<2018年7月 大雨による表六甲:魚屋道の最新情報…>
今日も真夏日・高温と高湿度、吹く風弱め…なのが、気になりながら山へ。
当初は前回9日と同様、バスで…のつもりでしたが、高座の滝から登ることに…
朝7時過ぎに出て…芦屋川の水量を見ながら…(まだ少し多いようです…)
歩くほどに汗だくで高座の滝に到着…(7:53)
滝の水量も少し多め…
小休止の後、出発…蒸し暑く、風が弱いのでツライ…
中央稜の岩場を登り、
第一鉄塔の手前で、倒木が道を塞いで…
細木が小規模の崩落と共に倒れていたので、切断処理…
猛烈にムシムシ暑く、歩くのと違う動きなのでパワーも消耗気味…。
小休止を繰り返しながら風吹岩に到着…(9:05)
眺望はイマイチ、最高峰・ガーデンテラス方面は雲?濃霧?
岩の上では日差しと共に少し風があり休憩後、出発…(9:30)
横池に立ち寄ると、満水状態…
メインルートへ戻り…湿地帯に差し掛かると前々回、残したままの脇道の
倒木が地盤の緩みでたれ下がり、通り抜けるのは不可になりました…。
(生木で太く、持参のノコでは難あり…、本道を通って下さい)
湧水箇所は、相変わらず出水多め…排水路は土砂に埋まり、今回は手付かず。
その先で右上の岩場からの落石…
ゴルフ場手前で倒木が…
ゴルフ場を過ぎた所で大木の倒木が道を塞いで…
巻き添えの小枝などを切断処理をして…
ようやく、雨ヶ峠に到着…(10:28)
休憩後、出発…峠の先の下り坂は荒れ気味…、
下り切った所の小川が氾濫で地面がえぐれ…
その後、渡渉地点はまだ増水気味…右側の石に登り渡渉…
次の川も増水気味で…
本庄橋跡を過ぎ、堰堤の横に進むと…路肩が崩落…
七曲り入り口の渡渉地点=大きな石も動き、渡り難くなっています…
七曲りに入ってすぐ…右の山腹が大崩落…
様子が一変していることにビックリ…
最初の階段から次の石段~その次の階段~ここでも小規模崩落…
上部に出てからは降雨後の道荒れ状態、途中、階段の脇が崩落…
その後は、最後の階段の手前=路肩が小規模崩落…
もう汗だく、ゆっくりペースで最高峰に到着…(11:57)
気温測定=28℃(12:00、曇り、風弱め)
上空に雲が覆い始め…
東屋で小休止…眺めはイマイチ、風も弱め…
下山をどうするかを考え、宝殿橋からバスで下山することに決定。
その前に…一軒茶屋に立ち寄り、みぞれを注文…¥400也。
この冷たさで一息ついて…宝殿橋へ出発…(12:20)
前回、車道の通行止めが気になっていたので、車道を進み…
しかし、この辺は問題なし…多分、一軒茶屋より西の方が崩れているようです。
宝殿橋ゲートに到着…(12:43)気温=27℃
日陰でバス待ち…12:52発のバスで芦屋へ下山。
それにしても、こんなに汗だくになったのは久しぶりのことです。
(水分消費=1.5リットル、フェイスタオル4枚、服も帽子もビッショリ…)
●倒木・崩落など、神戸市森林整備事務所に報告をしておきましたが、
六甲全体の被害の範囲が広く、処理など時間が掛かりそうです。
●高座の滝から最高峰を経て、有馬まで…歩行には十分注意をして下さい。
●谷筋=極楽茶屋跡~紅葉谷、筆屋道などは氾濫・崩落の可能性大…危険!
●高温・高湿度が続きそうな予報=熱中症に厳重注意!ムリせずを基本に!
●今後、台風・降水などがあれば状況は変わりますので、注意が必要です。
★改めて、9月後半頃までオフ入りです…(台風など来ないことを願いながら…)
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
一庶民が日記に綴る一言一句…、まさに遠雷が鳴り響くが如く光るものあり。 瀬戸内海国立公園:六甲山でも、東六甲を中心に 実際に歩き、コースの最新情報を紹介しています。 時には番外編で「あれや・これや・・・」も。
2018年7月11日水曜日
2018年7月9日月曜日
六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版
<2018年7月:大雨による裏六甲:魚屋道の最新情報…>
ようやく朝から快晴…市内から見る山並みもスッキリでした。
ただ気温が真夏日の予報で、オフ中の身にはツライ暑さ…
それでも一番気になる裏六甲側の状況を知りたくて、暑さを避けての手抜き登山へ。
朝8:33発の阪急バスで宝殿橋バス停へ向かい、最高峰~有馬へ。
(この暑いのに山トモも、行きたいとの事で一緒に…)
宝殿橋から車道を歩き、石の宝殿に到着…(9:30)
石の宝殿から大阪方面の眺めは霞んで…
下山の無事を願ってから最高峰へ…
鉢巻山トンネルを越えると通行止めの標識…
(崩落…のようですが、縦走路の確認をしたいので車道には進まず)
縦走路は問題無しで、そのまま最高峰へ向かい…夏空の下へ到着(9:50)
気温測定=27℃(日差し強く、風はそこそこ…)
東屋に移動し、日陰で休憩…
眺望…濁流が大阪湾の色を変えて…
もしや…途中の渡渉箇所が増水?七曲りなどで崩落?…で引き返しかも??
待ちきれず、魚屋道を有馬へ向けて出発…(9:35)
今まで”湧水のせせらぎ状態”でしたが、
大雨が続いていた頃は”激流の川”になったようで、とてもひどい状態…
その後、4年前の崩落箇所(1番目)が心配でしたが、大きな問題無しで通過…
(右脇の山腹の土砂が流失気味…)
(その後は、石が露出など道荒れのひどい状態が有馬まで続きました)
途中、枯れ枝の散乱、細木の寄りかかりなどあり…
この一箇所だけ(筆屋道分岐の手前)=左上の岩場が小崩落…
射場山の手前の東屋で休憩…(11:23)
少し風があり爽やかさもあって、ゆっくり休憩をしてから出発…(12:10)
射場山の北側に進むと倒木・寄り掛かりが目立ち始め…
有馬稲荷神社への近道にも倒木…(今日は進まず…)
その後、倒木多発ヶ所など進むごとに倒木…
歩行に邪魔になる細木は切断処理をしたり…しながら…
ここを過ぎると倒木が頻発…
(これらの倒木は、神戸市森林整備事務所に報告しておきました)
有馬出口に無事に到着…(12:50)
バスセンターに向かい、休憩後、13:17発のバスで宝塚へ…。
<今日の花…>
オカトラノオ(サクラソウ科)…
●今日は、裏六甲側のチェックだけになりました。
表六甲側については、数日中にチェックに向かう予定…
(渡渉箇所も数日後には減水のはず、崩落など被害が無いことを願いながら…)
<追記:早々に森林整備事務所から返事を頂き…各方面で土砂崩れなどが多発、
被害の全容も見えていないが、なるべく早期に撤去したい…との事でした>
●今日=近畿地方など”梅雨明け”発表…猛暑に負けないようにしましょう…。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
ようやく朝から快晴…市内から見る山並みもスッキリでした。
ただ気温が真夏日の予報で、オフ中の身にはツライ暑さ…
それでも一番気になる裏六甲側の状況を知りたくて、暑さを避けての手抜き登山へ。
朝8:33発の阪急バスで宝殿橋バス停へ向かい、最高峰~有馬へ。
(この暑いのに山トモも、行きたいとの事で一緒に…)
宝殿橋から車道を歩き、石の宝殿に到着…(9:30)
石の宝殿から大阪方面の眺めは霞んで…
下山の無事を願ってから最高峰へ…
鉢巻山トンネルを越えると通行止めの標識…
(崩落…のようですが、縦走路の確認をしたいので車道には進まず)
縦走路は問題無しで、そのまま最高峰へ向かい…夏空の下へ到着(9:50)
気温測定=27℃(日差し強く、風はそこそこ…)
東屋に移動し、日陰で休憩…
眺望…濁流が大阪湾の色を変えて…
芦屋から七曲りを登って来るハイカーから情報収集を…と、思い…
しかし、ハイカーの姿は全く見えず…30分程待ちましたが…無し。もしや…途中の渡渉箇所が増水?七曲りなどで崩落?…で引き返しかも??
待ちきれず、魚屋道を有馬へ向けて出発…(9:35)
石畳の途中から湧水があり…
その先で倒木…今まで”湧水のせせらぎ状態”でしたが、
大雨が続いていた頃は”激流の川”になったようで、とてもひどい状態…
その後、4年前の崩落箇所(1番目)が心配でしたが、大きな問題無しで通過…
(右脇の山腹の土砂が流失気味…)
(その後は、石が露出など道荒れのひどい状態が有馬まで続きました)
途中、枯れ枝の散乱、細木の寄りかかりなどあり…
この一箇所だけ(筆屋道分岐の手前)=左上の岩場が小崩落…
射場山の手前の東屋で休憩…(11:23)
少し風があり爽やかさもあって、ゆっくり休憩をしてから出発…(12:10)
射場山の北側に進むと倒木・寄り掛かりが目立ち始め…
有馬稲荷神社への近道にも倒木…(今日は進まず…)
その後、倒木多発ヶ所など進むごとに倒木…
歩行に邪魔になる細木は切断処理をしたり…しながら…
ここを過ぎると倒木が頻発…
(これらの倒木は、神戸市森林整備事務所に報告しておきました)
有馬出口に無事に到着…(12:50)
バスセンターに向かい、休憩後、13:17発のバスで宝塚へ…。
<今日の花…>
オカトラノオ(サクラソウ科)…
●今日は、裏六甲側のチェックだけになりました。
表六甲側については、数日中にチェックに向かう予定…
(渡渉箇所も数日後には減水のはず、崩落など被害が無いことを願いながら…)
<追記:早々に森林整備事務所から返事を頂き…各方面で土砂崩れなどが多発、
被害の全容も見えていないが、なるべく早期に撤去したい…との事でした>
●今日=近畿地方など”梅雨明け”発表…猛暑に負けないようにしましょう…。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
2018年7月8日日曜日
六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版
<大雨後の六甲の山並み…(7月8日 午前10時現在)>
朝から雨は止んで市内は薄雲り~、風弱く蒸し暑くなっています。
芦屋市内から見る最高峰方面の上空には雨雲があり、山ではまだ降りそうな感じです。
有馬発の交通機関の運行状況も一部を除き回復…
芦有道路も全線通行可能になりました。
<有馬発=各社・運行情報>
●阪急バス、さくらやまなみバス…
https://www.hankyubus.co.jp/unkou-info/#u-route
●神戸電鉄…
http://www.shintetsu.co.jp/cgi-bin/railinfo/unkou.cgi
●神戸市バス…
http://kobe.jcld.jp/KobeCityTransport/Notification/
●神姫バス
https://www.shinkibus.co.jp/sys/lines/
●JR高速バス(有馬エクスプレス号)は運行しているようです。
●ハイキング道については、現在、全く情報がありません。
<芦屋から最高峰を経て、有馬へのメインルート(魚屋道)>
特に裏六甲側については、被害が出ている可能性がありますので、
慎重な行動をお願いします。
(明日9日、天気次第で状況チェックに行くかも…?=未定)
<紅葉谷ルート=極楽茶屋跡~は、急峻な谷道で崩落、谷川の氾濫の可能性>
★地盤が安定するまで、通行は避けるのが賢明。
★六甲山の降雨量が多く、特に裏六甲側の地盤が相当緩んでいると思われます…
ハイキング道=倒木・落石・山腹崩落など十分な注意が必要です。
●場所によっては、通行出来ない可能性も…?
朝から雨は止んで市内は薄雲り~、風弱く蒸し暑くなっています。
芦屋市内から見る最高峰方面の上空には雨雲があり、山ではまだ降りそうな感じです。
有馬発の交通機関の運行状況も一部を除き回復…
芦有道路も全線通行可能になりました。
<有馬発=各社・運行情報>
●阪急バス、さくらやまなみバス…
https://www.hankyubus.co.jp/unkou-info/#u-route
●神戸電鉄…
http://www.shintetsu.co.jp/cgi-bin/railinfo/unkou.cgi
●神戸市バス…
http://kobe.jcld.jp/KobeCityTransport/Notification/
●神姫バス
https://www.shinkibus.co.jp/sys/lines/
●JR高速バス(有馬エクスプレス号)は運行しているようです。
●ハイキング道については、現在、全く情報がありません。
<芦屋から最高峰を経て、有馬へのメインルート(魚屋道)>
特に裏六甲側については、被害が出ている可能性がありますので、
慎重な行動をお願いします。
(明日9日、天気次第で状況チェックに行くかも…?=未定)
<紅葉谷ルート=極楽茶屋跡~は、急峻な谷道で崩落、谷川の氾濫の可能性>
★地盤が安定するまで、通行は避けるのが賢明。
★六甲山の降雨量が多く、特に裏六甲側の地盤が相当緩んでいると思われます…
ハイキング道=倒木・落石・山腹崩落など十分な注意が必要です。
●場所によっては、通行出来ない可能性も…?
2018年7月6日金曜日
六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版
<大雨続く芦屋市内:芦屋川から高座の滝…今日現在の様子>
4日頃から降り出した雨が続き、阪神間では近年稀にみる大雨に…。
当然、市内からは六甲の山並みは全く見えず…
昨日も終日の降雨、今日も未明から相当の降雨が続いています。
<6日、午後現在>
●芦有道路の全面通行禁止=阪急バスが運休中。
●表六甲、裏六甲ドライブウエイなど通行禁止。
●六甲ケーブル、山上バスなどが運休中。
午後、運動不足解消を兼ねて雨脚の強い中、芦屋川の様子を…
阪急芦屋川駅の北側から…凄い勢いで濁流が流れて…(14:08)
開森橋から上流…
開森橋から北へ…堰堤も凄い勢いの濁流…
雨脚が強くなり、戻ろうか思いつつ、ここまで来ると高座の滝へ…と、
山麓に入って…山腹からの湧水で道路が川のようになって…(振り返って撮影)
こんな日にやって来る人はもちろん無し…、山腹に注意をしながら歩き…
滝への途中、西側の急な山腹から湧水が流れて崩落しそう…

高座の滝に到着…豪快な水しぶきで近寄るのが恐ろしいほど…(14:32)

往路はそれなりの雨量で、傘をさしていてもビッショリ…
防水仕様の靴も、中に浸水して…
復路は少し小止みになって、小雨程度に。
しかし今後も、明日~日曜日の未明ぐらいまで降雨の予報です。
今回の大雨で六甲山:特に裏六甲側に影響がありそうな感じです。
●地盤の緩みによる倒木、落石、崩落…
●降雨後数日は、谷川の増水…
●特に谷筋での歩行は注意が必要…
★有馬からの公共交通機関の”運行情報”をチェックのこと!
降雨の後、台風8号が梅雨明けを呼び込むかもしれません…
ただ、蒸し暑さも復活しそうで、”ムリせずを基本に…”山歩きを。
今の時期”ダニ、ブヨなど害虫、マムシにも注意”…が、必要です。
4日頃から降り出した雨が続き、阪神間では近年稀にみる大雨に…。
当然、市内からは六甲の山並みは全く見えず…
昨日も終日の降雨、今日も未明から相当の降雨が続いています。
<6日、午後現在>
●芦有道路の全面通行禁止=阪急バスが運休中。
●表六甲、裏六甲ドライブウエイなど通行禁止。
●六甲ケーブル、山上バスなどが運休中。
午後、運動不足解消を兼ねて雨脚の強い中、芦屋川の様子を…
阪急芦屋川駅の北側から…凄い勢いで濁流が流れて…(14:08)
開森橋から上流…
開森橋から北へ…堰堤も凄い勢いの濁流…
雨脚が強くなり、戻ろうか思いつつ、ここまで来ると高座の滝へ…と、
山麓に入って…山腹からの湧水で道路が川のようになって…(振り返って撮影)
滝への途中、西側の急な山腹から湧水が流れて崩落しそう…
高座の滝に到着…豪快な水しぶきで近寄るのが恐ろしいほど…(14:32)
往路はそれなりの雨量で、傘をさしていてもビッショリ…
防水仕様の靴も、中に浸水して…
復路は少し小止みになって、小雨程度に。
しかし今後も、明日~日曜日の未明ぐらいまで降雨の予報です。
今回の大雨で六甲山:特に裏六甲側に影響がありそうな感じです。
●地盤の緩みによる倒木、落石、崩落…
●降雨後数日は、谷川の増水…
●特に谷筋での歩行は注意が必要…
★有馬からの公共交通機関の”運行情報”をチェックのこと!
降雨の後、台風8号が梅雨明けを呼び込むかもしれません…
ただ、蒸し暑さも復活しそうで、”ムリせずを基本に…”山歩きを。
今の時期”ダニ、ブヨなど害虫、マムシにも注意”…が、必要です。
登録:
投稿 (Atom)