2019年7月25日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

ようやく昨日、近畿地方も梅雨明けに…
ここ数日、天気が不安定で市内から見る山並みや最高峰が見えず…。
今日は早朝から最高峰が姿を現しました…(7:00)
梅雨時の降雨の影響は、東六甲周辺にそれほどの大雨はなかったようです。
しかし、雨が降ったり止んだりが続き、裏六甲側が気になっていました。
そこで今日は降雨の影響チェックで山へ行くことに…
芦屋市内を始発の阪急バスで宝殿橋へ行き…車道を歩いて…
石の宝殿に到着…(8:55)
参詣後、最高峰へ向かい…到着…(9:15)
トレランの若者三人が先着していました…
話をすると、宝塚からで、この後、須磨まで行くとかで出発して行きました。
(暑いのに…元気ですねェ~)
気温測定=27℃(9:23、日差し無し、風弱め)
上空には雲多し…
西お多福山から六甲アイランド方面=眺めはイマイチ。
東屋に行き、休憩…少し風が吹いたり止んだり…
単独のハイカーさんが二人登って来ては、下山して行き…
静かな山頂を味わってから下山開始…(9:45)
魚屋道:石畳も左右から茂って…
湧水箇所は、せせらぎ状態で足場が悪いので歩行注意!
崩落箇所は現状維持のままで問題なし。
途中、少し太めの倒木(枯れ枝)がルートを塞いで…
取り除いて完了…
その後は問題なし…射場山を過ぎ、倒木多発ヶ所も問題なし。
稲荷神社への分岐を過ぎ、最後の崩落箇所を過ぎた先…
前方に太めの倒木…路肩が小崩落で狭くなった所。
巻き添えの細木を切断処理、通り易くしておきました。
太い倒木=神戸市森林整備事務所に報告、処理をお願いしておきました。
その後、有馬出口まで問題なく、到着…(11:20)
金の湯が工事中=営業はしています。
太閤橋まで進み、11:43発の”さくらやまなみバス”に乗車、西宮へ。
暑い日は早めの出発、ムリせず手抜き登山がベストです。
それでも暑かった=風弱く湿度も高めで汗ビッショリ、汗も乾かず。
<今日の花…>
フサフジウツギ(フジウツギ科)…
コヒルガオ(ヒルガオ科)…
アレチマツヨイグサ(アカバナ科)…
明日から再び、猛暑を避けてオフ入り…
次回=台風?大雨?リクエストなどあれば…山へ行くかも。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック













2019年7月5日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日は終日見えなかった最高峰が、今朝はうっすら・スッキリ見えて…(7:00)
天気予報では降水確率0~10%、北東からの風も吹きそう…
しばらく続いた降雨も予想よりも少なめ(強雨の帯が近畿南岸を進んだので…)
六甲に影響は無いと思いつつ、影響チェックを兼ねて山へ。
日差しの無い曇り空でしたが、蒸し暑くて…早めに出発。
こんな日は、手抜き登山=市内からバスで宝殿橋バス停到着…(8:30)
そこから車道を歩き、石の宝殿に立ち寄り…(8:53)
東の眺めは全く見えず…で、最高峰へ向かって出発。
最高峰への坂道の途中=倒木が…
下山の際に処理をする予定で、最高峰へ向かい…到着。
気温測定=20℃(9:15、どんより曇り空、風弱め)
朝が早いので、ハイカーの姿無し…南側へ向かい…
西お多福山、六甲アイランド方面=眺めは、うっすら…
東屋に進み、休憩…(9:20)
少しすると北東からの風が強めに吹いて来て、
ジッとしていると肌寒いぐらい…温度計を見ると18℃に…
汗ばんでいるので余計に肌寒い…でも、心地良さもあり…。
単独ハイカーさんが登って来たので、表六甲側の情報を聞くと、
東お多福山を経て、七曲りを登って来たとのこと。
七曲りの状況を聞くと、倒木・崩落等は無かったとのことでした。
休憩後、出発…(9:45)
大阪方面の眺望はイマイチ…
坂道の倒木を処理…(処理前)
(処理をしてスッキリ…)
その後、魚屋道を有馬へ…(10:00)
石畳の先の湧水箇所の出水は少し多め…道荒れ状態。
その後、倒木は無かったですが、
所々に枯れ枝の散乱があったりで、除去しながら下山。
ルート上:雨水が流れた跡や浮石が増えて歩き難くく=道荒れ状態。
(★転倒・捻挫に注意が必要!ゆっくり慎重に歩いてください)
有馬出口に到着…(11:14)
太閤橋に進み、11:43発の”さくらやまなみバス”で阪急夙川へ。
<今日の花…>
オカトラノオ(サクラソウ科)…
シャク?(セリ科)…
 ●降雨の影響=メインルート:裏六甲側・魚屋道は大きな問題無し。
 ●表六甲側=今までの経験から多分影響は無いと思います。


★とりあえず今日で例年通り猛暑を避け=”基本的に9月中旬頃までオフ”に…
 ●リクエストがある時、台風・大雨など影響がある場合は山に向かうかも。
 ●”夏旅”に行けば、番外編でブログに書き込むと思います…。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2019年6月29日土曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

令和初の上陸かと思われた台風3号は、南岸沿いを東に抜けて一安心…
芦屋市内~東六甲周辺にもそれほどの降雨が無かったです。
…気温高く、湿度も70%以上の蒸し暑い梅雨空が続いています…
週間天気では、この状態が来週後半まで続きそうな予報…。
今、芦屋市内は曇り空…時折、晴れ間も出たり…
早朝から、市内から見る最高峰は姿を隠したまま…(10:45現在)
ガーデンテラス方面も見えず…
風吹岩方面…
★今夜から明日にかけて大雨の可能性、その後10日ほど梅雨空が続く予報…。
<六甲山は崩れ易い山=雨が続くと地盤が緩み…>
 ●谷筋、急斜面では崩落・落石・倒木などの可能性大=注意が必要!
 ●谷川=増水で、場所によっては渡渉が難しい場合があります。


<熱中症に注意!>
 ●六甲は市街地に近く、夏場の日中はとても暑いです。
 ●高温・高湿度・無風の日は、山行きを避けるのが賢明。
 ●日頃の運動不足、当日の寝不足、体調不良の方は、中止を!
 ●ムリせず、引き返す…前もってエスケープルートの確認を。
 ●今の時期、水分は最低で1.5~2リットル持参。
 ●風がある木陰を見つけたら、こまめに休憩をすること。

★六甲山を甘く見てはアカン!山地図持参で現在位置の確認を!
 (昭文社:「六甲・摩耶」が見易い…書店の地図売り場にあり)

2019年6月24日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日は天気予報が当たり、夕方から降雨…
今日も午後から不安定な予報…
朝から晴れているし、早めに下山する予定で山へ向かいました。
(オフに入る前、今日も最高峰に進まず、低山域で花探しの予定…)
日差し強く湿度も高めなので、歩くほどに汗ビッショリ…
高座の滝に到着…(9:25)
ハイカーの姿はそこそこ…休んでいても汗は乾かずで出発…(9:45)
中央稜を経て…,、風吹岩までのルート上に小枝や笹が散乱…
こういうのは休日明けに多く…
昨日、風吹岩まで登り、下る際の悪ふざけ(小~中学生ぐらいの仕業?…)。
小休止をしながら風吹岩に到着…眺望は、そこそこ…(10:27)
最高峰方面の上空は青空に雲が浮かび、夏空のよう…
明石方面は少し霞んで…
岩の上では日差しが強いけど、風が吹いて汗を乾かすのにベスト。
(周辺にイノシシの姿見えず)
汗も乾き、出発…(11:00)
横池に立ち寄り…ヒツジグサ(スイレン科)が満開…
この後、雨ヶ峠へ向かい、ここで昼食タイム…(11:50)
昼食後、出発…(12:20)
雑木林も新緑が増え…
峠の先の分岐に着くと、中年男性の単独さんから声を掛けられ…
未経験の住吉道か、経験ある雨ヶ峠に進むか…迷っている…とか。
今日は最高峰に進まず、住吉道を下ると言うと、付いて行きたい…
ということで、一緒に…
その前に…ここで気温測定=20℃(12:30、日陰、風弱い)
住吉道を下りながら話をすると、
篠山からのハイカーさんで、宝塚~最高峰~下山して来た…とのこと。
そこそこ歩き慣れているようですが、初ルートには慎重な方でした。
(山歩きで道迷いを防ぐには、この慎重さが重要!)
順調に下り、分岐ごとに説明しながら…
五助堰堤を経て、最後の分岐で阪急御影駅まで歩くとのこと…なので、
ルート上の説明と駅までの分岐ポイントを伝えて…お別れ。
こちらは住吉台へ進み…13:56発の”くるくるバス”でJR住吉駅へ。
<今日の花…> ヤマアジサイ(ユキノシタ科)…
<今日の生き物…> ニホンマムシの幼体(クサリヘビ科)…危険!
<今日の野鳥…> ヒヨドリ(ヒヨドリ科)…

午前中は蒸し暑くて…昼前頃から少し風も吹き、そこそこベストな状態に。
今週後半、ようやく梅雨入りの発表になりそうな空模様に…。
次回=明後日?今のところ、晴れそうだけど…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック


<追記>6月26日…
朝から晴れ、山へ行くか迷いながら、予報では午後から下り坂…
降水確率も高く湿度も高めで蒸し暑くなりそう=結果、山行きは中止。
今夜から明日~数日は降雨、令和初の台風?の影響も出そう…。
●例年、6月下旬のシーズンオフ入り…
 今年は7月初旬?降雨の影響チェックの後になりそうかな??
●24日(月)の山で、ブヨに右腕をやられました…痒くて少し腫れ上がり…。
 当初はやぶ蚊に…と思っていたけど…、今の時期、注意が必要です!



2019年6月22日土曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝、市内から最高峰を見ると、ここ数日と比べて少しスッキリ…
とりあえず、HPのトップページとブログ:20日の記事に追記した後、
最高峰からの眺望を確かめたくなり(予報では午後の天気不安定…)
降水確率も高め…しかも基本的には行かない土曜日でしたが…
急遽、山に向かうことに決定、遅めの出発になりました。
日差しタップリで暑いので、バスで宝殿橋へ…バス停到着(11:02)
車道を歩き、先ずは石の宝殿へ…(11:28)
参詣の後、最高峰へ…、山上には既にハイカーの姿が多め。
最高峰に到着…(11:43)
気温測定=27℃(11:47、日差しタップリ、風弱め)
周辺でハイカーが休んでいるし、次々と後発のハイカーたちも…。
最高峰上空=青空に雲が浮かび…
南側:西お多福山から六甲アイランド方面の眺め…
街の上空には雲の塊が浮かび…
大阪方面は霞んでイマイチ…
東屋もハイカーで満席…
天気も気になるし早々に魚屋道から有馬へ向かって下山…
有馬・太閤橋13:40発の阪急バスで芦屋へ…
芦有道路の展望台からの眺め(車窓から撮影)…
<今日の花…>
イワガラミ(ユキノシタ科)…
サルナシ(マタタビ科)…
ヤマトウバナ(シソ科)?…
予定外の山行き…午後、山では天気が崩れることは無かったですが…
帰宅後、16時頃には市内から見る最高峰は隠れてしまいました。
17時頃から怪しい空になり、少し強めの風…30分過ぎには降雨…。
次回=週明け?後半は梅雨空になりそう…はてさてどうなることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック