2017年5月17日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日も朝から晴れ、降水確率10%、PM2.5”少ない”予測…市内から最高峰もスッキリ…
今週は好天が続く予報で、山行き週二回の予定が週三回になりそう。
いつもより少し早く出発、日差しはそれほどでもなく…でしたが、歩くと汗…。
高座の滝に着く頃には汗タップリ…休憩をしているうちに汗も引き、出発。
風吹岩には先着のハイカーグループなどで賑わって…、それぞれ出発して行きました。
岩の上で小休止…吹く風が心地良く…眺望もそこそこ…(10:40)
コンデジ:ズーム撮影…金剛山、その奥に奈良の山もうっすら…
ハイカーたちがいなくなり、ノンビリしているとイノシシ登場…
顔なじみのイノシシ=誰もいないので、好きなようにさせて監視…
その後、藪の中へ…ハイカーも来ないようなので出発…(11:05)
今日は花を求めての山歩き…(お目当ての花が開花している頃です)
途中、湧水箇所の排水路などをチェックしながら雨ヶ峠へ…
峠で小休止の後、出発…土樋割峠まで進み、昼食タイム…(12:15)
昼食後、久しぶりに蛇谷北山~石の宝殿へ…
石の宝殿に到着・参拝…(13:15)
石の宝殿から宝塚・川西方面の眺め…
標高が上がると遠望は霞んで、そこそこ…
石の宝殿から最高峰へ…
最高峰=気温測定…17℃(13:34)
最高峰からの眺めも、遠くが霞んで…
日差しが弱まったと思うと上空に黒雲が流れて来て…
雨の心配は無いけど、少しパラつく可能性もあり、下山することに…(13:40)
どこへ下るかと思いながら、結局、有馬14:40発のバスの乗ろうと…
(少し足早に下山すれば間に合いそう…)
途中、崩落箇所の手前に雨水の流れを変える丸太が仕込んであり…
もしや、崩落箇所も…と、期待しながら進むと…
神戸市森林整備事務所が「路肩注意」の看板を設置…
肝心の崩れ始めた箇所は、そのまま…でした。
(一歩前進…だと思いますが…、梅雨時・台風時期までに何らかの対策があるでしょう)
それまで転落事故などが発生しないことを願っています。


順調に、そして次第に急ぎ足…有馬稲荷神社を経て、バスセンターに到着(14:34)
無事に14:40発の阪急バスに乗車…芦屋へ。


<今日の花…>    「オオイワカガミ(イワウメ科)」…


「イワニガナ(キク科)」別名:ジシバリ…


次回は週三回目=明日は休んで、19日(金)の予定…
★ホームページは「ここから…」 ← クリック



2017年5月15日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

先週後半から天気が悪かったり、黄砂やPM2.5の影響もあって、
しばらく市内から最高峰の姿がスッキリ見えませんでしたが…、
今朝は久しぶりに姿を現してくれました…(7:30)
天気も先週末の予報より好転、今日は降水確率0%で晴れ、PM2.5”少ない”…
こうなれば早速、山へ向かうことに…
日差しは強く歩くほどに汗…でも、吹く風が爽やかでした。
高座の滝に着く頃には汗タップリ、休憩していると汗も乾き、出発。
風吹岩からの眺めも、そこそこ…(11:10)
風吹岩に着くと先着のハイカーたち、イノシシが…と逃げるように出発して…
岩にはハイカーの姿無し…イノシシを探すと近くにいたので追い払いを…
しばらく、様子を見ながら休憩。
その後のハイカーの姿も無く、イノシシも逃げたようなので出発…(11:30)
横池に立ち寄ると、数人の子供連れお父さん…ザックを離れた所に置いたまま。
(声を掛けて、注意喚起をしたけど、危機感無し…言っても無駄のようでした)
子供たちはオタマジャクシをたくさん捕らえて…扱いも乱暴で…
子供たちが、命ある小さな生き物をどう扱うかは、親の育て方でしょう?


その後、湧水箇所をチェック…先日の降雨で排水路が埋まっていたので掘り直し。
掘りなおした後、雨ヶ峠へ…途中、倒木が一本=動かそうとしたけど動かず。
雨ヶ峠で小休止の後、本庄橋跡へ進み、昼食タイム…(12:52)
昼食後、七曲りから最高峰へ…
最高峰:気温測定…19℃(13:54)
上空は薄雲が広がり、日差しも和らぎ、吹く風が爽やか…
眺望も、そこそこ…
休憩後、有馬に向けて魚屋道を下山開始…(14:10)
<降雨後の崩落箇所チェック>
 杭と横木が無くなり、崩落が進んでいました。
(横木と杭は針金で留められていたのに…人為的なイタズラの可能性も??)
雨水が大量に流れた痕跡もあり、今後の降雨後が心配です。
(神戸市森林整備事務所は、相変わらず無反応なり)


有馬からのJR高速バスの時間に間に合うように足早の下山でした…
有馬稲荷神社への近道を経て、太閤橋に15:02着、
15:05発のJR高速バスに乗車して三宮へ…


<今日の花…> 「ウマノアシガタ(キンポウゲ科)」…
「コガクウツギ(ユキノシタ科)」…
「アカミタンポポ(キク科)」:帰化植物…
「アギスミレ(スミレ科)」…
<今日の昆虫…>「ユウマダラエダシャク(シャクガ科)」…
「カミキリムシの仲間(ハナカミキリ亜科)?」…




今週はそこそこ天気が安定しそうですが、後半は気温が高めの予報です。
●熱中症対策が必要=多めの水分持参、寝不足登山など:ムリはしないこと。
次回は、降水確率とPM2.5次第になりそうです。


★ホームページは「ここから…」 ← クリック







2017年5月11日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日の天気予報で今日は、晴れ、降水確率0%、PM2.5”多い”予測…
早朝5時半、市内から見る山並みは雲に覆われて最高峰は見えず。
早めに山へ向かうつもりでしたが、諦めて…8時半頃でもなお、雲…
9時過ぎになってようやく雲が取れ始めました。
明日も夕方から下り坂の予報、週明けも曇りマークが続く予報なので、
一旦諦めたものの、いつもより1時間遅れで山へ向かうことに…
高座の滝に着く頃には汗タップリ、ハイカーの姿少なくゆっくり休憩(10:40)
やがて、中高年の団体さんがやって来たので、仕方なく出発…
(途中、早朝に最高峰に登った常連さんの話で…雲の中では小雨が降っていたとか)
ゆっくり歩いて風吹岩に到着…眺望はPM2.5の影響で、イマイチ…(11:40)
最高峰方面の上空は晴れていますが、うっすらPM2.5の影響も…
岩の上では吹く風が心地良くて、汗も乾き、ノンビリ~
(イノシシの出没無し=多分、出産時期で藪の中にこもっていると思われます)
ホント、吹く風が気持ち良いので動く気がしなくなりそう…。
今日も最高峰は行かず、低山域をウロウロすることにして、出発…
横池に立ち寄り、オタマジャクシの成長ぶりをチェックしてから雌池へ。
雌池の木陰で昼食タイム…(12:10)
昼食後、出発…明日以降の降雨に備えて湧水3箇所の排水路をチェック。
昨日の降雨で湧水、溜まり水が流れ難くなっているので排水路を…

掘り直した後、再び、心地良い風に当たろうと風吹岩へ…
昼前よりも眺望は少しだけ回復…
ハイカーの姿は少なく、のんびり…、休憩後出発…(14:25)
下山は、久しぶりに蛙岩から魚屋道の谷筋を昭内橋へ…
蛙岩の上でネコが爆睡状態…、声を掛けてもなかなか目覚めず…
谷筋は、少し荒れ気味…倒木一本がコースを塞いで…。
(尾根道の方が歩き易いと思われます=近いうちにチェックの予定)
堰堤を越えて、住宅街~昭内橋へ…(14:59)
このまま住宅街を下り、山手幹線・JRを抜けて、赤鳥居の南北道へ…
国道2号線の赤鳥居の手前にある「リーベフラウ」に立ち寄り…(15:16)
無添加のロースハム、あらびきウィンナーを購入…(これがマイウー)

その後、阪神深江駅まで下って、阪神電車で芦屋へ…
今日は日差しは強くても風があり、乾燥注意報が出ていたほど爽やかでした。



<今日の花…>「ニセアカシア(マメ科)」別名:ハリエンジュ…

「ニガナ(キク科)」…

「ミヤコザサ(イネ科)」の花

週間天気:来週前半は降水確率が高め(20~30%)の予報…
そんな訳で次回は、来週後半になるかな?…はてさて??


★ホームページは「ここから…」 ← クリック