2018年6月16日土曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

基本的には土曜・休日は山に行きませんが、週明けからしばらく梅雨空が戻る予報…
そうなると梅雨の晴れ間の今日は、貴重という訳で、山へ…
芦屋からのルートはハイカーが多いハズ…で、六甲ケーブルで山上へ直行。
ケーブル下駅10:40発のケーブルは、観光客でいっぱい…
観光客は山上バスに乗り換え…、こちらはもちろん、歩いてガーデンテラスへ…
天覧台東側から、神戸中心部の眺め…(10:53)
日差しは強めでしたが、木陰では風もあって、ヒンヤリ感じるほど…
縦走路を通り、ガーデンテラスに到着…(11:20)
観光客多し…展望台からの眺め…
ガーデンテラスを抜けて、眺望ポイントへ…
最高峰方面の上空に青空が広がり…
極楽茶屋跡でオヤジさんと少し話をした後、縦走路を最高峰へ…
最高峰に到着…ハイカーたちで大賑わい…(12:28)
気温測定=18℃(12:32、日差し強め、風弱い)
午前中よりも風が弱く…上空は青空スッキリ…
南側へ向かい、眺めを楽しみながら昼食タイム…(12:35)
眺望=遠くが霞んで…残念…
昼食を済ませ、七曲りを下山することにして出発…(12:50)
メインルートの七曲りには、次々とハイカーたちが登って来ます…
登り優先で、こちらが待っていても一言も発しないハイカーもいたり…
(最近は挨拶、礼を伝えるハイカーが少なくなりました…:苦笑)
本庄橋跡を経て、雨ヶ峠~風吹岩へ…
風吹岩に到着…(14:18)
眺望=最高峰よりも遠くまでスッキリ…PLの白い塔も…
イノシシの出没を待ちながら、しばらく眺められない眺望を楽しんで…
大阪からやって来た二人組ハイカーさんと話しをしたり…
(北山公園~観音山~東お多福山~岡本に下るとか…とても健脚のお二人でした)
イノシシの姿も無く、高座の滝へ下山することにして出発…(15:10)
下山中…この時間でも、子供連れや、単独ハイカーが登って来ました。
高座の滝に到着…(15:40)
小休止の後、市内へ…。
<今日の花…>
  ヨシノアザミ(キク科)…
エゴノキ(エゴノキ科)…
ハナウド(セリ科)…
<今日の昆虫…>
  ヒオドシチョウ(タエハチョウ科)…


今日は予想通り…山は多くのハイカー、トレ・ランナーで賑わっていました。
午前中吹いていた北風も、昼前ぐらいから弱まり、体感的に暑さがアップ…。
次回も北風が吹く晴れの日を狙って…はてさて、どうなることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック



2018年6月13日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

梅雨入り後、晴れの日もあったけどイマイチ山に行く気がせず…
予報では今日、ようやく期待通りの天気に…
しかし早朝、市内から見る最高峰は雲に隠れて…9時頃に少しずつ姿を…
降雨の心配無しということで山へ向かいました。
日差しは強めでも、北からの風が吹いて少し爽やか…
高座の滝に到着時は、いつもと同じ、汗タップリ…(10:12)
汗を乾かしながら休憩もタップリしてから出発…(10:40)
中央稜から風吹岩へ…登るにつれ風があり、梅雨時とは思えないほど。
風吹岩に到着…眺望は遠くまでスッキリ…(11:12)
PLの白い塔も見えて…
最高峰方面の上空には雲多く…
明石方面もスッキリ…
岩の上で北風に吹かれながら休憩していると鉄塔の西側でカップルにイノシシ接近。
すぐに岩の上から降りて突進…女性のザックを奪おうと噛み付いていたので取り返し…
追いかけ、追い払って…カップルには鉄塔の下に移動するように伝え…一件落着。
その後、イノシシが移動して行ったのを確認し、こちらも出発…(11:30)
雨ヶ峠に着くと先着のハイカーたちで満席、スルー…
峠の先の分岐から最高峰方面…
(ゴルフ場を過ぎて~雨ヶ峠~分岐までの間=”ぬかるみ”でスリップ注意!)
本庄橋跡に到着…昼食タイム…(12:30)
昼食後、土樋割峠~蛇谷北山を経て、石の宝殿に到着…(13:47)
川西方面の眺め…
その後、最高峰へ…気温測定=15℃(14:09、日差しあり北風少し強め…)
上空には雲が流れて来て…
東屋に移動し休憩…、風吹岩で見えていた白い塔は見えず…(14:15)
大阪中心部はスッキリ…
休んでいると雲の量が増え出し、日陰では北風がヒンヤリ…
雨の心配は無いものの、雲が気になり出発…(14:25)
降雨後の影響チェックを兼ねて、魚屋道を有馬へ…
途中、射場山手前の東屋で時間調整…(14:57)
有馬からのバスの時間を考えながら出発…(15:25)
(有馬出口まで、裏六甲の魚屋道に倒木など問題は無し…)
太閤橋に進み、16:05発のJR高速バスに乗車、三宮へ…。
<今日の花…>
ササユリ(ユリ科)…
ヤマボウシ(ミズキ科)…(樹上に雪が積もったように見えます)


今日は期待通りの天気で、梅雨時とは思えないような爽やかさでした。
次回も北風が吹いてくれる日を選んで…はてさて、いつになるやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2018年6月4日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

日本の南に前線が停滞、明日の午後から近づき…明後日には梅雨入りの可能性…?
今日は朝から快晴、日差しタップリで気温も上がり暑くなりそう…
でもこういう日は貴重…という訳で、山へ。
いつもより少し早めに出発…日差し強く、日陰を求めながら高座の滝へ…(9:30)
今日は子供連れのハイカーさんの姿も数組(小学校の代休だったようです)…。
小休止の後、出発…(9:45)
(滝の上部の岩場でイノシシの成獣一頭、声を掛けるとすぐに堰堤の方へ去りました)
中央稜は日差しタップリで暑くて、ゆっくりペース…
風吹岩に到着…眺望=遠くが霞んで…(10:23)
最高峰方面の上空は青空が広がって…
日差しは強くても風が心地良く…汗もすっかり乾き…、
子供たちもいるので念のためイノシシ待ち。
結局40分ほどいましたが、イノシシの出没無し…、
子供連れハイカーも出発したので、こちらも出発。
横池に立ち寄り、子供連れハイカーがザックを置いたままなので注意喚起。
周辺を歩いた後、ゆっくりペースで雨ヶ峠に到着…(12:15)
東屋で昼食タイム…持参の水分、2本目…この消費では最高峰は諦めることに。
(今日は500ml×3本持参で大丈夫かと思いましたが…)
昼食後、出発…峠の先、雑木林にも青葉が増えて…
分岐から最高峰方面…
土樋割峠まで進み、木陰で休憩…(13:05)
気温測定=23.5℃(13:22、木陰、風あり)
水辺の木陰は涼しげ、風もあり…心地良くてノンビリ休憩…
汗も乾き、ゆっくりペースで東お多福山登山口バス停へ…
15:02発のバスで下山して来ました。
<今日の花…>
ノイバラ(バラ科)…
ツルアリドオシ(アカネ科)…
イチヤクソウ(イチヤクソウ科)…
ウツギ(ユキノシタ科)…
<今日の昆虫…>
オサムシのなかま(オサムシ科)…
クロヒカゲ(ジャノメチョウ科)…
今日は梅雨入り前の好天気に恵まれました…日差しは強く、歩くほどに汗!
これからの時期、持参の水分=予備を含めて2リットルあれば安心です。
★梅雨時=気温・湿度が高く、無風状態の日は”熱中症の可能性が高い”です。
      絶対にムリせず、下山のタイミングを考えて行動しましょう。
最後に鮮やかな新緑を…
次回は梅雨の晴れ間?…はてさて、いつになるやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック





2018年6月1日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日は小雨がシトシト降り、山並みも隠れたままでした…
今日も早朝、最高峰に少し雲が掛かっていましたが、次第に取れてスッキリ。
降水確率0%、北風が吹く予報で爽やかな風に期待して山へ向かいました。
前々回と同様、手抜き登山…阪急バスで宝殿橋へ…
バスの車窓からの眺め…
石の宝殿に立ち寄った後、最高峰へ…
最高峰:気温測定=17℃(11:00、日差しタップリ、北風少し強め…)
上空には綿雲が浮かび、爽やか…
西:ガーデンテラス~神戸市西部…
南:西お多福山から神戸空港…
南東:大阪市内は少し霞んで…
小休止の後、花を探しながら縦走路を極楽茶屋跡へ…(11:50)
縦走路から見る、六甲アイランド…
極楽茶屋跡から車道を歩いて一軒茶屋前に戻り
昼食を…と思ったけど、丁度昼時間でどこもハイカーたちが食事中。
有馬への途中で食べようと、魚屋道を下山…(12:45)
途中、木陰の休憩スポットで昼食タイム…(13:25)
森林浴を楽しみながらゆっくり休憩をし、有馬・太閤橋へ…(14:50)
JR高速バス15:05発で三宮へ…
この時間の乗客は少なめ…貸切状態でした。


<今日の花…>
フタリシズカ(センリョウ科)…
アリマウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)…
トウゴクシソバタツナミソウ(シソ科)…
スイカズラ(スイカズラ科)…
オニタビラコ(キク科)…
ナワシロイチゴ(バラ科)…
<今日の昆虫…>
シャクガのなかま…
「アカスジキンカメムシの幼虫」(キンカメムシ科)…
人の顔を思わせる「人面昆虫」、最初はコガネムシの仲間かと思いましたが、
カメムシの幼虫だったとは…”自然って、ホントに素晴らしい~!”ですね。


花を求めての山歩き…お目当ての「アリマウマノスズクサ」が開花。
いつもこの時期に咲いている花が未だだったり…自然は気まぐれ。
楽しみは次回に…週明け月曜日、今日のような天気だったら良いけど??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック