昨日、予想より降雨量が少なくて…
(降雨量が多い日の翌日=山に行かない)
今日は朝から晴れているけど黄砂の影響が…。
芦屋から登ると、眺望不可で断念しそう…で、
今日も有馬から山越えで芦屋へ…です。
有馬:魚屋道の登山口から出発…(9:54)
野鳥の声だけ聞こえる静かな魚屋道…
順調に進み、炭屋道分岐~筆屋道分岐~
迂回路に到着…(10:46)
小休止の後、急坂の迂回路を登り…
雨の影響で滑り易いかも…と、
思っていたけど影響無しでした。
アルミ階段を下り…その先…
9日に確認した極太の倒木が処理されて…
振り返って…
丁度、作業が終わった直後でした…感謝!
通りながらお礼を伝え、撮影後、出発…
湧水ヵ所=せせらぎ状態…。
石畳~休憩所横で、常連さんに遭遇。
少し話をして、最高峰へ…途中、
眺望=春霞+黄砂の影響タップリ…
空が黄色っぽくなっています…
最高峰に到着…若者が数グループ…(11:15)
聞くと新入社員の研修で六甲登山…。
気温測定=16℃(11:17、日向、弱風)
上空=青空だけど少し霞んで…
ここで少し早めの昼食タイム…(11:20)
南西方向=西お多福山の前方は視界不良…
東屋に下り、小休止の後、出発…(11:55)
今日は七曲りからメインルートを芦屋へ…
七曲りルートの終盤、ツバキの落花で絨毯…
その後、本庄橋跡~雨ヶ峠を経て~
風吹岩に立ち寄り…(13:25)
標高が下がっても、眺望不可…
岩の上で小休止の後、出発…(13:30)
ロックガーデンの岩場に到着…
前回、松の枝が倒れ、プラ紐で引き上げ…
今日も、追加のプラ紐で…しかし、
枝が長く、歩行に支障ありでムリと判断。
切断処理をしました。
その後、高座の滝に無事下山…(14:07)
<今日の花…>
セイヨウタンポポ(キク科)…
オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)…
ウワミズザクラ(バラ科)…
マルバアオダモ(モクセイ科)…
ニシキゴロモ(シソ科)…
アオキの実(ミズキ科)…
次回=予報では不安定な空が続きそう…、
晴れの日を期待して待つしか…??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
今日も早朝から好天…山並みもスッキリ…
乾燥気味で山歩きには最適…で、連日の山へ。
いつもより少し遅めの出発…日差し強く、
高座の滝に着く頃、汗タップリ…(10:20)
休憩後、出発…
中央稜に進むと、吹く風もあり爽やか…
途中、松の枝が垂れ下がっていて…
(今日はノコを持参せず…)
持参のポリ紐で持ち上げ、他の木に…
(後発のお姉様二人が手伝ってくれました)
その後は何事もなく、風吹岩へ…
風吹岩に到着…眺めは少し霞んで…(11:18)
最高峰方面の上空=青空に綿雲が…
岩の上では少し強めの風が吹き…
汗もすぐ乾くほど…でも、
ジッとしていると体が冷えてしまいそう…。
今日は軽めの山歩きの予定…
とりあえず、出発…(11:40)
横池に立ち寄り…(11:56)
その後、雌池に向かい…到着…(12:03)
今日はここでゆっくり…春を楽しむことに。
野鳥の鳴き声をバックに、昼食タイム…
気温測定=16℃(12:24、木陰、弱風)
池を眺めながら、いつもと違う眺めを撮影…
岸辺には、桜の花びらの”花筏”が…
季節、見る場所によって、魅力度がアップします…。
の~んびり過ごした後、風吹岩に戻ります…
風吹岩からの眺めが良くなり…(13:00)
そこそこ遠くまで、スッキリ見えていました。
撮影後、下山開始…
途中の眺望ポイントで、二人組さんと出会い…
写真を撮ってあげて、少し話をしたり…
初めてで、風吹岩~岡本…とか、
こんな良い天気だから最高峰を目指せ…と、
英文マップを渡して、お別れ…
(ガンバって最高峰まで行けたかな??)
順調に高座の滝に下山…(13:40)
今日、花には出合わなかったけど、
夢を語る若い二人のパワーに出会いました。
次回=週後半、天気が不安定そうで…
降雨後を避けた晴れの日…?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
一昨日は終日降雨…昨日の朝は山並みが濃霧…
今日=早朝から青空、山並みスッキリ…(7:10)
日曜日で山は賑わうはず…でも、好天に誘われ、
人込みを避けての山歩きへ…
表六甲からはハイカーが多いので、
今日も有馬から最高峰を目指します。
有馬:瑞宝寺公園を出発…(10:00)
一昨日の降雨の影響で谷川は、まだ増水気味。
数カ所の渡渉に苦労をしながら進みます。
ハイカーの姿無しで、野鳥の声だけ…
魚屋道に合流…(10:54)
魚屋道では下って来るハイカーが多くなり…
挨拶を交わす人もいれば、無視の人も…。
(最近の傾向=休日ハイカーは無視が多い)
迂回路を過ぎた後、ルートを塞ぐ倒木…
30cm越えの大木で、下をくぐり…
(神戸市森林整備事務所に報告しておきました)
石畳の手前の湧水ヵ所は、せせらぎ状態…。
休憩所周辺ではハイカーやバイカーが多め…
一気に最高峰へ…眺望は霞んで…
最高峰に到着…(11:40)
ハイカーが次々と記念撮影…で、退散…
上空=青空が広がり…
先着ハイカーが、あちこちで休憩・昼食で…
下って、一軒茶屋前で昼食タイム…(11:45)
気温測定=23℃(12:10、日向、弱風)
七曲りルートから次々とハイカー…。
下山は七曲りを避けようと…出発(12:20)
とりあえず、石の宝殿に立ち寄り…(12:30)
蛇谷北山ルートもハイカーが多いかも…で、
ここからはハイカーが極めて少ないルートを選択。
車道を下り、宝殿橋ゲート手前から…
熊笹峠を経て、奥池に下るルートです。
途中、単独ハイカーと対向しただけ…
前半=アップダウンがそれなりにキビシイ…
後半=ほぼ下るだけ(登りはキツイかも)
順調に下り、芦有道路を横断…(13:24)
奥池:北の森林~池の東側へ…(13:40)
奥山貯水池~奥池集会所前に到着…(13:50)
バス停14:04発の阪急バスで市内へ…。
東お多福山登山口からのハイカーで、満席に。
<今日の花…>
オオカメノキ(スイカズラ科)…
アオキ(ミズキ科)…
陽射しは強かったけど乾燥気味で爽やかでした。
次回=明日?明後日?…はてさて???
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
週明け…月曜の朝、少し曇り空でしたが、
次第に晴れて、日差しタップリに…。
いつもより少し遅めの出発…
高座の滝に向かっての住宅地…
前方を行く二人組…曲がらず直進… 、
声を掛け「そちらは行き止まり…」。
戻って来たのは、東京から…のお二人でした。
高座の滝はこちら…と伝え、先行。
高座の滝に着くと汗タップリ…(10:05)
常連さんと話をしながら休憩…
遠来のお二人もやって来て、先行…。
こちらは休憩後、出発…(10:20)
中央稜で振り返ると、眺めはイマイチ。
いつの間にやら、東京組を追い抜き…
風吹岩に到着…南港も霞んで…(11:03)
最高峰方面の上空=青空が広がり…
岩の上では日差しタップリですが、風あり、
休憩をしながら、どこに進むか思案…。
今日は最高峰には行かず、低山域で春探し…。
出発しようとすると、東京のお二人到着。
聞くと…ロックガーデンの岩場で苦労したとか。
最高峰までの迷い易いポイントを伝え、
メインルートのマップを差し上げて、お別れ…。
進んで行くと、ルートのど真ん中で…
カナヘビの幼体二匹が絡まって…
どうやら、争って相手の腹をガブリ…
撮影後、争いはアカンと、離してやりました。
横池に立ち寄った後、雨ヶ峠を過ぎ…
老木のヤマザクラが開花しました…
峠の先の分岐から最高峰方面…
土樋割峠へ、ここで昼食タイム…(12:40)
気温測定=18℃(13:10、日向、弱風)
休憩後、工事用車道~東お多福山登山口~
登山口バス停~芦屋ゲートに到着…(14:32)
阪急バス 14:41発で、市内へ下山。
<今日の花…>
シロバナショウジョウバカマ(ユリ科)…
ウグイスカグラ(スイカズラ科)…
ナガバモミジイチゴ(バラ科)…
アケビ(アケビ科)…
シキミ(シキミ科)…
クサイチゴ(バラ科)…
芦屋川のサクラは、早くも散り始め…
低山域では次々と花が咲き始めています。
次回=後半が下り坂、明日か明後日か??
天気の回復を待ってからに…。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック