2018年12月31日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<六甲:最新積雪・凍結情報…>
平成最後の大晦日を納めの山歩きにしようと…
早朝から曇り空…最高峰にも雲が覆って姿見えず…(8:15)
”天気予報では昼から晴れる…”に期待して、山へ向かいました。
芦屋~最高峰~有馬へのメインルート=数日前からの積雪・凍結チェックが目的。
高座の滝に到着…(9:28)
空を見上げても太陽が雲に隠れたままでヒンヤリ…
30分ほど休憩をしてから、出発…
中央稜から風吹岩に…眺望はそこそこ…(10:35)
最高峰方面の上空は雲…
小休止の後、出発…横池に立ち寄り…
水辺が凍っていました…池が凍ると最高峰付近も…
★雨ヶ峠の手前…日向ではぬかるみ発生=スリップ注意!
雨ヶ峠に着くと少し残雪、その先にも…(11:38)
峠の先の下り坂=残雪あり、今後、凍結の恐れあり…
谷川に下りきると残雪など無し。
七曲りから一軒茶屋へ…標高が上がるにつれ残雪、一部凍結気味。
一軒茶屋の手前の階段=凍結気味…
一軒茶屋~最高峰への登り坂は残雪、一部凍結気味…
最高峰に到着…気温測定=-2℃(12:45、曇り、寒風吹きまくりで厳寒)
南側からの眺め…西お多福山・神戸空港方面…
大阪市内の上空に雲があり、眺望は薄っすら…
★最高峰への坂道の残雪=歩行圧雪によりスリップ、軽アイゼン装着。
★有馬への魚屋道:石畳に残雪、一部凍結気味=軽アイゼン装着が必要!
★湧水箇所からしばらくの間=凍結、残雪も圧雪による凍結、スリップ転倒続発!
最高峰の北側は冬化粧…
迂回路=圧雪による凍結で、スリップ転倒続発!
(アルミ製階段はアイゼンで傷み易い:面倒でも外しましょう)
夜の冷え込みによる北斜面の凍結に注意!
射場山の近くまで来ると残雪僅か…
最高峰付近では寒くて諦めた昼食を東屋で…(13:55)
昼食後、14:40発のバスに乗るべく出発…(14:15)
残雪も少なくなり、急ぎ足で有馬へ…有馬稲荷神社に立ち寄った後、
太閤橋まで少々走りながら…14:35に太閤橋に到着。
いつもより早く来ていた阪急バスに乗車、芦屋へ…。


大晦日…午後から晴れる予報が外れ…結局、太陽は顔を見せず終日の曇り空。
アイゼンなど未装備のハイカーも多く、スリップ続発でした。
<冬季=六甲では…>
●軽アイゼンなど必ず持参、スリップし易い場所では装着を…!
●日向では残雪などが融けて、ぬかるみ状態=スリップ注意!


今年もあと数時間…明日の初日の出を見に行くか?…思案中。
(天気予報では晴れ…ホンマかいな??今日の予報が外れただけに…)
★ホームページは「ここから…」 ← クリック





0 件のコメント:

コメントを投稿