

 名前調べ中…ヒイロタケ??(不正確)

朝から日中=太陽が隠れ、暑い直射日光は無く…

でも、吹く風が弱いので、歩くほどに汗・汗…

こういう日は、意外と熱中症に注意が必要!

次回=週後半? 天気次第になりそう…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


=========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれウクライナ! がんばれ台湾! ブータン!

★世界中に災いをもたらす赤鬼、青鬼に負けるな!

★目覚めよ日本人! 赤鬼が日本を狙っているぞ!

★新型コロナ=武漢が発生源!を、忘れるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 大切に!

==========================